Powered By Blogger

水曜日, 4月 26, 2023

週刊ブロック通信4月24日号に寄稿しています。

 週刊ブロック通信4月24日号へ、「CB建築の講義・その1」を寄稿しました。私が建築設計するときに何をどのように考えているのか、をはっきりと伝えたい。それが講義という形式になりました。私は講義は対話(ダイアローグ)だと思います。ちょっと上から目線に思われるかもしれませんが、そうではありません。一方的ではなく、様々な意見に耳を傾けていくことが考えを深めることになります。

今回、建築の原型としてのシェルターは人との関係性によって大きさなどが最適化される、ことを述べました。つまり人との関係性をどう作るかで、大きさなどの設計が決まるのですね。

CB建築の講義・その一

前回、建築は床・壁・屋根でできていて、生命と財産を守るシェルターだと学びました。改めてシェルターを辞書で引くと「群れの保護が原義で、避難所、隠れ場、小屋、住まい、バス停、防空壕」です。また類似語のシェルは「堅い外皮が本義で、貝殻、外殻、局面板」で機能と構造のイメージが浮かびます。ここで私が設計した二つの具体例、規模の小さな住宅建築と規模の大きな公共建築の例で比較考察してみましょう。「僕の部屋」は面積8.5㎡、ベッドと机が置いてある子供室です。自然光は入りますが不可視で遮音性能があるガラスブロック壁で仕切られています。常に他の家族からプライバシーが守られている極私的な場所(シェルター)です。ここでは帰宅した子供が例外なく落ち着くことができます。他方「札幌市中央図書館アトリウム」は天井高9.1mで256.2㎡の面積です。図書館を訪れる市民があふれています。隣接する公園を眺め、壁と天井のガラスからの自然光に溢れた光景に非日常の喜びを感じられる場所(シェルター)です。大きなアトリウムが私たちの心に与えるものと小さな子供室のそれ、つまり大小の異なるシェルターのそれぞれが人の心に響くものの違いに私たちは気づきつつ、生活しているのです。ではどのように響いているのか、何がそうしているのか、という考察は次回のお楽しみに。(山之内裕一・山之内建築研究所)


木曜日, 4月 20, 2023

薪ストーブの知らせが施主から届いた

 桜が咲き春を迎えた北海道、冬の半年間活躍した薪ストーブの情報を施主が寄せてくれた。

数年前に薪ストーブを導入した施主から、その後の使用状況を知らせるメールが届きました。この住宅では、おおむね9月から4月いっぱい薪による全館暖房を実施しているという。ひと冬の薪の使用量は3タナ分の丸太(1タナは地元の出荷単位のことで約0.5立米)だという。

この丸太をチェーンソーで35㎝にカット後、縦に割って薪にする。使用している薪ストーブのサイズと燃焼時間との兼ね合いで薪の長さを決めた。薪の火は、一度消すと着火に手間がかかるので昼間は火を絶やさないのだとか…


薪置き場~施主が丸太から切割した薪
3タナ分の丸太~半年分の暖房用






月曜日, 4月 17, 2023

冬暖かく夏涼しい北海道らしいコンクリートブロックの家

 住宅誌「リプラン」のweb magazine [Housing Showcase住宅実例集]に旭川の住宅が紹介されています。





上のQRコードからアクセスできます。どうぞご覧ください!

月曜日, 4月 03, 2023

山の手集合住宅・1991年

 多少の積雪はいいじゃないかと。透明ガラス屋根に覆われた屋外階段は、開放的な共有空間の中心。私が独立した年に、仕事がないだろうから一緒にやろうと、先輩の建築家・中井仁実(よしみ)さんから誘っていただいた。俺と協働だけど、お前の作品でいいよと。30数年後の今も記憶に残る仕事です。



山の手集合住宅       Yamanote Housing
所在:札幌市西区山の手 Yamanote,Nishi-ku,Sapporo-city,Hokkaido,JPN
設計:中井仁実建築研究所+山之内建築研究所  YNAA+YYAA
施工:共立建設
用途:共同住宅
延床面積:1093.65㎡
構造階数:RC造地下1階地上4階建て
外部仕上:磁器タイル貼、一部コンクリート打放
設計期間:1990年6月~8月
施工期間:1990年9月~1991年8月