Powered By Blogger

火曜日, 8月 28, 2007

レイトショー


皆既月食の夜、映画を観た。ゲーリーのドキュメンタリー映画「スケッチオブフランクゲーリー」で、お盆前から札幌シアターキノにてロードショー公開されていた。私にようやく時間ができ、駆けつけた。一人の建築家の生きざまを作品の系譜を追いながら、クライアントやスタッフの証言を交え、建築家本人が語っている。十分に面白く楽しめた。なによりゲーリー建築の自由な造形に癒された。もっとも、帰りがけに目が会ったキノの中島氏は、シドニーポラック監督が何をしたかったのか?と首をかしげていたのだが。

私の施主に、残念ながら若くして他界した彫刻家のM氏がいた。彫刻は建築のようにもっと人々に身近な存在になるべきだ、というのがM氏の持論で、だから建築にとても興味を持っていた。アトリエを新築した時も自宅をリフォームするときも、建築家の私よりよほど熱心だった。そのM氏が不治の病の床につく前、最後のスペイン旅行を敢行したという。目的はゲーリー設計のビルバオグッケンハイム美術館を見るためであった。家族や友人に支えられて、車椅子で廻りとても喜んだという。ゲーリー建築には心を癒す魅力があるのだろう。

札幌での上映は今月末まで、偶然にもM氏の命日と重なる。実は、スクリーンを目で追いながら不覚にも涙しそうになり、場内が暗いうちに席を立つ。映画は一人で観るのに限る。写真は長沼町にあるM氏の「アトリエMOMO」、在りし日の風景である。

金曜日, 8月 24, 2007

たこ渦(うず)連想


先週、小樽の調査に向かった帰り、とある螺旋階段に出会った。さほど広くはない住宅の中心だ。鉄のフレームに寿司屋のカウンターにでもなるかのような極上のスプルス材の段板が取り付けられている。木の香がほのかに漂う段板に誘われ上へ。屋上で海を見る。なんだか嬉しい。

そう、いうまでもなく建築には生命力を喚起する力があるのだ。札幌に戻り、かのミースファンデルローエに螺旋階段のスケッチがあるのを見つける。そこには、金属のフレームに木の段板が描かれていた。
写真は、たこ渦の小皿。隣家からいただいたトウキビがつい先程まで盛られていた。これは美味かった。海と渦。生命の源DNAの二重螺旋構造。フィボナッツイ数列の渦。などなど、連想スパイラルは続く。

木曜日, 8月 23, 2007

スカイライン(skyline)


「西宮の沢の家」では、外観が見えてきた。片流れの勾配屋根が向き合ってできる仮想の大屋根をイメージしている。空を背景にして屋根がつくる輪郭(スカイライン)は、近くにあって景観要素になっている手稲山の雄大なシルエットを意識している。
北海道産の杉竪羽目板が貼られた外壁は、塗装仕上げを待つところ。近日中に、塗装したサンプルを現場に掲げて、施主との共同作業で4種の候補色の中から最終決定をおこなう予定だ。

水曜日, 8月 22, 2007

ファサード(façade)


22日、「大谷地の森の家」で雑誌の写真撮影があり、取材に同行した。竣工引渡し後数ヶ月ぶりで、あらためて隅々まで見る機会となる。大谷地の森に面する居間からの眺めがすばらしい。取材中、せみの鳴き声が響く。この住宅は敷地形状の影響で、間口5メートル弱、奥行き12メートル強の長方形平面。勾配屋根は、北側斜線クリアと室内ボリューム確保を同時に解決することに役だった。施主のたっての希望の左官壁は、外壁の色彩という新しい楽しみを私に与えてくれた。逆に道路側の南面は、ファサード(正面)の見え方をどうするかずいぶん悩んだ。結論はRC基壇の上に木造躯体を載せ、さらに屋根を載せる。はっきりとした三層構成にしたのだが、今はそれでよかったと思っている。

現寸場(full size drawing field)


札幌市の東雁木にある工務店の作業場に向かった。作業場では製材された柱や梁などが墨付けされた後、仕口加工される。作業場の床に貼られた合板には現寸が描かれている。現寸とは、実寸法で図面を起こし確認する作業をいうのだが、異なる3種の軸線が交差する「発寒の住宅」では、木造ではあるが現寸を起こしている。抽象化された「図面」が厚みも重量もある「実物」へ到達する第一歩だ。図面に込められた「思い」を育てていく。現場は、「思い」の集積場でありコミュニケーションの場。いま、関係者みんなのよいコミュニケーションを期待しているところだ。

水曜日, 8月 15, 2007

塔の部屋


「小樽公園通り教会」のシンボルタワーの真下に、塔の部屋がある。7帖ほどの広さで、壁に上げ下げ窓と丸窓がある明るい部屋だ。通りを見下ろす窓に、小さな木製の簡素な椅子がならべられている。聞けば、子供たちの控え室として使用しているという。窓辺から差し込む自然光の下で、絵本を読んだりするのだろう。通りを行きかう人や車の様子もよくわかる。窓の位置や椅子の配置、それらの単純な組み合わせの中に、子供の居場所と読書空間の原点を見る。

定礎


14日、お盆休みの合間を縫って、小樽市の「小樽公園通り教会」へ向う。小樽の建築歴史専門家K氏の調査に協力する目的であった。建物は、花園4丁目にあり、市の歴史的建造物に指定されている2階建ての木造建築。写真は、80年以上前の定礎石。石は、小樽の古い建物に共通する軟石である。定礎は、基礎工事が終了する時に建物の安泰を祈願して行なわれた定礎式の年月日を記録している。

火曜日, 8月 14, 2007

石の風景


お盆に墓石を眺めたので、ニューヨークの摩天楼を思い出した。というのも、かの摩天楼を林立する墓石の風景のようだと評した一文が妙に頭に残っているからだ。出典は定かではないが、問題ではない。写真は、ミース・ファン・デル・ローエのシーグラムビル。敷地の両端にちょうどベンチの高さの濃い緑色の大理石の低い塀がある。目透かし処理ですこし地面から浮き上がっていて、どこまでもディテールにこだわる設計姿勢に感銘を受けた。ミースの作品によく使用されるティノス大理石(TINOS VERDE)と呼ばれるギリシャ産の石。実は、この石が建物の印象を決定付けているように私には思われる。それほど強い印象を与える石の風景である。

木曜日, 8月 09, 2007


今週末からほぼ1週間、建築の現場がつかの間の休息のお盆休みに入る。「西宮の沢の家」では、外壁のガルバリウム角波鋼板が施工中である。写真は、木製サッシとの取り合い部。下から上へ重ね、雨じまいよく施工する板金加工の納まりは、ほぼ確立されている。迷いなく切り取られた鋼板に、職人さんの技を見た。サッシの陰に隠れ、ガラスに撮影者が映りこまないように撮るのは、昔、写真家の安達治氏から教わった私の技である。

B


できるだけ、地元産の素材を使用したいと思っている。北海道産無垢フローリングなどで、長さや色が不揃いで少し節目があるなどの理由で、いわゆるB等級になったものがある。肌触りなどの触感、強度や含水率などの物理性能は通常品同等なのだが、なぜか廉価で市場に出回っている。これらは、間違いなくホンモノで、何の遜色もない。私たちの、ちょっとした価値観の修正でうまく使用すれば、厳しい予算を乗り越える切り札になる。同時に資源の有効利用になるだろう。また、価値とは何かを考えることでもある。
バリーボンズ(B.B)が756本のMLBホームラン記録を達成した。きょう一番のBだ。写真は、日米野球でホームランを打ってベースをまわっているボンズ。数年前、札幌ドームで撮った。画像はまさにBクラスだが。

火曜日, 7月 31, 2007

配筋検査


きょう31日、「発寒の住宅」現場で配筋検査をおこなった。基礎部分は、スカート断熱とし凍結深度の低減をおこない、基礎根入れ深さを浅くしている。配筋はD13㎜とD10㎜の標準仕様である。基礎の高さが低く、作業しやすいのだろう。仕上がりが整然としている。
7月末に節目があった。イチローのMLB1500本安打、参議院選挙、そして作家・小田実(おだまこと)が逝った。私の本棚に彼の出世作「何でも見てやろう」がある。40年前に発行された定価380円の本。帯には、知性と勇気の旅行記とある。私も、好奇心や情熱や感受性をこの本から学んだ読者の一人だ。私たちの住まいづくりは、まさに「何でも見てやろう」の実践でもあると思う。

水曜日, 7月 25, 2007

落雪防止勾配屋根


24日、「西宮の沢の家」の現場では屋根の仕上工事が始まっている。0.35mmのガルバリウム鋼板を落雪防止屋根工法(ステイルーフ)で葺く。経験上、札幌の雪にはうまく適合するという工法で、勾配屋根でありながら雪止めの取付が不要であり、急激な落雪を防止し敷地内での屋根雪処理を可能にしてくれる。建築は、経験の上に成り立つ技術だということを改めて知らされる。

月曜日, 7月 23, 2007

庭づくり


「美しが丘の家」の庭工事が完成した。工事を担当していただいた政村庭園さんから連絡が入り、23日、現場を訪れ工事の確認をした。今回の工事は、植栽を中心にしている。道路側に背の高いニオイヒバをならべ、既存のイチイも一部残している。また、イスやテーブルを置くスペースをコンクリートブロックと同じ素材のインターロッキングブロックで敷きつめた。残りのスペースは、子供達の遊び場として芝を張り込んでいる。
建物が完成してから、今回の庭が完成するまでおよそ10ヶ月を要したが、青々とした木々や芝を眺めていると、そうした時間や苦労が報われるようだ。

火曜日, 7月 17, 2007

敷地確認


先日MLBオールスター戦で、我がイチロー選手のランニングホームラン(英語ではインサイドパークホームランというらしい)の快挙を、地元紙はヒーローのインサイドジョブという表現で報じた。仕事は外でするもの(ホームランはフェンスを越すもの)という常識を、我がヒーローはこともなげに打ち破って見せたのだ。このところ事務所内にこもって山積している業務をこなす日々が続いている私には、涙の出る話だ。


きょうは、札幌市西区発寒で着工を目前にした敷地に向かった。施主が近隣挨拶にまわった後で、敷地の確認と遣方検査をするためである。敷地に来るといろいろと判ることがある。敷地にシンボル的なイメージを与えているポプラの大木がある。施主の話では、数年前の台風で倒れそうになり危険だということで間もなく伐採される運命にあるという。せめて半分だけでも残せないかと、私は思う。カラスの住処となって困ると言う大木も、敷地の環境作りに大きく貢献していると考えるからだ。

金曜日, 7月 06, 2007

交差点


札幌市内から国道36号線沿いに車を走らせ大谷地へ向かう途中、交差点で一時停止の間に札幌ドームの展望台が目にとまった。いうまでもなく建築家・原広司氏の設計。銀色に輝く屋根は、都市の中に舞い降りた巨大なUFO のように近未来的な風景だ。いつ見ても面白い。ぼんやりとした心を刺激する非日常的なイメージを与えている。今年は、ここを拠点とするプロ野球の日本ハムとサッカーJ2のコンサドーレが元気だ。応援する人たちの数も多い。イチローが伝統の中に新しいものを組み合わせると言い、オシムが代表のサッカーはその国の文化を表現するものでなければならないと言う。たかがスポーツと言うなかれ。ここには新しい都市のイメージと人生へのメッセージがあるのだ。

日曜日, 7月 01, 2007

庭づくり


4年前に竣工した「伏見の家」へ、久しぶりに訪れた。建物回りを植物でいっぱいにしたい。手持ちの鉢植えを庭に下ろして、花を見て過したい。当時、施主は切望していた。その言葉通り、敷地の半分以上を占める自慢の庭には色とりどりの植物が咲いている。足かけ4年がかりで、ほぼ満足のいく庭になったという。玄関前に立つと風に乗ってラベンダーの爽やかな香りがした。
時間をかけて、住宅のまわりを整備してゆく。なかなか簡単にできないことなのだが、住宅自体がさらに引き立っている。住宅と生活への愛情が感じられ、設計者として嬉しい。

金曜日, 6月 29, 2007

解体


札幌市の中心部、大通り公園の北側に位置する市民会館の前を通った。すでに解体工事が始まり、大ホール客席の大屋根の鉄骨トラスが露出している。この建物には、思い出がある。40年前のこと。高校三年生を送り出す予餞会(よせんかい)がここであった。全校生徒が集い、歌や寸劇、楽器演奏に興じた。当時、私は文化委員長で総合プロデューサー役。とにかく事故なく時間通り進行させるのが仕事だったが、終わってみると終了予定時刻を2時間オーバーしていた。私は役目を全うできなかったことを恥じ、罰の悪い思いでいたのだが。学校も施設も、のんびりしていたようだ。終了後、食堂で担当の教師からひとことあっただけで済んだのだ。薄暗い舞台袖で、小言をいいながら反射板や吊物、緞帳などの操作をしてくれていたプロの職員さんの笑顔が今でも目に焼きついている。しかし、もうこの場所を通るたびに思い出すことはないだろう。建物や風景のイメージは、いつも個人的な記憶を支えているものだから。

金曜日, 6月 22, 2007

構造表現


「西宮の沢の家」では、居間のスパンを7.3メートル飛ばした。梁成330ミリ、梁幅60ミリのカラマツ集成木造梁を600ミリごとに配置したフラットな天井をつくっている。実は、ここにはちょっとした見えない工夫がしてある。スパン中央にH型鉄骨鋼を逆梁にしてカラマツ集成木造梁を吊り込み、屋根の荷重を支えるとともに、60ミリの角柱を中央に配置して鉛直荷重を負担させているのだ。ちなみに水平力は主に外壁に配した筋交いに負っている。

月曜日, 6月 18, 2007

駅舎


17日は、岩見沢へ行った。2005年の初頭に公開コンペで設計が始まったJR岩見沢駅舎の第一期工事が完成し、今週末にオープンするという。駅舎は、工事の仮囲いの外からしか見ることはできなかったが、設計者・西村浩さんのこだわりが伝わってくる建築になっているなと感じた。特に、PC天井や質感のあるレンガ、そして古レールを方立にしたサッシ等の存在感は理屈抜きに記憶に残る。あらためて、まさに建築はリアルな存在であることを想う。

日曜日, 6月 17, 2007

軽量鉄骨梁


「西宮の沢の家」で、建方が始まっている。5.5メートル幅のオープンな駐車スペースの屋根を300の鉄骨軽量梁で架け渡している。駐車スペースは屋外であるが、同じスパンをとばす居間の屋根は、断熱を考慮してカラマツ集成木材梁を60センチ間隔で使用する。

金曜日, 6月 15, 2007

見積


午前中、雨上がりの庭で真っ赤なバラが咲いていた。
赤と言えば、図面と見積書に向かうとき手にするものが赤ペンである。最初の見積は、いつもかならずと言っていいほど予算をオーバーする。標準的なサイズの住宅で、坪単価でいくと十分可能な数字なのに、である。聞くと設計事務所の物件はいろいろと高くなると言うのだが、これには多少の誤解があるようだ。そのような時、見積担当の施工者の方にも実際の建物を見てもらったりしながら、赤ペン片手に見積書と格闘している。建築家としては現場が困らないように、図面と見積書で全てが把握できるようにしておかなくてはならないのだ。

水曜日, 6月 13, 2007

雨と外構


朝食の後、ぼんやりとTVを観る。雨が小降りになってきたヤンキース球場内にCCRの「雨を見たかい」が流れていた。なつかしいメロディーに若い観客が口ずさんでいる。MLBの球場は排水インフラ機能が特に優れているのだという解説者の説明があって、ゲームが始まる。私も仕事を始める時間だ。
昨年竣工した「美しが丘の家」では、庭造りを中心に外構工事を計画中である。午後から、ひと冬経過後の外回り点検もかねて訪れた。建物周囲に、雨だれが集中するところがあって、埋戻しの表土が一部流れている。もちろん構造的には問題ないが、芝生を張って保水性を良くすることを提案している。住宅の敷地内では、MLBの球場とまではいかないが、特に傾斜地では雨水の処理に気を使わなくてはならない。

土曜日, 6月 09, 2007

街角


8日午前中、嬉しい出会いがあった。構造家のSさんから突然の電話。電話での用件が済んでから、直にお会いすることになりS宅を初めて訪問した。住所を教えていただき、車で向かう。角を曲がると、個性的なコンクリート打放し壁面が正面に見えた。S宅は建築家故・中井仁実(なかいよしみ)さんの設計で、1988年札幌市東区に竣工している。コンクリートの表現にこだわり続けた中井さんの、40代前半の仕事。しっかりと大地に根を張った、時間と共に存在感を増す種類の建築である。「中井さんが残してくれました。」Sさんの言葉が心地よかった。

火曜日, 6月 05, 2007

準備


北海道産の乾燥松材を熟練の大工さん達が手加工している、札幌市郊外の作業場を訪れた。無垢材を露出部に使用し、集成材は大壁で隠れる部分に使用する。というような材の使い分けの確認や納まりを、工務店の担当者と大工の棟梁と私とで打合せした。図面の考え方を伝え、解決法をその場で共に考える。来週には、現場で建て方作業が始まる。帰り際、また来てくれと大工の棟梁が言う。手作りの職人さん達との会話は楽しい。

金曜日, 6月 01, 2007

継続


今日、MLBでは我がイチロー選手が自己新の24試合連続安打を続けている。打席を待つ間、ベンチの中で座りながらもストレッチに余念がない。そんな姿に感動するのは私だけではないだろう。
続いていると言えば、私のブログ。ホームページの一部を簡単に更新するために始めて今日で一周年。なんと一年間で94度更新しており、4日に一度、月平均7度強だ。内訳は、現場レポートが45%で一番多く、次に活動レポートで18%。以下、日常風景や本や映画の話、旅行やエコ建築、コミュニケーションと続く。建築の周辺というテーマを扱うのは変わらないが、私自身の立ち位置を探る定点観測のようなものになるといいと考えている。
最近、ブログ見てますよ。と声をかけられることが多くなった。楽しみに見ていただいているのは嬉しい。これからも日々折に触れて発信して行こうと思います。
写真は、「西宮の沢の家」基礎コンクリート部の埋め戻し前の現場。アンカーボルトがしっかりセットされた基礎は、外断熱している。

土曜日, 5月 26, 2007

施主のコミュニケーション


設計中や施工中、どうしても実物を見てもらう必要がある。その場合、ショールームを持たない私は完成した住宅におじゃまして見学をさせていただいている。今日26日は、設計中のお施主様と一緒に、札幌市内の近作を廻った。ちょうど「西宮の沢の家」のコンクリート打設と時間が重なったが、昨日現場で必要な打合せを済ませているので問題ない。コンクリート打設後の状況を夕方に再確認した。
設計中のお施主様は、図や写真などで十分説明を受け正確に理解されている場合、実際に空間に触れると理解が確信に変わるようだ。とくにディテールや素材感などの理解は、実際に見て触るのが近道である。久しぶりに入居後の住宅に向かう時、私はお施主様と顔を合わせるが楽しみだ。お連れしたお施主様との会話のなかで、住んでみての貴重なご意見をかならず聞くことができるからだ。設計者は常に謙虚に耳を傾けなければならないのだ。「美しが丘の家」のOさん、「大谷地の森の家」のHさん、本日は有難うございました。写真は見学中のNさんご家族。

火曜日, 5月 22, 2007

太陽のめぐみ


今日22日は太陽が出たので、昼休みにミニ噴水を庭の水ガメに浮かべた。昨年購入したもので、オモチャのようだがなかなか楽しい。本体の表面に貼り付けてある太陽電池で中のモーターが駆動する仕掛け。なんといってもソーラーパワーを利用するところが気にいっている。

日曜日, 5月 20, 2007

散歩道の風景


屋根は赤い長尺カラー鉄板の蟻掛葺き、壁はモルタル塗白ペンキ仕上げ。手前に見える付属の物置らしき建物は、屋根壁共に亜鉛引き鉄板の丸小波板張り。近所に古くからある幼稚園の裏通りの風景である。屋根を突き抜けているのは煙突。石炭や薪を燃料にしていたころの名残だ。降った雪をさらさら落とすためのつるつる表面の屋根に、白い煙突が反射している。暖房設備や屋根雪の取り扱いの変化を言うまでもなく過去の風景だが、なぜか心をなごませる。

木曜日, 5月 17, 2007

配筋検査


木造住宅布基礎の配筋仕様は、住宅金融公庫工事仕様書の標準配筋図により、横筋は上下主筋D13、その他の横筋と縦筋はD10、すべて300mm間隔としている。見えないところ、隠れてしまうところはしっかりと注意を払う。私たちの地道な監理作業のひとつである。写真は、「西宮の沢の家」の現場。杭の偏芯部は上端主筋D13を2本とし強度を補強している。

月曜日, 5月 14, 2007

捨てコンクリート(leveling concrete)


「西宮の沢の家」の現場は、杭頭処理の後、捨てコンクリート打設。コンクリートが固まった後、墨出しを施工している。一部2階があるもののほぼ平屋に近い住宅なので、建築現場は少し大きめの印象がある。

建築用語には独特の表現があり、面白い。捨てコンクリートとは、彰国社刊「建築大辞典」によると、「構造上の意味はなく、この上に基礎の中心や型枠の位置などの墨出しをするために打つ。」とある。「捨て」とはいいながら、墨出しの役にたつ必要不可欠なコンクリートなのだ。

月曜日, 5月 07, 2007

北限の樹林


7日、「大谷地の森の家」で建築確認の完了検査を受けた。検査係員が到着するまでの間、目の前に広がる森の中を歩いてみた。散策路の案内標識によると、面積1.8ヘクタールのコナラの純林であり、コナラはブナ科の広葉樹で日本における生育の北限だという。周辺の市街地の住宅をはるかにしのぐ高さの巨木がうっそうと茂っている。「大谷地の森の家」を、木々の間から眺めた。かつてニューヨークのセントラルパークから緑地越しに摩天楼を眺めたことをふと想う。現場から戻り、ニューヨークヤンキースのゴジラ松井が日米通算2000本安打を達成とのニュースを知る。2000本はすごい数。この広い1.8ヘクタールの森でさえ、高木はどうみても2000本まで無いのだから。

月曜日, 4月 30, 2007

借景の森


「大谷地の森の家」が近々竣工する。現在、外構工事と並行して細部の仕上げ工事を施工中だ。キッチンに立つと、木陰に雪の残る森を正面に望むことができる。施主が切望したここにしかない光景が広がる。これから夏にむかって木々はいっせいに芽吹き、またたくまに枝は葉をつけ、かすかに落ちる木漏れ日が美しい緑の深い森となるだろう。実は、この住宅にとって森は室内空間の延長とも呼べるもので、無くてはならないもの。施主は、小さな森へのライトアップを考えているのだという。さらに森と住宅とが「つながる」きっかけを模索しているところである。

水曜日, 4月 25, 2007

着工前夜


札幌は、ここ数日好天が続いている。まるで初夏の陽気のよう。高気圧に押されるように、先週の風邪はウソのようにどこかに消えた。今日25日は、ことのほか外の空気がいい。写真の「西宮の沢の家」敷地では、まさに着工前夜である。確認申請も下り、施工者も決まり、あとは工事が始まるのを待っている。

火曜日, 4月 17, 2007

春の地鎮祭


15日は大安の日曜日、早朝9時から「西宮の沢の家」の地鎮祭に出席した。数日来の寒波の影響で、吐く息も白い。この住宅は、2世帯住宅で今秋の完成を目指す。地鎮祭は安全祈願祭と称したり、当日工事着手の近隣挨拶を兼ねたり、お施主様のご家族に挨拶したり、敷地の再々確認をしたりと様々な意味を持っている。従って、住宅建築にとって不可欠なプロセスであると考えている。週末の14、15日の二日間は、札幌~室蘭を2往復した。寒波と強行軍の疲れのため風邪を引いた。数日、この風邪が鎮まるように静かにしていようと思う。

木曜日, 4月 05, 2007

イチロー(ichiro)


日米大小を問わず野球観戦は私の楽しみのひとつ。そのうちの大リーグ野球が今週始まった。朝、仕事を始める前にBSで観るのは、北海道の最北稚内よりもさらに数百キロ北に位置するシアトルの試合。観客の様子が寒そう。偏西風や海流の影響で緯度の高いヨーロッパや北米は暖かいのだと高校の地理の時間に習った。あらためて地球環境はダイナミックだと思う。開幕試合、我がイチロー選手は天然芝に転がる内野安打で出塁、ホームを踏んだ。半ばあきらめ顔で白球を追いかけた敵捕手は芝に手を伸ばした瞬間、ヒットを確信して首を横に振った。同時にふっと大きく芝の香りをかいだようにみえた。無味乾燥な人工芝ではなく五感に訴える天然芝が、みる者の想像力を刺激する。写真は、数年前、江別市のもえぎ野で数名の建築家たちがデザイン協働した建売住宅。JRの車窓からよく見える。真ん中が私のデザイン。実はこの住宅、ペントハウスのイメージはイチロー選手の頭。向かって右側の住宅を設計したBASE4の仲間、建築家の平尾稔幸さんが撮影してメールで送ってくれた。この三軒の外観だけは、いわば野球のようにいくつかのルールを決めてデザインした。みる者を楽しませることができただろうか。

火曜日, 4月 03, 2007

コミュニケーション試行


4月は、新しい気持ちになれる。正月とは違って、この季節が春の訪れと共にあることと関係しているのだろう。とりわけ北国では時間と共に雪が融け、季節が移り行くのが実感できるからかもしれない。いまいくつか新しい試みをしている。そのひとつ9月からの北星学園大学での空間コミュニケーションの講義では、大学ホームページのシラバスにも書いているが、ストレートに建築空間のコミュニケーション論を扱う。昨年までの4年間は、建築計画論からのアプローチであった。いわばボールゾーンからの試行の結果、空間コミュニケーション論のストライクゾーンの輪郭が浮かび上がってきたといっていい。秋の開講までによい準備をしたいと思う。準備をすることもまた楽しみである。講義では、JIA北海道支部発行「建築家カタログ第3集」を推薦図書としている。写真は、同カタログの私のページを再構成したもの。どのように表現したら伝わるのかをいつも考えている。

火曜日, 3月 27, 2007

東京ミッドタウン(Tokyo midtown)


週末、東京へ行ったついでに、昨年夏に建築中の現場を見学した六本木ミッドタウンに立ち寄った。完成した姿をみておきたいと思ったからだ。26日はちょうどプレス内覧会の日だった。そのため新しい美術館などの内部には入ることができなかったが、外観だけは眺めることができた。いつも思うことだが、完成した建築物はとても美しい。しかし建設のプロセスを知るものとしては、建築現場の荒々しくもあのむせかえるような活気がどこにも感じ取ることができないのは少し寂しい。昨日までこの場にいたおびただしい数の施工者達は、大役を終え安堵の表情をヘルメットの下に隠し次の現場へ無事旅立っただろうか。ここでは今、テレビで見覚えのある女性アナウンサーとカメラクルーが取材を始めようとしている。きょうからは、ここを訪れる人々とここで迎える人々がこの場を作っていく。

金曜日, 3月 09, 2007

屋根からの眺め


足場は高さ7mを超えている。風は吹いていない。数日前に30数メートルの瞬間最大風速を記録した後だけにちょっと怖いが、現場の足場に上るのは嫌いではない。というのも、視線の変化によって風景が変化して見える楽しみを私は知っているからだ。ガルバリウム鋼板屋根下地のガムロン防水シートの施工を確認した後は、冬の「大谷地の森」の景色を眺めた。

水曜日, 3月 07, 2007

住宅展


札幌市中央区南2西2ほくせんビル4階にある「ほくせんギャラリー・アイボリー」で、「北海道の建築家による住宅展」が11日までの会期で始まっている。仲間の建築家たちの展示パネルが、ギャラリーの白い壁に色とりどりに並べられた。模型や写真などに様々な工夫がみられエネルギーを感じる展覧会。写真は、「この地に暮らす。」と題した私の展示風景。リアルな敷地に建っている住宅、を表現。11日(日曜日)14:00から「自然に暮らす」というテーマでフォーラムがあり、私もパネリストの一人として参加します。入場無料。

日曜日, 3月 04, 2007

ホーム(home)


3日、4日は札幌市内でのASJイベントに参加した。今回の会場は、北24条の札幌サンプラザ。実は、私の高校生時代の通学路にあたる場所であった。いわゆるホームである。とはいっても何十年も前のこと、まわりの建物も風景も昔の面影はない。にもかかわらず、懐かしい。街のどこかに記憶を呼び起こす痕跡がある。ほっと安心できる、これがホームの強みだ。写真は、私の展示風景。今回来場のお客様から、私の「ホームページを見てますよ」という声をかけていただいた。たいへん嬉しい。

日曜日, 2月 25, 2007

建方(erection)


一般的に木造では、土台・柱・梁・小屋組みの組立てを建方(たてかた)という。「大谷地の森の家」の現場では、雪の晴れ間をねらって作業が進行中だ。今回、柱や梁は北海道産のカラマツ構造用集成材、一部フィンランド産針葉樹構造用集成材を使用した。また床下地についても北海道産のカラマツ構造用合板を用いた。プレカット工場で加工を確認した木材が現場で正しく組み立てられている。もちろん全ての素材が、強度等級、ホルムアルデヒド放散量等の基準をクリアーしている。

金曜日, 2月 16, 2007

土台(sill)


土台(どだい)、なんという重たく響く言葉だろう。ちょっと、本棚に手を伸ばして意味を確認してみると。柱から伝えられる荷重を基礎に伝える役割を果たす横材、(鉄筋コンクリートで作られた)布基礎にアンカーボルトで緊結され、(中略)防腐性のある材料を使用する。(彰国社建築大辞典)また、物事の基礎。基本。元来。(略)(三省堂大辞林)とある。ドダイ無理よ、と言われればもともとダメな話。とにかく、これは大事なのだ。写真は、大谷地の森の家。

土曜日, 2月 10, 2007

養生上屋


単管組ビニールシート養生上屋の屋根に突き刺さった筒先を通し、ポンプ車から圧送されたコンクリートが打設されている。昨日、石狩市花川の現場で基礎コンクリート工事を施工。工程上の都合で厳寒期のコンクリート打設となったのだが、躯体コンクリートの品質確保には細心の注意が払われている。

金曜日, 2月 09, 2007

幕間(seventh inning stretch)


もうすぐ再開予定の現在冬期休業中の現場がある。いまは、再開に向けての準備に余念がない。私の好きな野球で言えば攻守チェンジの時間、それもアメリカメジャーリーグで言うところのセブンスイニングストレッチの時間であろうか。あの陽気な「私を野球に連れてって」の大合唱が聞こえてくるようだ。この歌は、1908年に初めて発表されたと言う。今年で99年目の超ロングヒットソングとういわけだ。野球狂の女性が、2対2の同点でこれからホームチームの活躍を応援する歌だという。いい建築を作ろうとしてあれこれ思案しているこの季節の私たちに似つかわしい歌ではないだろうか。「私を現場に連れてって」と。

金曜日, 2月 02, 2007

雪だるま(snowman)


半年雪に閉ざされる北海道で、冬の季節をどれだけ有効に過せるか。私たちにとってはとても大切な問題だ。室内をおおきめにする。できるだけワンルームにする。天井も低いより高いほうがいい。自然の採光を大切に。などなど。室内で過す時間の質と量を考えなければならない。もちろん、戸外での楽しみも。写真は、隣家のご主人がお孫さんのために毎年作る雪だるま。なかなか表情豊かだ。雪を運ぶ北風が吹く北西方向を誇らしげにながめている。

木曜日, 2月 01, 2007

凍土


2月、今日から新しい現場が始まった。敷地は札幌市の隣、石狩市の花川。200ミリほど凍り付いている表土を砕いて、基礎工事をしている。この時期、厳冬期に着工することが決まっていたために敷地の雪を取り除いていた。表土が直に冷気に接している状態が続いていたのだ。その結果、土の表面を凍らせてしまった。雪に適度な断熱効果があることは経験的によく知られていることで、皮肉にも自然に雪が堆積している場所の土は凍結していないという。

水曜日, 1月 17, 2007

耐用年数


20年前に取り付けた自宅の樹脂製レバーハンドルが折れた。頻繁に使用するトイレの片開き扉に取り付けられていたもので、きっと何かの拍子で異常な力がかかったのだろう。このタイプのハンドルはデザインが気に入りそして廉価だという理由で採用した記憶がある。当時工事を担当してくれた建具屋さんからは、すぐに壊れるからよしたほうがいいよと言われた。その一言がずっと頭に残っていて、いつ壊れてもおかしくはないといつも自分自身に言い聞かせて使用していた。同じものを希望した施主に対しても、建具屋さんからの受け売りで、これは壊れやすいそうですよと私は説明した。そう言われると、きっと丁寧に扱う気持ちが芽生えてくるのかもしれない。幸いこれまで一度もトラブルはなかった。20年というと、1日の使用頻度を15回として、約10万回以上の使用に耐えたことになる。ご苦労サンといっていいだろう。ちなみに、現在の設計には、壊れにくい金属製のものを使用している。念のため。(写真右)

火曜日, 1月 09, 2007

等身大スケールⅡ


昨日は成人の日の祝日。事務所に使用している建物が、年末にちょうど20年を過ぎた。人間で言えばめでたく成人である。建物全体は共同住宅で、詳細はjt(住宅特集1986年12月号 、SHINKOTONI HOUSING)に掲載されているのだが、その一部を事務所として使用している。
ところで、事務所のボールト天井には天井高さを示す目印をつけてあり、高さを実感するスケールとなっている。たびたび打合せ時に活用し、また毎日の設計時の確認用としても重宝している。私の場合、手を伸ばすとちょうど2150mmの位置に届く。したがって手を伸ばせば、どこでも天井高さをほぼ把握できる。
さて、コンクリートの表面は20年間全く変化していない。それは外断熱工法の利点と言うものだろう。今年は、少しまとめて外断熱(鉄筋コンクリート造等)をこの欄で取り上げる予定である。

金曜日, 1月 05, 2007

等身大スケール


今日から仕事始めです。
JICAでアラビア半島のイエメンに行っている知人にメールする。その知人の案内で砂漠の摩天楼シバームを一度見てみたいと思っていたが、近々帰国が決まっている。せめてもと、グーグルアースの航空写真を見てみるも感じがつかめない。以前お世話になったボストンの宿屋の女将に航空便を出す。葉書は70円切手一枚で届く。今年は、松坂効果を期待していることだろう。ミラノに短期留学中の施主へ出したメールは読んでもらっただろうか。などなど考えながら、地球上の距離感やスケール感が頭の中でどんどん変化していくのを感じているのは私だけではないだろう。しかし、である。私たちが取り組むべき建築は、身近な目の前に等身大にあるの。今年も、ひとつひとつの仕事に真正面から取り組んで、満足のいく建築をつくりたいと思う。
写真は、昨年末にJIA北海道支部から発行された「建築家カタログ~北の住まいを建築家とつくろうVol.3」。北海道で仕事をしている私たちの建築家仲間が載っている。

木曜日, 1月 04, 2007

水まわり(sanitary)


あけましておめでとうございます。仕事始めは明日からだが、きょうはこれから始まる仕事の準備という意味もあり、衛生機器会社の企業誌を10数年分積み上げ、浴室やトイレなど「水まわり」関連資料を一日中ゆっくりと拾い読みした。一度は読んでいるはずなのにすっかり忘れている。だから初めて読むときのように面白い。「忘れる」と言うのもなかなか味なものだ。
建築家・前川國男邸の水まわりはいわゆる3in1、その新しさに驚いたが、これは昨年見学した。建築家・土浦亀城邸の真っ白いタイル張りの白い陶磁器に包まれた空間にモダニズムデザインの本質があり、また実用的な意味だけではなく精神的な意味でも清潔感がキーワードだと藤森照信氏が言う。コルビュジェのサヴォア邸の水まわりは光が満ちていて美しい、正月のテレビ番組でチラッと観た。
「水まわり」は住宅だけではない。現在、あるオフィスビルの環境改善策としてトイレの改修を計画中。限られた予算で満足を追及することになる。いま「水まわり」は、あらためて住宅のもっとも大切な部分でもあることを再確認している。
我輩はネコ(写真は自宅で飼っている雄ネコ)、いや建築家である。今年もこの目でしっかりと建築の仕事の周辺を伝えていきたいと思っています。