1975年撮影、バングラデシュ国会議事堂議員宿舎棟(設計:ルイス・カーン) |
金曜日, 6月 28, 2013
私のルイスカーン#3
学生時代に建築の授業で洋書を翻訳する時間があった。配布されたプリントには、建築物の荷重を垂直に地面へ伝えるアーチの仕組みや考え方について書いてあった。その時私は、構造を数式や図などに頼らず言葉だけで表現できることに、新鮮な驚きを感じた。ルイスカーンは建築を語る。その言葉通りにレンガ建築は、開口部にアーチを用い、どのように小さな開口部でも徹底的にアーチが繰り返されている。正方形開口部は水平アーチ、正円開口部は上下の半円アーチを組み合わせている。写真で2階建ての正円アーチをよく観察すると、最も荷重を負担する1階下半分は3重アーチになっているのが分かる。1階の正円開口は2階のそれよりふた回り程度小さい。また、プレキャストコンクリートのタイビームが見える、これはアーチのレンガと組み合わされて柱梁構造のような繊細さを開口部に与えている。開口部は上の階ほど大きく、逆に壁面積は下の方ほど大きい構造理念が視覚化されている。
木曜日, 6月 27, 2013
私のルイスカーン#2
スライドポジフィルムからJPEGデータに作り直して行く作業は、手持ちの古いスキャナーで十分だった。ばらばらに詰め込まれたフィルムを撮影順に並べ替えて、当時の記憶を引きだしながら当日どのような経路をたどったのかを推理する作業は、楽しい。向けられた被写体が私自身の興味のありかを示している。レンガ造の議員宿舎や大臣宿舎を見学しながら、中央にあるコンクリートの議事堂を早く見たいという気持ちでいるのだ。シリンダーやキューブの積み木のような姿は、ファティプルシクリの有機的な赤砂岩建築や、ジャンタルマンタルの幾何学的な日時計建築を見たとき同様の驚きがあった。そのうえ、建設中なのだ。建築現場には、出来上がった後の洗練された姿にはない迫力があるものだ。それにしても、この白大理石の目地はどういう意味があるのだろう。地元の人たちが着ているサリーの布の縁取りのようにも、羊や牛から樹木を守るための竹で編んだ籠のようにも見えた。地と図の関係のように、強く意味を発している目地は現場作業ではコンクリートの打継の印でもあっただろう。図面上で推測すると、目地は1.5m程度の間隔に入っている。
丁度仕上がりの良いコンクリートが打てる高さでもある。レンガが職人の手になじむサイズになっているのと同様に、この目地は1回のコンクリート打設になじむサイズを示している。それを、30数段積んでいる、まさにこれは視覚的に組積造を表現していると言っていいのではないか。
丁度仕上がりの良いコンクリートが打てる高さでもある。レンガが職人の手になじむサイズになっているのと同様に、この目地は1回のコンクリート打設になじむサイズを示している。それを、30数段積んでいる、まさにこれは視覚的に組積造を表現していると言っていいのではないか。
1975年撮影 バングラデシュ国会議事堂南面モスク入口(設計:ルイスカーン) |
水曜日, 6月 26, 2013
私のルイスカーン
JIA旭川の軽部さんからお誘いがあって、7月末に東海大学旭川校で「私のルイスカーン」というシンポジウムにパネラーとして参加することになった。大先輩で本職の大矢二郎先生がもう一人のパネラーということで、私は数少ない体験を語れば良いのだと気楽に構えている。カーン没後の翌年1975年にインド・ネパール旅行の機会があり、たまたまビザなしで3日間のバングラデシュ行きを決行した。ルイスカーンのダッカ国会議事堂が見たいと、それが街の一体どこにあるのか果たして見学できるのかさえ全く知らない行き当たりばったりの旅だった。空港に降り立つと何と目の前に建設中の国会議事堂が見えているではないか!早速、全くのアポなし地図なし予備知識なしの突撃建築見学が始まった。ちょうどその日は、私の24歳の誕生日でもあった。
シンポジウムでは、その時撮影したスライド写真を見ながら「ダッカの3日間」を語りたいと考えています。「私のルイスカーン」は、工藤国雄氏の名著のタイトル。今回は出版ではないもののご本人の了解を得たいと思い、名工大時代から工藤氏と親交のある友人の建築家・山田茂樹氏に問い合わせたところ、そんなことを気にする人ではないという。ならば、有難くそのまま勝手に使わせていただくことにしています。
シンポジウムでは、その時撮影したスライド写真を見ながら「ダッカの3日間」を語りたいと考えています。「私のルイスカーン」は、工藤国雄氏の名著のタイトル。今回は出版ではないもののご本人の了解を得たいと思い、名工大時代から工藤氏と親交のある友人の建築家・山田茂樹氏に問い合わせたところ、そんなことを気にする人ではないという。ならば、有難くそのまま勝手に使わせていただくことにしています。
1975年撮影、バングラデシュ国会議事堂正面(設計:ルイス・カーン) |
土曜日, 6月 22, 2013
CBの現場
木曜日, 6月 06, 2013
6月
6月も第二週の後半、北国札幌にも初夏の訪れを感じます。自然も人も一気に全開モードに突入という、今までゆったりと流れていた時間がうそのように、急速に凝縮されるような季節になりました。
と思っていたら、バルセロナのレストラン「クワトロ・ガッツ」のコーヒーカップが届いた。なんとBS日テレの旅番組「旅の窓から」バルセロナ編の視聴者プレゼントの当たったのです。ガウディの一番弟子ジュジョールの設計した建物が現在カフェとして営業しているという情報だった。今度バルセロナに行く機会があれば、ピカソの愛したクワトロ・ガッツとともに訪れてみたい、そう思いながらしばし時間を忘れる。
と思っていたら、バルセロナのレストラン「クワトロ・ガッツ」のコーヒーカップが届いた。なんとBS日テレの旅番組「旅の窓から」バルセロナ編の視聴者プレゼントの当たったのです。ガウディの一番弟子ジュジョールの設計した建物が現在カフェとして営業しているという情報だった。今度バルセロナに行く機会があれば、ピカソの愛したクワトロ・ガッツとともに訪れてみたい、そう思いながらしばし時間を忘れる。
木曜日, 5月 30, 2013
現場2013
水曜日, 5月 22, 2013
建築家パネル展開催中
建築家カタログ第5集の発行記念のパネル展が、紀伊國屋書店札幌本店2階ギャラリースペースで5月23日(木)午後6時まで開催されています。
イス席も用意されています。
建築家カタログは、第一集が2002年に発行された。コマーシャリズムにふさわしい建築家カタログというネーミングは、関西からのもの。1992年にスタートした住宅部会(JIA北海道支部)の自前の出版活動として位置づけられた。建築家が社会に必要とされる職能として、一般の人々と私たち専門家のコミュニケーションを目的にした活動である。その意味で建築家らしさがどう伝わっているのか、大いに気になるところである。
イス席も用意されています。
建築家カタログは、第一集が2002年に発行された。コマーシャリズムにふさわしい建築家カタログというネーミングは、関西からのもの。1992年にスタートした住宅部会(JIA北海道支部)の自前の出版活動として位置づけられた。建築家が社会に必要とされる職能として、一般の人々と私たち専門家のコミュニケーションを目的にした活動である。その意味で建築家らしさがどう伝わっているのか、大いに気になるところである。
日曜日, 5月 12, 2013
地鎮祭~小屋群住居#2
11日、小雨模様のなか札幌市内で地鎮祭がおこなわれた。昨年に引き続きコンクリートブロックの住宅です。独立した車庫と住宅を渡り廊下でつなぐ「小屋群住居シリーズ」。今回は、360度どの角度からも眺められる島のような敷地が与えられた。
小屋群住居~住宅と車庫が中庭を介してつながっている。
火曜日, 5月 07, 2013
建築家カタログ第5集
先月末に発行された「建築家カタログ第5集」の紹介です。建築家カタログは、日本建築家協会(JIA)近畿・東海支部住宅部会が1990年代に発行したのが始まりです。北海道では2002年に第1集が出て、以来数年毎に発行されてきました。一人でも多くの方に建築家のつくる住宅の良さを知ってもらい、住宅は何はともあれ建築家に相談しようという流れをつくるのが私たちの願いです。
私も、今年完成したばかりの一番新しい住宅を掲載しています。是非、手に取ってご覧ください。
1974年に発行された「都市住宅別冊・住宅第6集」(鹿島出版会)を書棚の隅から引っ張り出しました。昨日のことです。あるページに「シリンダー381」の設計者・村口昌之さんが~1974年3月14日午後、室蘭工業大学建築工学科の泉清人助教授とその学生10名が見学に来た~とコメントを残しています。卒業式までの間に首都圏の建築を見て回ろうと企画した見学旅行で、私は10名の学生の中の一人。とにかく建築を見て回るのがとても楽しかった記憶があります。以来40年、建築を見てもらう側にシフトした現在、建築の楽しさを一人でも多くの方に感応してもらいたいと思っています。
私も、今年完成したばかりの一番新しい住宅を掲載しています。是非、手に取ってご覧ください。
1974年に発行された「都市住宅別冊・住宅第6集」(鹿島出版会)を書棚の隅から引っ張り出しました。昨日のことです。あるページに「シリンダー381」の設計者・村口昌之さんが~1974年3月14日午後、室蘭工業大学建築工学科の泉清人助教授とその学生10名が見学に来た~とコメントを残しています。卒業式までの間に首都圏の建築を見て回ろうと企画した見学旅行で、私は10名の学生の中の一人。とにかく建築を見て回るのがとても楽しかった記憶があります。以来40年、建築を見てもらう側にシフトした現在、建築の楽しさを一人でも多くの方に感応してもらいたいと思っています。
金曜日, 4月 26, 2013
記念碑
当別町での打合せの帰路、いつか見ておきたいと思っていた記念碑を初めて訪れた。googleで検索して場所はすぐわかったのだが、打合せが迫っていたため探し当てたのは、あたりがうす暗くなってからだ。施主であり、尊敬する友人でもあった彫刻家・丸山隆さんが死の淵で製作した遺作。11年前、除幕式の前々日に惜しくも他界した。つい最近雪の中から顔を出したばかりであろう彫刻は、まるで棺のような揺り籠のような原初的な空間を持つシェルターを表現しているように見えた。
建築に深い造詣があった丸山さんは、最後の旅行先にF・ゲーリーのビルバオグッゲンハイム美術館を訪れている。石だけで、これだけのものが表現できる。
建築に深い造詣があった丸山さんは、最後の旅行先にF・ゲーリーのビルバオグッゲンハイム美術館を訪れている。石だけで、これだけのものが表現できる。
土曜日, 4月 20, 2013
書店閉店
日曜日, 4月 14, 2013
1961室蘭
昨日、某計画の現地調査で室蘭入りしました。室蘭は、想い出がたくさんある土地です。この地で小学校中学年から高校受験まで、そして大学4年間延べ10年間を過ごしました。この時期は、室蘭市の人口が増え続け1969年にはピークの16万人を数えています。現在、人口は当時のおよそ半数9万人に減少。港の工場地帯はかつての活況が嘘のように静かに見えます。洗濯物が真っ赤になるような工場排煙もない美しい青空が広がっています。帰路、母恋駅(ぼこいえき)に立ち寄りました。(1961~62)小学校4~5年時の担任・仁岸トモエ先生が始めた「母恋駅を愛する会」のイベントが第二土曜日に開かれていることを先月新聞で知ったのです。残念ながら、ご本人にはお会いできませんでしたが、なんと17年間継続しています。土地を地域を愛する心は強いですね。
駅はピーク時には1日平均約8千人の利用があったが、現在は100人ほど。(朝日新聞記事より抜粋) |
水曜日, 4月 10, 2013
2004~グレイの家
7日(日曜日)の午後、現在設計中のオーナーさんとともに過去の類似住宅の外観を見てまわりました。札幌市内の「グレーの家」(2004年竣工、補強コンクリートブロック造、2階建、166.44㎡)の木部塗装がきれいに塗り替えられていた。しばらく外観を見ていたところ、建て主のYさんに気づかれてしまった。オリジナルの配色のままに修復したという。愛着を持ってメンテナンスされていることを知って、嬉しかった。ちなみに塗装は黒とグレイの市松模様がテーマになっている。当時、設計中に行くことになった米国への研究調査の折、NYで見たチェッカー模様が気になりデザインしたものだ。市松模様は、全世界のいたるところで見られるものだが、時間と場所を超えて私たちの心に訴えかけるものがあると思う。いわば、丘の上のマンハッタンチェック。
土曜日, 4月 06, 2013
スウェーデン式サウンディング試験
地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を朝一の打合せに合わせて実施した。公開されている近隣データであらかじめ予想を立てておきながら、実際に建築される位置で調査をします。
速報値では近隣データよりも良い数値が得られたという。データの最終結果を待っている。
帰りがけにもうひとつ、スウェーデンハウスの立ち並ぶ当別町のスウェーデンヒルズの下を通った。
なぜスウェーデン式というのか、「1917頃、スウェーデン国有鉄道不良路盤の試験方法として採用し、その後スカンジナビア諸国で普及した。日本では、1954年頃に建設省が河川堤防の地盤調査として導入。1976年にはJIS規格に制定され、住宅建築の際の地盤調査に用いられている」とウィキペディアにある。
速報値では近隣データよりも良い数値が得られたという。データの最終結果を待っている。
帰りがけにもうひとつ、スウェーデンハウスの立ち並ぶ当別町のスウェーデンヒルズの下を通った。
なぜスウェーデン式というのか、「1917頃、スウェーデン国有鉄道不良路盤の試験方法として採用し、その後スカンジナビア諸国で普及した。日本では、1954年頃に建設省が河川堤防の地盤調査として導入。1976年にはJIS規格に制定され、住宅建築の際の地盤調査に用いられている」とウィキペディアにある。
地盤調査重機がトラックの荷台に格納されている。調査が無事終了。 |
建設敷地のまわりには雪が堆積しています。 |
火曜日, 4月 02, 2013
1979
A・ガウディを深く知ることになったのは、1979年3月に開催された「ガウディー札幌展」でした。サグラダファミリアの展示室でも見ることのできないマタマーラ・コレクションを中核とした壮大な展覧会で、事務局長を北川フラム氏、今井兼次名誉委員長(当時早稲田大学名誉教授)をはじめ、中山公男委員長、委員に粟津潔、磯崎新氏などそうそうたる名がありました。札幌委員会も田上義也委員長、太田実副委員長、委員の上遠野徹、国松登氏などが名を連ねた。当時、私はハビタ北海道(北海道の環境を研究する会)という建築家集団の一員として展示の搬入やオープニングパーティの記録写真撮影のお手伝いをした。パーティの後、狸小路の居酒屋で中山公男さんと粟津潔さんから緊張しながらお話をお聞きした。ため息をついてばかりの若い私たちに、すぐにでもバルセロナに行って実物を見てきなさいと言われたのだが、私が実際に現地で実物に接することになったのは数十年も後のこと。途方もない時間が過ぎていた。
左上写真:スペイン大使婦人と歓談する中山公男委員長(右端)、右上写真:上遠野徹さん(左) 左下写真:眩しそうな顔の田上義也さん、左端は画家の国松登さん、右下写真:ガウディの原図 |
月曜日, 4月 01, 2013
1974
4月1日に合わせるかのように、アマゾンに発注していた書籍が英国からエアメールで届いた。私が社会人になった1974年に当時の雑誌・建築文化の海外書籍紹介欄で初めてお目にかかったEnzo Mariの家具プロジェクトを収めたスケッチブック風の小冊子で、数年前に復刻しているのを知っていた。DIYとも違う気高いデザインが満ちている。手に取って眺めているだけで満足しそうだ。
日曜日, 3月 31, 2013
年度末
火曜日, 3月 26, 2013
ロマンとリアル
24日早朝、北海道の建築家の先駆者・田上義也さんのTV番組「MODERN TIMES北海道 昭和の彩り・建築家田上義也」を観た。田上さんは大正12年の関東大震災を契機に、日本の中のアメリカ的風土の北海道に移住し、北海道に建築文化を植え付ける開拓者となった。番組は、昭和初期の代表作と当時の貴重な映像を編集した丁寧な作りとなっている。映像から伝わるシーンに、あらためて先駆者の覚悟と努力を想わざるを得ない。
観終わって私は、一人の名もない大工棟梁のことをぼんやりと考えていた。小樽に住みニシン番屋を手掛け、関東大震災の復興特需で東京に移り住むことになった大工棟梁・山田留三を知ったのは小樽祝津のニシン番屋を改修した時であった。一枚の棟札からその足跡を奇跡的に知ることができた。このことは、過去のブログでも繰り返し書いてきた。上京した当時、山田留三はすでに40代であった。リアルな現実を見つめて、自身の家族を引き連れての一大決心であったに違いない。
一方、田上さんが単身北海道の地を踏んだのは20代半ばで、若者ゆえのロマンと情熱に満ちた北帰行と言っていいだろう。ロマンとリアル、私の頭の中で両者の足跡が交差している。
小樽の写真館で撮影した、大工棟梁・山田留三(中央)~ご子孫の山田保之氏提供によるものを再録しました。
観終わって私は、一人の名もない大工棟梁のことをぼんやりと考えていた。小樽に住みニシン番屋を手掛け、関東大震災の復興特需で東京に移り住むことになった大工棟梁・山田留三を知ったのは小樽祝津のニシン番屋を改修した時であった。一枚の棟札からその足跡を奇跡的に知ることができた。このことは、過去のブログでも繰り返し書いてきた。上京した当時、山田留三はすでに40代であった。リアルな現実を見つめて、自身の家族を引き連れての一大決心であったに違いない。
一方、田上さんが単身北海道の地を踏んだのは20代半ばで、若者ゆえのロマンと情熱に満ちた北帰行と言っていいだろう。ロマンとリアル、私の頭の中で両者の足跡が交差している。
小樽の写真館で撮影した、大工棟梁・山田留三(中央)~ご子孫の山田保之氏提供によるものを再録しました。
日曜日, 3月 17, 2013
水曜日, 2月 27, 2013
10年(decade)
昨年末、10年を経過した住宅のクライアントから、見て欲しいという連絡があり伺った。心配していた灯油焚きのボイラーもまだまだ現役である。その話が、3月25日発売の「住まいNET北海道」に掲載されることになった。山鼻の2軒長屋です。
土曜日, 2月 23, 2013
当別町
23日、当別町内での打ち合わせの帰りの光景。打ち合わせに臨む心境そのままに、札幌の自宅を出発する時は晴天でしたが、当別町にさしかかる頃から吹雪もようで視界不良になり、3時間に及ぶ打ち合わせが終了してみると、一番の青空が 広がっていました。白い雪は敵にも味方にもなります。
月曜日, 2月 18, 2013
日曜日, 2月 17, 2013
オーバーハング
昨日降った雪は、ふわふわとした軽い雪だった。降り積もったのはほんの2〜3cm程であったが 、事務所の小さな看板のわずかな厚みにさえ美しいカタチを造っている。看板厚さの10倍以上もオーバーハングする恐るべき雪の造形力。 この時期の設計打合せには必ず雪の話題が出ます。そのほとんどは厄介者としての雪ですが、こんなユーモラスな雪の話題もたまにはいいね。
水曜日, 2月 13, 2013
5年ぶり
運転免許更新のため、札幌市手稲区の運転免許試験場に行ってきました 。ちょうど5年ぶりに新しい免許証をいただきました。今までの2倍の厚さで、個人情報が入ったICチップが挟まれている。太陽にすかしてみると 、なるほど5mm角の影が真ん中 に浮かんできた。臓器提供の意志表示カードにもなっている。
月曜日, 2月 11, 2013
モデリング
設計のいろいろな段階にふさわしいサイズや形の模型を作ります。スタートの段階では、敷地だけの模型。次の段階では、発砲スチレンを削っただけのボリューム模型。プランを検討する段階では内部が分かるサイズの模型。設計の進み方にあわせて精度が上がる。模型を使って設計を進めるモデリング、その大切な作業の一部をオープンデスクの学生さんたちと共に進めている。
木曜日, 2月 07, 2013
モンタージュ
白銀の庭を見下ろす窓際に置いて撮った模型写真。北国の季節感を伝えてくれる。
学生の頃にも同じことをしていたのを思い出した。
山に囲まれた大学の屋上、その上にあるペントハウスにタラップで昇り360度視界が開けたところに課題提出模型を置いて撮った。都会の学生にはまねができないだろうなどと思ったのはずいぶんと後のことだった。現在は、管理上の問題とかで屋上にも出られないのだろう。
模型は、今春着工予定の住宅です。 大きく架けた屋根が印象的。
学生の頃にも同じことをしていたのを思い出した。
山に囲まれた大学の屋上、その上にあるペントハウスにタラップで昇り360度視界が開けたところに課題提出模型を置いて撮った。都会の学生にはまねができないだろうなどと思ったのはずいぶんと後のことだった。現在は、管理上の問題とかで屋上にも出られないのだろう。
模型は、今春着工予定の住宅です。 大きく架けた屋根が印象的。
水曜日, 2月 06, 2013
月曜日, 2月 04, 2013
16:9
昨年から調子の悪いパソコンを1月末に入れ替えた。今までは、専門業者の方にお願いしていたのだが、今回はオンラインショップで購入した。場所をとらないディスプレイ一体型のもので、自宅にあるTVと同じメーカーのVAIO。現在はまだ少し不安なので従来機も並べて見比べながら、作業をしている。従来機からのデータ移動もクラウド経由で簡単にできる。ずいぶんと簡単になったものである。画面は横長16:9のハイビジョン仕様、LEDで明るくなって驚く。今までソフトと呼んでいたものがアプリ。従来機は、XPですからこの落差は当然でしょうか。マウスもキーボードも扱いやすい。なにはともあれ今年はこれで快適に仕事ができるといい。
日曜日, 1月 27, 2013
倉本たつひこ展
札幌市内中央区のギャラリー創で、倉本たつひこ展が開かれている。倉本たつひこさんは、言わずと知れた北海道の建築家です。20代に設計した、ニセコの「ばあちゃんち」で一躍注目された。
私の義兄が倉本さんの仲のよい幼なじみというご縁で、私が学生の頃からお付き合いさせていただいている。先日のギャラリートークで、今まで語られなかった建築への想いを新たに聴くことができた。私が1977年に撮ったニセコの写真を添えて展覧会へのオマージュとしたい。
私の義兄が倉本さんの仲のよい幼なじみというご縁で、私が学生の頃からお付き合いさせていただいている。先日のギャラリートークで、今まで語られなかった建築への想いを新たに聴くことができた。私が1977年に撮ったニセコの写真を添えて展覧会へのオマージュとしたい。
羊蹄山へ向けた屋根窓 |
背後から、手前は私が最初に購入した車で三菱ランサー |
ご両親が金魚を飼っていた池に映る姿は、コールハースのCCTVのようにダイナミック |
当時の倉本さんの愛車、VWビートルカブリオーレ |
金曜日, 1月 18, 2013
キッチン
小屋群住居Kのキッチンをご紹介します。業務用のオールステンレス製のものを希望されていたクライアントでしたが、場所の制約と予算の壁にはばまれ、それでもなおクライアントが厳選したカランやコンロ、そしてレンジフードを組み合わせたこだわりの特注家具として完成することができました。
登録:
投稿 (Atom)