Powered By Blogger

木曜日, 2月 16, 2023

北風ワークス+YYAA コラボ家具/KOTEL163

 家具工房「北風ワークス」の梅原紳一郎氏と協働して家具をつくりました。3人掛けで、北海道産のトドマツ積層合板(CLT)をフレーム素材に用いた、膝への負担が少ない固めの座のあるソファです。









木曜日, 1月 19, 2023

日本海・能代港の洋上風力発電



 秋田県の米代川河口の街、能代市で洋上風力発電を見た。古くから秋田杉の集散地として栄えた街で、港には秋田杉の丸太が山積みされている。定期的に運搬船が入港し中国へチップ原料として輸出される。能代は風力発電に適した風が吹く場所で、そのため海に面し江戸時代から続く杉の防風林が数十キロにおよぶ。今後、洋上風力発電はさらに大規模につくられる予定だ。再生可能エネルギーと木材産業、ここには日本の多くの街にはないカーボンニュートラルな街の姿がある。

木曜日, 10月 20, 2022

CBは過去の素材としてではなく…

 週刊ブロック通信「ブロック造住宅の系譜」9月、10月をまとめて載せました。外皮として、鉄骨造やRC造と組み合わせた建築例です。たまたま無名教育施設と有名住宅の組み合わせになりました。どちらもブロックが他の選択肢がなく、風土に根差した建築材料として選ばれた時代です。時間は逆戻りしませんが、ブロックの復権の手掛かりになるかもしれません。




水曜日, 8月 24, 2022

32年前のマニフェスト

 週刊ブロック通信コラム、ブロック住宅の系譜8月は「32年前のマニフェスト」。今年1月JIAが募集した「私のマニフェスト」に応募した。マニフェスト=宣言は、現在の立ち位置を自ら表明するもので、ややもすれば後ろを振り返り懐かしさで一杯になるところを批判的に論じる。そうして、一歩一歩前進するのか、自然にズルズル後退するのを抵抗できているのかは不明。


32年前のマニフェスト

私の仕事場は、1985年に設計したブロック造の共同住宅の一角、1990年に設計事務所を開設しました。今年の夏休み中、私自身が当時書いた文章を読み返す機会があり、再録します。

設計作業の中で、建築を考える時、私は次の4つの事を大切にしています。第1はコストです。物には値段が付いているという意味で、建築と経済の強い結びつきを実感します。高い建築材料・製品ですべての部分をまかなうことは不可能ですから、様々な工夫が必要と感じます。コンクリートブロックの使用は、どこでも比較的安価で入手できるという理由によっています。工業規格製品や外国製品で安価なものの利用、手間のかかった古いものの再利用などを積極的に考えています。しかし、性能や機能を確保するためには、石やステンレス等の高価な建築材料も時として使用する心構えは忘れてはいけません。適材適所を心がけています。第2は、自然条件としての地域性です。北海道では冬場の雪と寒さ、敷地を含めた周辺の微地形を読み取ることを考えています。特に狭い敷地の場合は、慎重にアクセス・視線方向・風向・日照等を検討しておくべきだと考えています。北海道では高気密高断熱工法が容易になった今日、住宅を無配慮に敷地に置くだけの設計は許されません。また、北海道では冬を旨とするあまり、春から秋の大切な期間をぶざまに過ごすこともできません。一年を通じ積雪によるグランドレベルの上下変化を計算した断面設計を心がけたいものです。第3は、建築は極めて社会的な問題そのものです。公共建築が行政の公約や成果の対象としてだけではなく、街づくりのプログラムの根幹として重要なのと同様に、民間の住宅でも外観や共有空間に公共性を意識した設計を心がけるべきだと考えています。その意味で、二世帯住宅や共同住宅に見られるライフスタイルのプログラムをより社会的な問題として認識しておく必要があると考えています。第4、最後に私は何を表現したいのか、です。私自身は、表現者で同時に生活者です。建築を味わう者としての時間も大切なものと考えています。常に私の身体を通して表現されるスケール感・素材感等でありたい。広く世界から、また永い歴史の中から学び、私たちの生活の中で生かしてゆくことができれば素晴らしいと考えています。「創意に溢れた北の建築家たち・1991年・日建新聞社発行138頁より抜粋」

(山之内裕一/山之内建築研究所)


土曜日, 7月 30, 2022

住宅の増築の可能性

 月一のコラム「ブロック造住宅の系譜」7月25日号は、現在進行中の住宅増築について、フライング気味の投稿です。このところの建設資材価格変動の影響で予算通りに見積が整わない。上限をねらいギリギリの設定でスタートするものだから、どこかで無理がくる。クライアントもそのあたりは十分に理解しているので、様々なアプローチでトライアンドエラーを繰り返す時間を私も楽しんでいる。この計画案は、そうしたチャレンジの一例としてまとめてみたものです。


木曜日, 6月 23, 2022

週刊ブロック通信6月20日号

 今月のコラムです。きっかけは、エルクロッキー誌に掲載された横浜大さん橋設計者の建築家アレハンドロ・ザエラ・ポロの論文「the end of manners 」、作法の終焉というのだろうかパンデミック後の世界を論じている。ただ単に建築状況のみではなく、政治経済文化をひとくくりにした優れた批評。コロナ禍の時代が、建築に新しい変化を指し示す、というものだが。膨大な情報量と英文のため、更なる読み込みの必要を感じつつ一時休憩。そこで問題意識の近い方向にささやかな話題を探しコラムを書いた。いままで何気なく使われてきた言葉が他者に不快感を与えているということから、言い換えたりすることについて書いている。トイレを何の躊躇なく便所と言った昔、社会性に配慮し今は変化したことなど。



デザイナー銘板が付いた車


 先日、久しぶりに訪問したブロック住宅「小屋群住居O」。クライアントが快く迎えてくれた。ガレージで作業中ということで、一緒に雑談。黄色のパンダは、29年乗っているという。先日、車検を更新し2年また乗るのだという。走行距離は10万キロを少し超えたとのこと。鮮やかな黄色はコンクリートブロックのグレー色と良くマッチしている。ジュージアーロの銘板に感動した。もともと付いていたものかどうか、クライアントに確認するのを忘れていたが、デザイナーの名前を付けた車を私は他に知らない。


月曜日, 5月 23, 2022

蛇篭のある庭(garden with gabion)

 週刊ブロック通信523日号に、今年完成した住宅庭の土留めに蛇篭を使用した例を紹介しています。雪が消え木々が青々と芽吹く敷地周辺の自然に美しさと生命力を感じている。それと同じように感情移入できるような庭をつくりたいと思った。RCCB塀を使わない土留め「蛇篭」の採用はそうした理由によるもの。そして、実際に作ってみて初めて理解できることが、建築には必ずあります。

蛇篭のある庭

住宅庭の植込み擁壁を自然素材でつくりたいと考えた。住宅敷地は道路と最大700mmの高低差があり、また風致地区内にあるため3m以上の建物後退が求められていた。そこで建物外壁と道路との間に植栽帯、つまり植込みが計画された。植込みは、植栽と擁壁とで構成される。植栽は植物、だから季節ごとに様々な表情を見せ、時間とともに成長し時間を経て老いる。擁壁も植栽同様、時間とともに味わいが深まるようにしたいと考えた。植栽と同調する擁壁をイメージしたなかで、前回紹介したバルセロナの都市公園の例が浮かんでいた。バルセロナの例は、D10以上の異形鉄筋を縦横に組む直線的な構成。中詰石は地中海の石灰岩のように見えた。今回の蛇篭は、「パネル式ふとんかご」、工場生産されたユニットを現場で組み立て施工が比較的容易に可能だ。蛇篭は、一般的な土木材料で、地場に製造業者も存在している。中詰石は、花崗岩の砕石で、もちろん地元産。現場作業は、基礎根掘りから石詰めまで、使用機械は小型のバックホーのみ、天候に左右されず短期間で施工できた。中詰石に押されて柔らかく膨らむ蛇篭でつくる植込み擁壁は、敷地まわりの緑と同様に直線的ではない自然な雰囲気を住宅庭にもたらしている。(山之内裕一・山之内建築研究所)

 


金曜日, 4月 22, 2022

蛇篭(GABION)

 週刊ブロック通信4月号のコラムです。いつも心掛けているのは、ブロック住宅の系譜という「お題」の範疇でどれだけ遠くに行けるかということ。今回は、住宅の外構の取り組みの中で土木工事のアイテムである蛇篭を取り上げた。2010年、北海道の建築家協会(JIA)とバルセロナ建築協会の交流として10日間ほど現地に滞在した時に、バルセロナの建築家エンリック・マシップ・ボッシュ氏に薦められて見たものだ。

蛇篭 (じゃかご)

住宅は、建物だけ出来ても完成とは言えない。敷地内のあらゆる部分が整い、また家具や室内の雰囲気も大切で、それらが住まい手と共に時間をかけ醸成し初めて完成に至るもの。そこで今回は、敷地の雰囲気をつくる外構を取り上げてみたい。 敷地平面は、土地を覆う植栽とそれ以外のものとに分けられる。敷地断面が平坦な場合であってもわずかな土地の高低差を上手く取り入れた庭づくりは心地よいものだ。ましてもともと傾斜を有する敷地の場合、土地の段差を魅力的に活用した庭づくりは外構の醍醐味であり、広い意味でランドスケープと言う。

建築はランドスケープだ、とのコンセプトで外構と建築を融合させたスペイン・バルセロナの公園がある。市街地の集合住宅とその周辺を取込んだ都市公園の例で、そこで用いられた擁壁の素材と工法が私の目に焼き付いている。

日本流にいえば蛇篭(じゃかご)。石積擁壁を鉄筋フレームで囲う構造だ。実は、組積造の原点ともいうべき工法で、多様に進化してきた歴史がある。(「日本じゃかご協会」ホームページ参照。)代表的なものは、護岸工事など土木工事として、金網で石を包み固定した工法。自然石と金網、どちらが主役になるかによって形態が分かれるが、原理は同じ、自由に動こうとする石を金網が拘束する構造。この構造は、補強コンクリートブロック造と良く似ている。そして持続可能な、誰でもどこでも手にできる自然素材を活用した住宅の外構を考える有効な工法なのです。

(山之内裕一・山之内建築研究所)

金曜日, 3月 25, 2022

赤レンガの有用性

週刊ブロック通信3月21日号の「ブロック造住宅の系譜」コラムです。浦河教会の基壇部の煉瓦ワークについて書きました。


上のQRコードから週刊ブロック通信コラムがご覧いただけます。

浦河教会は、ちょうど先日、たくさんの来訪者の方たちにご覧いただいたところです。室内に入り皆様からは、ほっとできる、休まると言った感想をお聞きすることができました。

火曜日, 2月 22, 2022

建築は守り伝えるべき文化


今月の週刊ブロック通信に寄せて、ただいま大改修中の北海道庁旧本庁舎(通称:赤レンガ庁舎)で考えました。前回改修から50年が経過し、構造的な不安と機能的な不備を改善するための工事だそうです。驚くべきことに、過去には解体論もあったというのです。現在は国指定の重要文化財ですから、また札幌の街中に在って時計台や大通公園と並ぶ観光スポットとなっていますので、どれだけ維持費がかかろうと解体を考える人はいないでしょう。建築は守り伝えていく文化です。そのことをいま一度考えさせられる赤レンガ庁舎の大改修です。

 

金曜日, 1月 14, 2022

小屋群住居A


 旭川の住宅「小屋群住居A」が最新号の「リプラン北海道135号」に掲載されています。平屋の補強コンクリートブロック住宅です。以下、紙面の文章。「北海道らしい家が欲しい」という内容のメールがNさんから届いた。「冬暖かく夏涼しいコンクリートブロックの家を建てたい」との熱い思いで、私にたどり着いたそうだ。後日、Nさんご家族全員で旭川から札幌の私の事務所に来ていただき、改めて話をうかがう。初めての話が心地よく耳に届く。その日は次に会う約束をし、札幌市内で完成したばかりのコンクリートブロック住宅を案内した。

まず土地探しから協力することになった。Nさんは建築に理解と興味と知識を持ち合わせており、敷地選びにもこだわりがあった。北海道らしさを求めながら絞り込んだいくつかの候補の中、起伏のある自然豊かな敷地を選択した。これは実は、難易度の高い敷地選択だったが、完成イメージは一番素晴らしいと、私も直感していた。

建設地は北海道の中心都市旭川市の一画、JR富良野線に沿って北に流れる美瑛川を見渡す小高い丘にある。前面道路から6~7メートルほど高低差があり、ナナカマドなどの原生林に覆われ、都市化された周辺と対照的な森の記憶を残している。

ここでつくる建築は、自然と対話する暖かい小屋にしたいと考えた。法規と計画に従い相当量の切土と樹木伐採をおこない、斜面の北側隣地境界線沿いに低く細長いコンクリートブロック外壁の平屋を配した。冬の風を受ける北面はコンクリートブロックを二重に積む。一方、敷地を取り囲む南面は道南杉板に着色した縦羽目板張りとする。プランは居間や個室という単位空間を「小屋群」に見立て、数珠つなぎに並べる連結型配置とした。廊下はない。すべての部屋から庭が見えるのがいい。

原始の森を切り拓き、平地をつくり建築空間を置く。通りから奥へ、街から森へ、公からプライベートへ、「北海道らしい家」の開拓者たちは森の奥深く潜入する。そこには時空を駆け巡り、大地の記憶と重なることができる暮らしが待っている。


金曜日, 12月 31, 2021

2021年の締め、2022年の始め

 パンデミックの影響により変化する日常、その中で顕在化する様々な事柄に向かい合う日々でした。北海道を拠点とする建築家として最近考えていることを載せています。


土曜日, 12月 18, 2021

浦河教会の記事

 浦河教会新築工事の記事が、業界紙の北海道建設新聞に掲載されました。


月曜日, 11月 22, 2021

成果のリサイクル

 週刊ブロック通信・令和3年11月22日号に、ブロック住宅の系譜のコラムが載った。

今年、日本建築学会構造分野での発表を経験して感じたことがある。コンクリートブロックという古くからあり、かつては建築家が必ずと言っていいほど使用した工法素材が、現在ほとんど顧みられない。研究や施工そして設計の各分野において、それぞれの分野を横断的に見ていくならば発掘すべき成果が埋もれているように感じている。過去の膨大な成果の中から古くて新しい成果が見つけられるかも知れない。ほんの少しの新規性が見つけられることを期待したい。私自身も、そうした視点で過去の設計事例を見直してみたいと思っている。

金曜日, 10月 22, 2021

庭づくり3年と人新世

 今月の「週刊ブロック通信」に寄せた一文です。3年前、原生林(に見える)敷地に手を入れ(開拓し)平坦地を作り(開発行為申請の許可に半年)人間の住まいを建て、今年ようやく庭を完成(植生は未完成)させた。人間の側(人工)と原生林の側(自然)に少しの隙間もなく連続している。全てが人工であり全てが自然でもあって、境界がないことを感じている。まさに人新世だと思う。そのようなことを書き記した。興味ある方は、下のQRコードから週刊ブロック通信のサイトへどうぞ。

水曜日, 10月 20, 2021

フィンランドからのサッシ

 ピヒラウインドウという名のサッシです。断熱性能の良い木製サッシです。特徴は、内開きで室内から開閉や清掃などのメンテナンスが可能です。LOW-Eペアガラスを内部に、外部はアルミ枠のシングルガラスで、間にブラインドが納まっている。内外サッシとブラインドが同時に内開きする。ブラインドは、外部アルミサッシがシングルガラスのため日射遮蔽効果が高い。

良いことずくめなのですが、今年に限ってはパンデミックのあおりを受け納期が約半年かかった。とはいえ、クライアントに待ってよかったと言わせたほどの優れものです。




火曜日, 10月 05, 2021

ハイサイドライトの平屋(週刊ブロック通信9月)

 週刊ブロック通信9月のコラムは「ハイサイドライトの平屋」です。住宅中心に自然光を取込むため高所に設けた窓をハイサイドライトと言います。自然光は高所から取り込むほど光の量が多く、室内を明るく照らし出すことができます。ハイサイドライトの第一番の役目です。

窓から取り入れるのは明るさだけではありません、熱も大量に取り込みます。太陽熱ダイレクトゲインは、温熱計画のスタートになります。そうして取込む熱エネルギーを熱容量の大きいコンクリートブロックに蓄え、穏やかな室内環境をつくるのがこのハイサイドライトのもう一つの役目です。週刊ブロック通信のWEBサイトもご覧ください。

https://block-tsushin.co.jp/concrete_news/genre/block_house


土曜日, 8月 28, 2021

週刊ブロック通信8月23日号

 月一のコラムです。今年から週刊ブロック通信がWEBサイトで公開されています。私のこのブログは新しい伝え方を考える時期になっている。

ともあれ「8月23日号」は「集まり部屋」で書いた。集まり部屋とは、蒸暑地域であれば屋外になる場所や行為が室内に取り込まれてしまう、厳しい気候風土で形成された北海道独自の住様式の中心になる場所のことだ。今回紹介の住宅では、玄関、物干し場が取込まれています。



木曜日, 5月 27, 2021

住宅の庭づくり

 

週刊ブロック通信5月24日号に掲載のコラム「住宅の庭づくり」です。今回は、庭が主役で背景に住宅があります。そもそも建築の外観は何かの背景で、特に街歩きの他者にとっては単なる目印。知らない街を巡り歩くときなどは、街の背景として建築を私たちは意識している。

今回の住宅の庭づくりは、庭から周囲の住宅景観をどう眺めるのかあるいは眺めないようにするのかといった、庭からの眺めづくりだった。一番大切な背景は自身の住宅になる。

月曜日, 5月 17, 2021

素材研究:コルテン鋼



 板厚4.5mmのコルテン鋼板を手に取ってみている。コルテン鋼は、表面の錆が内部のサビの進行を防ぐ耐候性鋼。内部はどのようになっているのか?グラインダー掛けをしてみたところ、なんとピカピカの地金が現れた。いろいろ使いたいと思わせる魅力ある素材だ、と私は思う。

月曜日, 5月 03, 2021

15本のバラと1軒のレゴの家

5メートル程度の竹数本から、16本の一輪挿しを作りバラを挿してひな壇上に並べた。竹は和、バラは洋の象徴として考えた。緑の竹と赤い花の対比も美しいと思った。ただ1本のバラはレゴの家に置き換えた。木に竹を接ぐとは「ちぐはぐで調和がとれていない事のたとえ」であるが、建築家の仕事は、社会の様々な局面でまさに調和がとれるかどうかのギリギリのところで成り立っているということを表現したかった。枯れ木に花を咲かせる翁の心意気でもある。実は20年以上前のまだ多くの企業が芸術文化活動をサポートしていた頃の建築家の展覧会に出品したもの。私の建築に対する考え方は今も変わらない。

 

金曜日, 4月 30, 2021

庭工事





「 美しが丘の家」で庭工事が始まっている。住宅の南東角を庭に充てた配置であるから、日射取得を有効にするため適度な高さに樹木は抑えておかなければならない。15年前から個の庭を手掛けてくれている政村庭園(政村さん)が手を入れてくれた。道路に伸びた枝と隣家に伸びた枝を伐採した。もっとおおらかであってほしいと思うのだが緑は他者にとり時として迷惑になることもある。近所の乗馬クラブの馬の様子が見える、そんな環境だ。そして木製ルーバー塀も年月を経てちょうどよく風化を受け入れてすっかり貫禄が出てきた。良い感じ。


水曜日, 4月 21, 2021

ウッドショックはブロックが救う?

いまコロナ禍で懸念されているウッドショック。海外からの木材流通が不足して国内単価が上昇している。ならば一時、コンクリート系へシフトしてはいかがかという現実的な提案。助っ人でかまわない、コンクリートブロックを見直す機運になればとの思いがある。

 

火曜日, 3月 23, 2021

CO2でコンクリートをつくる

CO2は地球温暖化の原因をつくる温室効果ガスのひとつ。いままで、セメントの製造過程では多量のCO2が排出されてきた。そのため脱炭素化社会では、セメントを主な材料とするコンクリートは、CO2を吸収して成長する木材の後塵を拝している。この記事では、CO2でコンクリーをつくるのだという。ようやくコンクリートに脱炭素化社会の市民権が与えられる。

日曜日, 3月 07, 2021

庭と山(遠景と近景)

 現在は眺めるだけの風景になった感がある手稲山そして事務所の中庭を同時に見ている。 太陽光によりさまざまに変化する雪景色は好きなのだが暖かい春が待ち遠しい。手稲山頂は西で庭は南にあり自然の光の演出を楽しむことができる。

手稲山頂が事務所の高窓から見える

庭が事務所の地窓から見える

土曜日, 3月 06, 2021

蒸暑地域のブロック住宅提案2

 

ダブルサークルハウスの構造躯体は一番内側にあって、最初の円状壁をつくる。微視的に見ると円ではなく多角形なのだがツルツルのガラス曲面とは異なったザラザラな質感を微妙に出来るブロック積の影がつくる。天井はコンクリート打放のスラブ、床はスレート自然石材。風通しはここでの主眼、大開口引戸から曲面壁を伝って取り込む涼風をイメージしている。

土曜日, 2月 27, 2021

蒸暑地域のブロック住宅提案

 2月25日午後、コンクリートブロック造の可能性を考えるシンポジウムが日本建築学会、北海道建築技術協会、全国コンクリートブロック工業会、三団体の共催で開催された。「組積造は世界的に広く活用されている工法だが、特に開発途上国では甚大な地震被害を被ってきている。一方、日本では、補強コンクリートブロック造が、戦後、廉価な耐火性、耐震性の構造として広く活用され、災害に対する強靭性を実証してきた。こうした中、ブロックが広範に使われているフィリピンを対象にして、…中略…日本の補強コンクリートブロック造を紹介、普及するプロジェクトが進められている。」(シンポジウム趣旨説明より)私は、「寒冷地における快適な生活の実現ー寒地のCB造住宅と蒸暑地域に適した設計の試み」と題して、15分間発表した。

1.北海道の文脈によるブロックの歴史、2.北海道の寒地住宅の特徴、3.新解釈のブロック造の提案、4.蒸暑地域に適した設計提案の順にお話しした。1.では1970年代から90年代にかけて世界的にブロック造建築がドライブした歴史があり、北海道も例外ではなかった。そのためブロックには愛着や郷愁すら覚えるのである。2.では寒さと闘うブロック住宅が室内に半戸外的な要素を取込み独自のシンプルコンパクトな住様式を成立させ、さらに家族のコミュニケーション時間の増大を獲得した。3.では私共の設計活動30数年間におけるコンクリートブロック住宅から特徴的な2例を紹介した。4.では二重積ブロック工法の外壁を再解釈し、内側の構造躯体と外側の自由なファサードに2分解したダブルサークルを提案した。外側は、ウインドキャッチャーとなる開口率30%の花ブロックを想定している。これは、オンラインで結んでいた沖縄の建築家に好評であった。内側は、北海道建築技術協会で考案中の木造モジュールブロックを想定する。

沖縄の花ブロックは是非使用してみたい。そのような想いで作ったパース。

(ダブルサークルハウス・2021  設計/山之内裕一  パース製作/田名部伸紀)


金曜日, 2月 12, 2021

 2/11午後から快晴になった今日の旭川で3回目の冬を迎えた住宅にお邪魔した。夕方になり玄関へ。沖縄の花ブロックに西日が当たっている。現在沖縄中城村で花ブロック考案者建築家の仲座久雄展が開催中という。北海道のコンクリートブロックは郷愁になってしまったが沖縄では堂々建築文化のアイデンティティとして健在。北海道のブロックに沖縄の新しいデザインの花ブロックを組み合わせている。


月曜日, 2月 08, 2021

コンクリートブロックのシンポジウム

2月25日にオンラインと建築会館で行われます。「かつて北海道では、住宅の発表といえばコンクリートブロックだった」と新建築の元編集長が吐露したことがあります。しかしコンクリートブロックの住宅が今ほとんど作られないのはなぜでしょうか、私は工法そのものの問題ではなく作る側の建築家に動機が失われているのではないかと考え始めています。
建築家は工法選択に際してフラットに考えているもので、木造やRC造、そしてS造など採用は建物の要求条件に従い自由に選択するものだと思うからです。

 

木曜日, 2月 04, 2021

北海道民の愛着・コンクリートブロック

 


北海道の人はコンクリートブロックへの愛着がありますね。先日、コンクリートブロックのオンライン会議で本州の参加者から言われた。なるほどそうかも知れない。どうしてなのだろう?と考えて、ふと思い出した一冊。19752月発行のニコンシステムガイドつまりカタログで当時札幌にあったソヤマ写真館でカメラ購入時に頂戴したもの。今、執筆者を見ると写真誌。それほど詳しくない私でも、土門拳、細江英公、奈良原一高、立木義浩、そして篠山紀信はわかる。北海道の南を移動している時に道端で見かけた廃屋を撮ったものだと説明があった。北海道には胸を打つコンクリートブロック風景が身近にある、いやあったのだということをこの一枚が証明している。このカタログには北海道の風景が他にもたくさん載っている。永久保存版。


水曜日, 2月 03, 2021

江別の平屋2


「江別の平屋2」建設、中間レポートです。昨年完成の「江別の平屋1」同様、補強コンクリートブロック造、一部木造の住宅です。居間集中の北海道型平面を新解釈した平面を持ち、居間中央にハイサイドライトからの光を有効に取り込む特徴的な断面をつくっている。