Powered By Blogger

火曜日, 10月 31, 2006

彫刻が街にある(sculpture in the city)


このところ、建築学会北海道支部作品発表会、JIA住宅部会建築家カタログ、JIA優秀建築選2006、そしてBASE4ホームページなどのプレゼンテーションのために時間を割かれている。年賀状の写真もそろそろだろう。それらに、指定サイズのプリント写真やポジのデュープを使う必要があり、大通公園近くの専門写真店に何度か通った。今日はその帰り道、イサムノグチさんのブラックスライドマントラに立ち寄った。夏の暑い盛りであれば無邪気に遊ぶ子供たちの歓声が聞こえるのだが、寒く太陽も顔を隠している今日は誰もいない。それにしても、街に彫刻があると言うのはそれだけで心が暖かくなるものだ。

月曜日, 10月 23, 2006

想像力

「地下鉄に乗って」という映画を観た。浅田次郎の原作で、過去へタイムスリップする物語だ。主人公が地下鉄のホームで出会うかつての恩師の存在感が目に焼きついていた。キャストの中に、田中泯の名前を見つけた。あの舞踏家の泯さんである。30年ほど前、竹山実さんの札幌アトリエインディゴで、舞踏を観た鮮烈な記憶がよみがえった。局所を包帯でぐるぐる巻きにしただけのほとんど全裸で踊るという、それまで見たこともない前衛舞踏であった。その数日後、たしか市民会館でのワークショップで再会した。偶然、トイレで隣り合わせになり言葉を交わした他愛もない記憶。私の頭の中もタイムスリップしてきた。小説や映画や建築、人間の想像力ほど興味深く、感動を呼ぶものはない。

土曜日, 10月 21, 2006

札幌デザイナーズウィーク(sdw)


NPO法人北海道デザインネットワークと北海道新聞社が主催し、JIA(日本建築家協会)北海道支部などが協力、北海道や札幌市や地元放送局などが後援する、デザイン運動週間が始まっている。私たちの事務所は昨年に引き続き2度目の参加。具体的には、JIA住宅部会のパネル展参加と小冊子への広告掲載である。また、受付スタッフとして半日会場に張り付く。こうしたイベントで久しぶりの顔を発見したり、初対面の人との出会いもまた楽しみである。写真は、リノベーション(再生)をテーマとしたJIA展示風景。手前に私たちの事務所の出展パネルがある。

水曜日, 10月 18, 2006

ザ.チェアーⅡ(the chairⅡ)


事務所で15年使っている事務椅子が、とうとう悲鳴を上げた。座面がすり切れたのだ。先月の上京の折、六本木アクシスビルにあるこのメーカーのショールームでファブリックを注文し、札幌に戻ってから椅子を宅急便で茨城県にある工場へ送りだした。その椅子が真新しい座面をつけて、17日に事務所に戻ってきた。体になじんでいるものだから、まだまだ使えるのがうれしい。早速、メーカーの担当者に到着と喜びそして感謝を、メールした。 写真は、ウィルクハーンFSライン、1980年代の傑作事務椅子といわれている。我が事務所の宝もの。

金曜日, 10月 13, 2006

SS式地盤調査


朝一番に、来春着工予定「西宮の沢の家」の地盤調査に立ち会う。いつものスウェーデン式サウンディング試験による地盤調査である。すでに近隣の地盤調査資料により、ある程度の目安は得ているものの、いまだかつて建築物が建った歴史がない場所であるから、念のために調査をしなければならない。写真は、自動回転式の装置である。従来の手回しによる方法に比較して作業は楽そうであるが、この方法の特徴であった「じゃりじゃり音がしましたから礫混じりの砂層です」というような、検査者の手や耳に伝わる振動や音からの経験分析が期待できそうもない。しかし、仕事の効率化や作業の均質化は当然でもあり、これから数値的な正確性を期待すればよいのだろうと思っている。

木曜日, 10月 12, 2006

冬の備え

10月、北海道では今月末に初雪が降る。だから、そろそろ住宅も身支度をはじめる。冬の備えの季節である。かれこれ10数年前に設計した、新琴似の2世帯住宅で建物周りのチェックを依頼された。設計者の目で点検し、冬に向けて具合の悪いところがあれば修繕計画を立てて欲しいと言う趣旨である。実は昨年、駐車スペースを増築したばかりであった。一年ぶりに訪れ、なつかしく歓談した。今回の場合のように、定期的にメンテナンスすることは、住宅を長持ちさせる秘訣かもしれない。

土曜日, 10月 07, 2006

時間分母


40年来の高校時代からの友人H君は、万年幹事として仲間内で知られている。彼の音頭とりで、喜寿になった恩師S先生を囲んでのクラス会があった。最近は、子供の話や孫の話もそこそこに、昔の記憶を遡る話題がもっぱらである。当然の事ながら、記憶は一人ひとり違っていてそのギャップがおもしろい。ただ共通しているのは、加齢とともにまるで加速度がついているように時間が早く過ぎることである。これは友人からの受け売りなのだが、年齢を分母とすると一年の重みは加齢とともに小さくなる。つまりはだんだん一年が早く過ぎてしまうと言うことだ。限りある時間を大切に、そう思ったクラス会であった。もちろん万年幹事のH君と参集したクラスメートに感謝である。写真は、先日上京した折の上野・芸大美術館前の風景。

木曜日, 10月 05, 2006

選ばれてこそ建築家(my architect)


10月3日夜、東京にいた。例の第13回空間デザイン・コンペティション作品部門入賞の授賞式に出席するためである。私がいただいたのは佳作賞ではあるが、ともあれ数百点の応募から選ばれたことは幸運だ。めったにないことなので、先月再会したばかりの旧友と再び祝杯をあげた。もちろん蕎麦屋にきまっている。今回は恵比寿のいまどきの店。4日朝、授賞式会場近く皇居半蔵門あたりを散歩中、目の前を雅子妃の車列が通り過ぎる。一瞬目が会ったように思ったのだが少々酒気帯びである私の錯覚だろう。授賞式後、いつか見たいと思っていた小金井公園内にある前川國男邸を見に行く。質素なつくりだが強い。個室に立てかけてある前川さんのポートレートを拝む。授賞式スピーチで数々の建築家を見てきた元新建築編集長の馬場さんが「選ばれてこそ建築家だ」と言ったのを思い出す。

月曜日, 10月 02, 2006

竣工引渡し(completion)


先月末、「藤野の家」と「美しが丘の家」が同時に竣工した。竣工への手順は、施工者による自主検査と設計事務所の完了検査によるダメ出しと補修等があり、前後して確認検査機関の完了検査が終わってようやく施主へ引き渡される。お施主さまへの引渡し当日は、施工担当者全員が集合した。個別の取り扱い説明などを数時間にわたり入念におこなった。やっと人が住む器になったという実感があるが、器の真価が問われるのは実はこれからだ。手が離れ、引き渡したという安堵感と同時に緊張感がみなぎる一瞬である。 写真は「美しが丘の家」正面外観。

月曜日, 9月 25, 2006

ASJ建築展


昨今、建築家を紹介する仕組みがブームになっているらしい。この連休に、札幌コンベンションセンターでのASJ建築展に私も初めて参加した。土日ということもあり来場者が絶えなかった。急遽参加した私は、手持ちの作品の写真と模型をならべ、説明した。初対面の人にいきなり住宅の話をするのは結構難しいが、私はだからこういう形に設計しましたという理由をしゃべることにした。なんだか言い訳しているみたいで自分自身がこっけいに思えてきたが、お客様は熱心に聞き耳を立てている。そして質問があり、会話が始まった。会場には幼児連れのお客様のために遊び場が用意されており、主宰者の気配りがある。

金曜日, 9月 22, 2006

お元気ですか?(How are you?)

非常勤で通っている北星学園大学で、空間コミュニケーション論の後期講義が始まった。非常勤講師室では外人講師のネイティブ英語が飛び交っている。というのも、心理・応用コミュニケーション学科の授業の一環で、私は文学部に属しているからだ。話の中身はいわゆる建築計画だ。文学部における建築の講義はかれこれ4年目を迎える。このごろ思うのは、建築は多重な意味で語れる対象だということ。建築は奥行きが深く建築は生活の中にあり、建築は私たちにとって身近な存在だということだ。授業が終わってから施工中の「美しが丘の家」の現場にいく。只今仕上げ段階だ。写真は2階木造部の内観。壁は珪藻土紙壁紙。床天井はカラマツ材。ところで、23日(土)、24日(日)の両日札幌コンベンションセンターにて住宅展があり、私も参加することになっている。興味のある方は、是非お越しください。

月曜日, 9月 18, 2006

屋根は単純がいい(roof ,simple is best)


「藤野の家」の現場では今日から外部足場解体が始まる。屋根に上って、最後の確認をした。屋根に覆いかぶさるように、隣地のオニグルミの大木が迫っている。屋根に落ちていた実や葉や枝を集めたら、片手では持ちきれないほどになった。もしも屋根にドレインがあったら、配管詰まりの原因になっている。シンプルな片流れ屋根でよかったと思った。

水曜日, 9月 13, 2006

ガラスブロック(glass block)


昨日、吉報があった。第十三回空間デザインコンペで佳作入賞の知らせである。実は、あまり期待していなかった。「チタンコンテナ」の1階子供室とホールを区切るガラスブロック壁が応募の対象。子供が自立し巣立った後の、しかし盆正月には帰省するそのためだけの部屋。壁は、人がいてもいなくても温もりのあるしっかりした素材でつくりたかった。透光不可視のガラスブロックは不在感を表現する最適の素材と思った。入選通知書には、東京芸大の六角教授が審査委員長で、厳正な審査の結果入賞したとある。正直嬉しい。来月、東京で表彰式があり、今から楽しみにしている。

日曜日, 9月 10, 2006

大森のそば屋


8日と9日、東京出張であった。とはいっても仕事ではなく、大学の同窓会のために上京した。その折、地元では有名だという大森の更科で旧友と昼食をとった。期待どおりの美味さであった。店の客がそばを食べている姿が絵になっている。北海道はそばの産地ということもあり、味では負けていないが、この店の雰囲気にはとうていかなわない。
この地に大森貝塚を発見したのは、エドワード・S・モースだが、彼が後年勤めたピーボディ博物館は米国マサチューセッツ州セーラムという町にある。マサチューセッツ州は北海道に縁のある場所。著書「日本のすまい」によれば、研究熱心なモースは、明治期に北海道へ足をのばしているという。ますます北海道と縁がある。ほろ酔い気分も手伝い勝手な連想でひととき時間を忘れた。この場所をセッティングしてくれた旧友に感謝である。

日曜日, 9月 03, 2006

ダウンライト(downlight)


数年前、米国東部のプリマス開拓村で、独立前の米国がまだ貧しかった頃の再現住宅を見学した。床は土間で、柱を等間隔に掘立てにした上に小屋を組んだプリミティブな住宅であった。室内は箱ベッドと小さなテーブルと椅子が数脚置かれているのを記憶している。昼でも薄暗い室内で、ガラスの入っていない小さな窓から陽光が差し込んでいた。ここからは想像なのだが、夜になってロウソクと暖炉の明かりがつくる雰囲気は開拓者の心意気を包み込むのに十分な力を持っていたのだろう。照明の原点を見る思いがしたものである。以来、照明に少しでも気持ちを込められないだろうかと考えている。写真は、天井に埋め込む現場製作のダウンライト。熱がこもりやすいので、ワット数の少ない蛍光灯電球を使用する。素朴な味わいが好きだ。日曜大工で明日の打合せのためのサンプルを自作した。

金曜日, 9月 01, 2006

屋根(roof)


藤野の家の現場に行く。屋根が出来、構造体が完成し、外部建具も入った。その間、筋交いや柱梁の接合部金物チェック、断熱材仕様の確認、さらに先日は公庫融資のための確認検査機関による中間検査も済ませた。現在、内部の造作が進行中である。隣地の林から、屋根を眺めてみた。最近試みている白いガルバリウム鋼板による片流れ屋根である。

火曜日, 8月 29, 2006

メディア(media)


27日の日曜日、札幌マラソンを沿道から観戦した。話題は、なんといっても千葉真子のラストランである。実は、昨年も同じ場所で観ている。今年はパパラッチ風の中継バイクが、ペースメーカーの男達に囲まれた彼女に併走し、力走する姿を写している。腕に「ありがとう」と書いてあることは家を出る前にテレビで見て知っていた。テレビを見ていなかったら気づかなかったかも知れないと思いながら、一団が走り過ぎていくのを目で追った。
帰り道、本屋に寄って定期購読している建築雑誌数冊を受け取り、午後の数時間は自宅庭のベンチに腰掛けて読んだ。いろいろな建築と初めて出会う瞬間だ。更に深い建築の理解へとつながるような気がする、雑誌メディアの力だ。

土曜日, 8月 26, 2006

現場再開



お盆休みが終わり、現場再始動してからしばらく経った。施工現場では、時間が余ることがない。いままでは、表面仕上げに隠れ施工中でしか見ることのできない構造材や断熱材などの重要な部分を丁寧に施工し、それを私は現場確認してきた。これからは、最終的に目に触れる仕上げ施工の段階に入ってきた。どのように仕上がるのか、施主はもちろん、建築家は言うに及ばず、施工会社は目の色をかえ、これからは誰もが楽しみにしている。写真は、「美しが丘の家」と「藤野の家」。

金曜日, 8月 18, 2006

ホームセンター


お盆の休みにホームセンターに行った。普段の設計活動の中で、製品カタログを見てもいまいち実感がつかめない場合がある。そんな時、ショールームなど実物を確認できる場所が便利だ。建築資材が豊富に揃っているホームセンターは、寸法や重量を実感できるだけではなく値段を把握できるのが嬉しい。私などは、店内をあちこちただぶらぶらしているだけで幸せな気分になってくるから不思議だ。例えば、1枚980円の合板をカットしてもらうと50円、指定場所まで運んでもらうと更に50円かかるという。材料費+加工費+運搬費=見積単価となっており、誰にも理解しやすい。そのせいではないけれど、明らかにプロの職人さんの買い物姿をよく見かける。帰りがけのレジで、非常勤で通っている大学の学生に声を掛けられた。ここのアルバイト店員だという。なるほど、勉強になる場所なのだ。

金曜日, 8月 11, 2006

根太なしフロアー


「藤野の家」で建方が進行中だ。木造軸組みの接合部に金物を効果的に使用するのと並行して、構造耐力向上を目指しこの現場では床下地に24mm厚の構造用合板を使用している。そのために、通常303mmから455mm間隔で入れる根太が省略されている。これは施工の省力化に役立っているようだ。現場に着いて、大工さんと目が会う。開口一番に「床張りが楽だね」と言われたのだ。

木曜日, 8月 10, 2006

コンクリートブロック そのⅡ(concrete blockⅡ)


「美しが丘の家」現場で外壁のブロック積み作業が進行している。内壁を積んで以来、しばらくぶりでブロック積み職人さんの姿があった。ブロック積み作業を眺めながら、熟練の技と言うのは手際の良さにあるのだと感じた。一つひとつの工程を確実に、丁寧にやり切る。自信にあふれた手さばき、そして身のこなしが、流れるようなある種の速ささえ感じさせる。隣の建築現場で作業をしていた大工さんが手を休め、感心した表情で眺めている。プロをうならせる職人技なのである。

月曜日, 8月 07, 2006

木製サッシ(wood sash)


断熱気密性が高く、独特な存在感がある木製サッシを窓に使用することが多い。国産品は広葉樹が使用できる点や短い納期、メンテナンスのよさなどに、また輸入品は割安な価格に特長がある。ただし、北欧製のものは彼らの夏休みまでに発注をしないと納期が大幅にずれ込むことがあり、同じ北国同士としてこの季節の大切さを十二分に理解しつつも、待ってはくれない現場との間で苦労をしている。写真は、「美しが丘の家」の2階に取付けられた木製サッシ。3重の、いわゆるトリプルガラスである。

水曜日, 8月 02, 2006

プレカット(precut)


柱や梁の仕口をあらかじめ加工し、現場での作業を簡略化する。プレカット工場では、ほとんどの工程が機械化されているが、工期と予算の都合により今回は手作業で取り組んでいる。写真は、「藤野の家」の構造用木材の一部。北海道産の松材がほとんどを占めている。今日は、工場の一画にある加工場で、作業をしている顔見知りの大工さんを交え打合せをおこなった。

火曜日, 8月 01, 2006

藤野の家(house in Fujino)


札幌市の南区藤野に木造2階建て住宅の現場が始まっている。施主は、南面をうっそうとした樹木で囲われた敷地に惚れ込んでいる。プランの要点は、2階に居間など主な生活の場を南面への開放感とともに作ること、1階に2台分の駐車スペースを組み込むことである。私にとっては久しぶりの公庫利用物件であり、仕様書とにらめっこしながら設計した。構造は在来工法とし、ツーバイ材による片流れ屋根と組み合わせ、シンプルな構成を目指している。

金曜日, 7月 28, 2006

BASE4


学生時代、私の設計演習の先生でもあった集団設計の船木幹也さんが設計されたという瀟洒な邸宅が札幌市北区の麻生にある。2年前、突然レストランにリニューアルされてからは、見学ついでに時々利用している。住宅として大切に使用されたことが感じられ、また内部空間に漂う落ち着きが好ましい。きょうは「BASE4」の昼食会を行なった。「BASE4」は、松橋常世、國澤利光、平尾稔幸、山之内裕一の4人がメンバーの設計グループである。それぞれ建築家であり設計事務所の主宰者であるのだが、さらに協力してプロジェクトや設計活動を展開していくことを目指している。写真は、会合に利用した奥の和室から庭を眺めたもの。居心地よく、会話もはずみ、結局3時間ものながいをしてしまった。

月曜日, 7月 24, 2006

北海道産(made in Hokkaido)


最近、できるだけ地元産の素材を使用することにしている。これは、身近にあるものがどのようなものなのかを知ることから始まっているといっていい。素材や製品を追跡していくと様々な人に出会い、それぞれの事情がわかる。初めて見聞きすることも少なくない。写真は、「美しが丘の家」カラマツ合板の天井とカラマツ集成梁、もちろんメイド・イン・ホッカイドウ。

日曜日, 7月 23, 2006

蛇篭(じゃかご)


「藤野の家」の現場に行く途中、住宅地の一画に印象に残る塀がある。鉄線で編んだ篭の中に割り石が積まれている、いわゆる蛇篭である。この土地の由来は承知していないが、どうも一般の宅地には見えない。それはともかく、コンクリート塀やコンクリートブロック塀、まして木塀などにはマネのできない存在感である。人工物であるが、より自然に近いところが魅力だ。

金曜日, 7月 21, 2006

梁天井(beam ceiling)


「美しが丘の家」2階木造部の柱梁がほぼ組みあがった。屋根は集成材梁によるフラットルーフである。集成材は北海道産カラマツでつくり、60mm×360mm寸法材を455mm間隔、最大スパン6mで用いた。竣工時には、室内に美しい梁が露出する見事な梁天井となることだろう。

月曜日, 7月 17, 2006

マイ・アーキテクト(my architect)


誰にも気になる存在というのがある。30数年前、初めての海外旅行で偶然にもバングラデシュの工事現場を訪れ、シャープなコンクリートの幾何学形態や構造体としてのレンガの迫力に圧倒された。そのとき以来、ルイス・カーンは私の好きな建築家の一人だ。彼は、50歳を過ぎてから代表作を手がけ、絶頂期だった73歳の春、出張帰りに倒れ突然この世を去る、見事に劇的な建築家人生を送った。写真は、建築家ルイス・カーンの映画「マイ・アーキテクト」のテキスト。新建築社が編集した資料としても本格的な一冊。映画は、今年5月の連休中に札幌の映画館シアターキノで観た。私は、若者の頃から随分影響を受けいまも勇気を与えられている。

日曜日, 7月 16, 2006

モエレ沼公園(moerenuma park)


札幌市の北東に位置するモエレ沼公園へ行った。イサムノグチがマスタープランを作った公園として名高い。広々とした敷地に、北海道の気持ちのいい夏に触れた。ガラスのピラミッドの中にある資料館でしばしイサムノグチの世界へ。資料解説によると、イサムノグチがこの敷地を気に入った理由は、NYマンハッタンのセントラルパークの半分の面積を有しているというそのスケールの大きさだったという。雄大なスケール感を堪能した。

土曜日, 7月 15, 2006

集成材(glued laminated timber )


石狩市にあるプレカット工場の三津橋木材で、製品検査を行った。「美しが丘の家」の2階木造部に用いる材料が、プレカットを終えて出荷を待っていた。施工図に忠実に、機械で切り出された。写真は、タルキ小屋組みとして使用するカラマツ集成材梁である。組み木細工のような、赤みがかった華やかな木の表情が面白い。

木曜日, 7月 13, 2006

養生(ようじょう)


今日は日差しが強く、昨日コンクリートを打設したばかりの「美しが丘の家」の現場では、打設後のコンクリートが発熱し表面温度が上昇しすぎないように定期的に表面を散水している。品質を保つために、こうした見えないところに手間をかけている。写真は、2階床スラブを支えている1階の支柱(サポート)。

火曜日, 7月 11, 2006

配筋検査


「美しが丘の家」の2階床スラブの配筋検査があった。写真は、カーポート上のスラブ配筋状態。厚250mm、鉄筋は長辺方向150mm間隔、短辺方向200mm間隔、D13mm鉄筋を使用。

土曜日, 7月 08, 2006

ザ.チェアー(the chair)


日常、机にかじりついて仕事をする私たち建築家はどうしても腰を痛めやすい。かつて私が事務所を立ち上げた時、最初に実行したのは座って疲れない椅子を買い求めることだった。いろいろ探して、当時西ドイツ製のウィルクハーンの事務椅子に決めたのだが、これは世界初のエルゴノミクスチェアーで、日々の酷使に耐えつつ使い良さは今もって期待を裏切ることがない。
写真は、かの米国大統領JFKが愛したというハンスウェグナーの名作である。残念ながら私の物ではない。某所で籐の座面が壊れ見捨てられていたのを修理するお手伝いをした。椅子のなかの椅子である。

木曜日, 7月 06, 2006

芝生(lawn)


週一で通っている、銭函のポリテクカレッジの途中に芝生の畑がある。隣の芝生があおく見えるのならば、芝生屋さんのそれはどんなだろう。数百メートルにおよぶ芝生畑は壮観である。さすがにプロの仕事はすばらしい。

日曜日, 7月 02, 2006

組積造(masonry)


補強コンクリートブロック造「美しが丘の家」の構造壁コンクリートブロック組積工事が終了した。雨の影響で数日予定より延びたものの、ほぼ工程通りだ。仕上がりは素晴らしく、まさに職人さんが一生懸命に作業をしてくれたおかげだ。表面には多孔質なコンクリートブロック特有のざらつきがある。私はこのざっくりした素材感が気に入っている。工事の後半に予定されている外装壁コンクリートブロック組積工事まで、しばらくブロック積みはお休み。

木曜日, 6月 29, 2006

噴水 (fountain)


水に根が生えている。この噴水を見てそう感じた。写真は米国ニューヨーク、チェースマンハッタン銀行にあるイサムノグチのサンクンガーデンである。綿引幸造氏の写真集によれば、自ら「私の竜安寺」と呼んだという。水の動きが目を刺激して、心地よい。無心になれる。一瞬の静寂を求める、都会のど真ん中だからこその手法か。地階銀行からは分厚い曲面ガラス越しに噴水が見える。銀行ロビーには大理石の彫刻のように丸く大きい記載台があり、私はそこにもたれて眺めた。

月曜日, 6月 26, 2006

ソーラーパワーⅡ(solar powerⅡ)


庭の小さな噴水が意外な効果を発揮している。一つは、静けさの中で涼を呼ぶ音の効果。もう一つは、水がめのまわりに散水するスプリンクラー効果。風の影響で噴水本体が揺れるときなど、目で見る水の動きも予想をこえて面白い。

木曜日, 6月 22, 2006

モルタル(mortar)


モルタルは、鉄筋が入るブロックの空洞部を充填する。この現場ではカラカラと音を発生する唯一の機械であるミキサーで練り混ぜる。モルタルは短時間に使い切る量をそのつど補給する。セメント:砂は、1:2.5。水は適量。これもブロック職人の仕事。

水曜日, 6月 21, 2006

鉄筋(steel bar)


補強コンクリートブロック造の「補強」とは鉄筋のことだと理解できる。それほど鉄筋は構造体にとって重要な要素である。であるから、現場では鉄筋加工作業をブロック職人みずからおこなう。したがって、ブロック職人は時に鉄筋職人でもある。写真は、「美しが丘の家」の現場で、端部の縦筋(D13)にフックで結束された横筋(D10、400間隔)の施工状況。この後、現場ねりモルタルで充填される。

日曜日, 6月 18, 2006

バザー(bazaar)


少しご縁のある「札幌羊が丘教会」へ1年ぶりに向かった。普段は駐車場として利用している場所なのだが、今日は教会バザーの会場である。近隣住民の方々も参加してなかなかの賑わい。関係者による出店がならぶ。気持ちをこめて手作りされたイカ飯や焼きそばをおいしくいただいて、お昼のひと時を過した。バザー収益金のすべてが国際的なボランティア団体へ寄付されるという。キリスト教徒ではない私だが、心も満腹になった。

縦遣り方(たてやりかた)


「美しが丘の家」の現場でちょっと嬉しいことがあった。ブロック職人さんから声をかけられたのだ。現場に到着したときから見覚えがあると思っていたら、昨年「八軒の家」でお世話になった方たちだった。コンベヤーでブロックを現場の要所に積み込むそばで、電気工事屋さんがコンセント、スイッチボックスの加工をする。縦遣り方(たてやりかた)は、105角の柱材を使用。ブロックは普通、横筋、コーナーの3種類がとり揃い、いよいよ月曜日からブロック積みを始める準備が整った。

金曜日, 6月 16, 2006

ソーラーパワー(solar power)


庭の水がめに太陽光でポンプが作動するちいさな噴水を浮かべた。ピラスチックの円盤にポンプが格納され、ソーラーパネルの蓋がついている。強い直射があると高さ50センチほど噴きあがる。20センチ平方のソーラーパネルだがあなどれない。水の動きが面白い。

木曜日, 6月 15, 2006

ガーゴイル(gargoyle)


新聞では全国的に今日から梅雨いりだという。どおりで梅雨がない北海道なのに、付き合いよく朝から雨模様である。私は、雨が降ると屋根のことが気になる。最近防水でちょっとした問題が2件発生した。ひとつはアスファルト防水のルーフドレインの詰まりでこれは日常のメンテナンスの問題。もうひとつは緩勾配の長尺板金屋根でこれは施工技術の問題であった。どちらも設計者としては事なきを得た。しかし、もっと確実な選択はないのだろうか。写真はL.I.カーンの有名なエクセターアカデミー図書館よこにある学生食堂の屋根。印象的なのはガーゴイル、ただシンプルに落とす屋根の雨落とし口である。

水曜日, 6月 14, 2006

更地(さらち)


「建築物がなく宅地として使うことができる土地」のこと。「新地」とも記すと、三省堂の大辞林。知り合いに頼まれ、中古住宅の解体工事に立ち会った。跡形もなくならされた敷地を眺めながらぼんやりと考えていた。いま、周囲の住宅の様子から、解体された中古住宅を容易に思い出すことができそうもない。それほどに強烈なリセット状態。なのに同時に誰にも頼まれていないのに、建築家の性(さが)で勝手に新地に住宅計画を想っている。

火曜日, 6月 13, 2006

コンクリートブロック(concrete block)


「美しが丘の家」の現場でブロック積みの打合せをおこなった。ブロックメーカーのよねざわ工業さん、施工の堀江さん、そしてゼネコンの札建工業さんと私の4者。現場は昨日打ち上がったばかりの真新しいコンクリート面に墨が打たれ、いつでもブロック積みが始められる状態。今回、C種190ミリ厚とA種100ミリ厚の2種類のブロックを使用する。施工は日本建築学会建築工事標準仕様書JASS7最新版にしたがうのだが、特に曲面部分の取り合いの難しいところを集中的に打合せした。実際にものを手にとって確認することが大切と、いつも現場では教えられる。

月曜日, 6月 12, 2006

舞台(ぶたい)


先週末からサッカーWカップが始まり海の向こうではお祭り気分だが、札幌では「よさこいソーラン祭り」があった。日曜日、地元のグループ「新琴似天舞龍神(しんことにてんぶりゅうじん)」が300チーム以上参加した審査会で大賞に輝いた。それも3年連続という快挙。写真は市内数十ヶ所に点在するという会場のひとつ「新琴似会場」でのもの。幅員4車線の幹線道路を遮断して即席の路上ステージができる。客席は歩道。私たちの事務所がそばにあるので期間中は踊りを盛り上げる大音響の重低音が鳴り響いた。

土曜日, 6月 10, 2006

保存(ほぞん)


午前中、札幌郊外にある「美しが丘の家」の配筋検査のため現場へ向かった。敷地の特長は、南東角にミズキの大木があること。竣工後もずっと建物を見下ろし場所の個性を表すこのすばらしい木を保存し、住まいづくりに生かしたいと考えた。「美しが丘の家」は、補強コンクリートブロック造の上に木造を乗せた混構造2階建て住宅である。1階スラブ配筋を上げるところまできた。建築現場は、地道に成果を残す多業種がひとつながりになるいわば保存過程そのものだから、能力の高い仕事の痕跡が業種間へ影響をもたらすことになる。検査を済ませ、とても精度のよい施工をしてくれた鉄筋の職方にお礼を言って、現場を離れた。

木曜日, 6月 08, 2006

雨樋(あまどい)


今日は午後から雨である。こんな日、トレペに手書きの図面を書いていたころは鉛筆ののりがよいので気分は悪くなかった。
ただ現場が心配だった。自信を持って引き渡したあとの屋根さえも心配になるのは、今でも同じである。
北海道では雪を優先的に考えるため、雨樋を取付ける習慣がない。たとえ取付けたとしても、雪の重みで壊れてしまう。
だから、平入りの出入り口では雨だれが首筋にポタリ落ちる。これが時としてクレームになる。
数年前、米国マサチューセッツの開拓村OSBV(オールドスターブリッジビレッジ)で木製雨樋を見たとき、いにしえの雨にまつわるエピソードを想像し、ひとり愉快な気分になった。

水曜日, 6月 07, 2006

住まいづくりYYAA

住まいづくりYYAA

年輪(ねんりん)


HPC(北海道ポリテクカレッジ)で建築計画2コマの授業を終えて、帰路の途中で「西野T邸」に立ち寄った。中庭の木製デッキ工事が完了したのを確認するためである。今回、全ての部材をオーストラリア桧材で構成した。理由は、その耐候性のよさにつきる。材の小口断面を見ると、数えることができないほどぎっしりと年輪が詰まっている。長い時間をかけて作られたものは、長い時間を生きることができるということだ。

象嵌(ぞうがん)

こんにちは。私は北海道札幌市在住の建築家です。日々の設計活動で見聞きした興味ある事柄や仕事の風景など、「建築家とつくる住まいづくり」のすべてを発信してまいります。きょう、数年前に竣工した「伏見の家」を訪れた折、玄関ポーチ床が気になって、写真に収めた。これはコンクリートに200角の玄昌石(げんしょうせき)が象嵌されているもので、比較的リーズナブルな予算で暖かい雰囲気づくりができる手法として、私は気に入ってよく試みているものだ。石の間隔とコンクリートのかぶり具合がちょうどいい。あたたかく来客を迎えるための床のデザインだ。