帯広を訪れていた日曜の早朝、駅前の中心街近くを散策した。晴天だが気温マイナス2度。バッグから取り出したデジカメがいきなりシステムエラーを起こす。目的は帯広で500の建築を設計した建築家五十嵐正の建築に対面するため。かといって確かな目的地があるわけではなくただぶらりと歩く。このへんだろうと目星をつけそれらしく丁寧に楽しんで作っているビルをみてまわった。西2条通り六花亭本店近く「伊香保ビル」はあった。地下の喫茶店は先月閉店したと聞く。写真は、1階エントランスの白いモザイクタイルと照明器具。建築家は施主と建築のためにある、という言葉が頭をよぎった。
月曜日, 3月 31, 2008
木曜日, 3月 27, 2008
小樽
先週、土曜日に小樽へゆく。30年前、小樽運河の保存のためになにか応援できないかと考えた若者達が小樽ポートフェスティバルという祭りを始めた。結果、大人たちを動かし運河は残り道路もできた。祭りの第1回メンバーのひとりが道外へ旅立つというので彼の送別会があった。私の小樽との初めての出会いは、この小樽ポートフェスティバルから始まっている。
次の出会いは「小樽入船の家」。写真は、竣工当時のもの。山之内建築研究所を立ち上げた年に設計。大屋根を架けたニシン番屋のような住宅で、暖かく居心地のよい家だ、と施主のO氏が言う。彼もまた30年前の仲間。
今年は「公園通り教会の改修工事」があり、また小樽に関わることになる。
次の出会いは「小樽入船の家」。写真は、竣工当時のもの。山之内建築研究所を立ち上げた年に設計。大屋根を架けたニシン番屋のような住宅で、暖かく居心地のよい家だ、と施主のO氏が言う。彼もまた30年前の仲間。
今年は「公園通り教会の改修工事」があり、また小樽に関わることになる。
金曜日, 3月 21, 2008
ゆうばり
昨日、春分の日の午後から映画を見に行った。財政破綻の影響を受けて昨年中止されていた夕張国際ファンタスティック映画祭が復活したのだ。向かった先は、夕張市民会館。いわゆる多目的ホール、大小あるうち580席の大ホールがメイン会場。今回NPO法人が立ち上げられ、市民の手で運営されている。「再開しようにも雨は漏る、壁にはカビが、水はストップ、ボイラーは動くのか?あきらめかけた矢先、市外から修復を引き受けてくれた企業があった」(ゆうばりファンタプレス紙から引用)という。こうした会館が文字通り住民の手で文化の拠点となっている本来の姿を見ると、暖かい気持ちになる。と同時に、設計する建築家としては維持管理費のかからない丈夫で長持ちする建物が本当に必要になのだということを痛感する。
私は熱心な映画ファンではないけれど、映画に感動する。今回は、綾瀬はるかさんと小出恵介さんの舞台挨拶を見た。俳優さんたちに直に会えるのもこうしたイベントの魅力。写真は、市民によるものだろう。一週間前、チケットを受け取りに行ったときに見た雨中の雪降ろし風景。
私は熱心な映画ファンではないけれど、映画に感動する。今回は、綾瀬はるかさんと小出恵介さんの舞台挨拶を見た。俳優さんたちに直に会えるのもこうしたイベントの魅力。写真は、市民によるものだろう。一週間前、チケットを受け取りに行ったときに見た雨中の雪降ろし風景。
木曜日, 3月 13, 2008
クリムト連想
月曜日, 3月 10, 2008
土曜日, 3月 08, 2008
保険
木曜日, 3月 06, 2008
フリージア
金曜日, 2月 29, 2008
2月29日
4年に一度の2月29日、この日は日本人男性平均寿命の78歳まで生きられたとしても20日ない。私の場合そのうちの半分はすでに過去の日々、残りは10日もない。と考えると今日はなんだか無駄にしたくない。
福祉機器の展示会と住宅に関連した講演会があるというので行った。会場は札幌市社会福祉総合センターで、実は私がかつて修行時代に設計を担当した建物。講師は目白大学教授の金沢先生。建築と理学療法を修めた実践的研究者だ。「自分でできて、安全で、介護が楽な住宅のヒント!」という演題。そのなかの「人の動きと住宅」では、一例として人の重心の移動と手摺の位置について分かりやすい話をお聞きすることができた。最初に住環境改善が障害者の自助努力到達点を画期的に底上げできること。それが障害者にとってどれほど重要かということを力説された。これは、私たち住宅設計者にとって重要な視点である。
写真は、社会福祉総合センターのエントランスホールで開催されていた展示会。4階には、常設の福祉機器展示コーナーがある。福祉関係の勉強をしているのだろうか、若者の姿も多い。
木曜日, 2月 28, 2008
建築家
建築家は誰のためにあるのか?施主と建築のためにあると、私は先日「JIA住宅セミナー」で話した。建築のためには建築家は消えてなくなってもいい存在なのだと。では、建築家としての私の楽しみはどこにあるのか。その答えが一冊の本にあった。
20年に一度のビッグイベントであった「JIA北海道支部建築家展」が終わって20日あまりたったのだが、私はいまだ総括ができていない。このあいだ、建築家展会場で書籍販売されていた「建築家五十嵐正」を読んだ。直接面識はないが建築家・五十嵐正は、以前の同僚の親父さんだ。そうした親近感もあって、じっくり読んだ。帯広で五百の建築をつくった。建築界の中央に登場するような作品性は無いが丁寧に密度高く作り続けた。あくまでも建築家としての立場を貫きしかも楽しんでつくっている建築家だと、著者・植田実はいう。いうまでもなく植田実氏は私たちの学生時代の裏教科書「都市住宅」誌の編集者であるから即納得。3月末に帯広に行くので、五十嵐建築に対面することができる。いまから楽しみに思っている。
火曜日, 2月 26, 2008
雪庇3
火曜日, 2月 19, 2008
雪庇2
月曜日, 2月 18, 2008
雪庇(せっぴ)
雪庇(せっぴ)は、一般的に建築では風下に向かって屋根から張り出した庇状の積雪をいうのだが、雪は融けるか落下するかしていつかは消えてしまうもの。だから、そのまま放っておいてよさそうなものだが、敷地に余裕がない場合は隣地への影響が気になるし、軒の出が少ない場合などは住宅自身の外壁を傷めてしまうのではないかと心配になる。私の場合はそうならないように注意を払い、外壁仕上等を吟味して設計しているのでほとんど問題がない。
写真は、昨年末に竣工した札幌市西区発寒の「KWH」の風下側の雪庇状態。ただし、屋根の断熱もしっかり効いていてツララもほとんどできていないので安心である。
昨日、新聞取材の立会いのために久しぶりに訪れた。施主のご家族は、とても満足されている。特にお子さん達には大好評のようで、「実は、おかあさん!家を買ってくれてありがとうと、5歳の息子に言われました」と、最大級のお褒めをいただいた。
写真は、昨年末に竣工した札幌市西区発寒の「KWH」の風下側の雪庇状態。ただし、屋根の断熱もしっかり効いていてツララもほとんどできていないので安心である。
昨日、新聞取材の立会いのために久しぶりに訪れた。施主のご家族は、とても満足されている。特にお子さん達には大好評のようで、「実は、おかあさん!家を買ってくれてありがとうと、5歳の息子に言われました」と、最大級のお褒めをいただいた。
金曜日, 2月 15, 2008
マイ・ファニー・バレンタイン(My funny valentine)
昨日、小樽市花園町の小樽公園通教会に行った。往きも帰りも猛吹雪の中の運転。この春に予定している構造改修工事の打合せのためである。先日の北海道立近代美術館での建築家展に出展したパネルとモックアップ(原寸模型)を持参し、さっそく説明に使用。教会関係者の皆さんからは、建築家展の私の展示が教会にとってよい宣伝になった、と暖かい言葉をかけていただいた。頼まれもしないのに、この日のプレゼンテーションと展示のためにちょっと苦労をして手作りしただけに、よけい嬉しかった。マイルス・デイビスのCD (昨日は2月14日。1曲目がなんとMy funny valentineだったのだ)を聴きながら帰り道を急いだ。写真は、昨年末の教会外観。
日曜日, 2月 10, 2008
建築家展終了
10日間におよぶ「JIA北海道支部建築家展」が本日終了した。興味ある講演会が多く、前半こそ都合で参加できなかったものの後半は毎日のように聴講。建築史家の越野武先生の講演は、とにかく作ったら壊されないようにすることが大切ということでサスティナブルをひらたく教えてくれた。時間が経つとやめる理由ばかりになるので思いついたらすぐに行動するのだという藤森照信先生の木と植物の話の講演は、場内抱腹絶倒で面白かった。
山之内が司会進行した「住宅セミナー①」は、私の未熟さも手伝い情報発信の難しさを痛感。ただ、会場に駆けつけていただいた多くの顔見知りの方たちに勇気付けられた。ありがたい。
小樽公園通教会の構造改修という私の展示については、いろいろな方に過分な評価をしていただいた。不遜ないいかたを許していただくと、私は生き生きとしたいわば体温をつたえることを考えていた。展覧会を建築の墓場にはしたくなかった。いま、構造改修プロジェクトを経験するなかで建築構造の美しさと社会に必要とされている意味合いを再発見している。
撤収を待つ間、折からの札幌雪祭り会場に足を伸ばしてみた。写真は、ジオデシックドームが美しいスターバックスの仮設店舗の風景。
ともあれ建築家展へ、多くの皆さんが来場され展示をご覧いただいたことに感謝です。
山之内が司会進行した「住宅セミナー①」は、私の未熟さも手伝い情報発信の難しさを痛感。ただ、会場に駆けつけていただいた多くの顔見知りの方たちに勇気付けられた。ありがたい。
小樽公園通教会の構造改修という私の展示については、いろいろな方に過分な評価をしていただいた。不遜ないいかたを許していただくと、私は生き生きとしたいわば体温をつたえることを考えていた。展覧会を建築の墓場にはしたくなかった。いま、構造改修プロジェクトを経験するなかで建築構造の美しさと社会に必要とされている意味合いを再発見している。
撤収を待つ間、折からの札幌雪祭り会場に足を伸ばしてみた。写真は、ジオデシックドームが美しいスターバックスの仮設店舗の風景。
ともあれ建築家展へ、多くの皆さんが来場され展示をご覧いただいたことに感謝です。
木曜日, 1月 31, 2008
原寸模型(mock up)
明日から、JIA(日本建築家協会)北海道支部の建築家展が10日間の日程で、札幌市にある北海道立近代美術館にて開催される。多数の建築家の力作が展示されているので、是非ご覧ください。
私も現在設計中の日本キリスト教団小樽公園通教会の改修プロジェクトを発表している。82年前に竣工した木造教会堂に構造補強を施し、小樽市民に親しまれている歴史的建造物の末永い活用を目指すものである。保存改修コーディネーターとして友人の駒木定正氏(北海道職業能力開発大学校)、構造解析は武田寛氏(北海道工業大学)の協力を得ている。写真は、モックアップと呼ばれる建築部品の原寸および縮小模型である。設計者の体温がつたわる生きた展覧会にしたい、私にはそういう想いがある。
土曜日, 1月 26, 2008
雪影礼賛
火曜日, 1月 22, 2008
竣工写真アルバム
昨年末に竣工し、オープンハウスにたくさんのお客様をお迎えした「発寒の住宅」の竣工写真が立派な冊子になって届いた。この住宅をプロデュースした会社が、写真家に依頼して数部限定で作成したものだ。竣工写真アルバムといえば、プリントした写真をアルバム帳に貼ったもの。という私の固定概念を見事に打ち破ってくれた。聞けば、この写真アルバムを手にした施主の喜びようは想像以上のものだったとか。私も嬉しくて、事務所を訪れる人たちに時々お見せしている。
昨日、日本画家の片岡球子さんが103歳で亡くなられた。実は、高校の大先輩である。もちろんお会いしたことはないのだが、北海道で生まれ育ち中央画壇で活躍されていた。いったいどのような人物だったのだろう。出身大学の女子美術大学同窓会のホームページでひととなりを知ることができた。絵画同様にエネルギッシュで粘り強く地道な努力を重ねた、ということだった。
昨日、日本画家の片岡球子さんが103歳で亡くなられた。実は、高校の大先輩である。もちろんお会いしたことはないのだが、北海道で生まれ育ち中央画壇で活躍されていた。いったいどのような人物だったのだろう。出身大学の女子美術大学同窓会のホームページでひととなりを知ることができた。絵画同様にエネルギッシュで粘り強く地道な努力を重ねた、ということだった。
月曜日, 1月 21, 2008
外気温
木曜日, 1月 10, 2008
あと付け屋外階段
写真の階段は、明らかに後から取り付けられているものだが、うまくデザインされている。2階と3階からの避難を目的にした屋外階段である。下見板張り外壁にスチール下地を直接打ち付け、スチールの方杖を張り出し2階と3階の踊り場を支え、それぞれの踊り場からスチールのササラを架けて階段ができている。部材の細さ、それがこのデザインの生命線。それは、上げ下げ窓の方立ての繊細さに対応するように考えられたのではないか。真黒に塗られているのは、真白に塗られた下見板張りに対応させているためだ。エアコンが上げ下げ窓からお尻を出している。古い建物をなんとか現代に生かして使おうとする精神が見て取れるようだ。いじらしくもあり、誇り高くも感じる。
予備選挙が昨日行なわれた米国NH〈ニューハンプシャー〉州で、2003年秋に見た光景。TVニュースを見てふと思い出した。
予備選挙が昨日行なわれた米国NH〈ニューハンプシャー〉州で、2003年秋に見た光景。TVニュースを見てふと思い出した。
登録:
投稿 (Atom)