住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
月曜日, 3月 31, 2025
ブロック造の目地に宿る細部の力
補強コンクリートブロック造(以下CB造)に限定しての話ですが、CB造の強度は目地で決まると言います。つまり接合面に使用するモルタルの強度が重要なのです。構造強度上の考察は後日に譲るとして、ここでは施工およびデザインとして考えてみたい。まず全体的な積み方についてですが、縦横を通すイモ積みと横のみを通すウマ積みがあります。また仕上についてはブロックそのままを見せる化粧積があります。この化粧積の場合、不揃いなモルタル目地をコテで整えます。目地用コテは丸鋼を用いた丸コテと平コテがあります。そして縦方向と横方向、どちらを最後に引くかで見え方が異なる。つまりデザインの印象を変える力を、細部の目地が持っているのです。写真は、イモ積みの丸目地コテを縦優先、つまり縦目地を最後に引いた例です。
金曜日, 3月 28, 2025
ハビタ札幌機関紙「はびたvol.4」
ハビタ札幌機関紙「はびたvol.4」は1978年12月13日に発行された。この年、ハビタ札幌は小樽運河保存問題に深く関わることになった。小樽在住の若者仲間たちと、小樽運河に人を呼びその魅力を実証する祭り「ポートフェスティバル78」や、小樽運河の意義を対話するシンポジウム「第一回石造倉庫セミナー」を企画した。その記録・考察を特集している。こうした活動が小樽市民を主体とする保存運動の潮目を劇的に変えた。北海道の環境づくりに直接かかわることができた建築家集団「ハビタ札幌」は、この機関紙発行を最後に1979年解散する。
水曜日, 3月 26, 2025
ハビタ札幌機関紙「はびたvol.2」
印度にサルナートという仏教遺跡がある。現在はレンガ造の建物基礎が点々と散在している広大な遺跡公園になっているようだがその中にレンガでつくられた巨大なダメ―クストゥーパという仏塔がある。私はちょうど50年前、訪れたことがあるのだが、レンガと聞くと、その圧倒的な存在感を今も鮮烈に想いだす。
ハビタ札幌機関紙「はびたvol.2~1977年12月14日発行」は「レンガ考」でWACが責任編集した。レンガを仕上に用いた「札幌の家・自邸~1968」の設計者・上遠野徹さんのインタビューなど精力的な取材が満載である。WAC(Women Architect Club)は、北大・越野武先生の門下生が中心メンバーだった。
火曜日, 3月 25, 2025
継承されたコンクリートブロック住宅
本日発売のリプラン誌148号、20年前に設計した住宅が掲載されています。数年前、若い所有者に替わり改修させていただいた。その機会に住宅の何が気にいったのかと尋ねたところ、コンクリートブロックの古びた良さだと教えてくれた。その経年変化が価値なのだという。なるほど今となってはスルーしたいデザインもあり、嬉しさ怖さ半々ですが。ともあれ私のベンチマークであるコンクリートブロック住宅がひとつ、地域に残り次の世代に引き継がれたのを感謝しています。
月曜日, 3月 24, 2025
ハビタ札幌機関紙「はびたvol.1」
49年前のこと、1976年、北海道札幌を拠点に活動した建築家集団、正式名称は北海道の環境を研究する会が組織された。
会の主な活動は様々な分野の専門家を招き講演会・勉強会等であり、札幌市中央区の竹山実建築綜合研究所札幌分室(アトリエインディゴ)を会場に月一回程度開催した。
(注:ジャパンインテリア「アトリエインディゴ特集」P29に紹介記事が掲載されている)
建築家・竹山実は、建築が広く文化をベースに立脚するべきだ、と考え自らのアトリエ(アトリエインディゴ)を解放し文化活動の場となることを望み、旧知のアーバンデザイナー・梶田清尚に勉強会の場を提供したのだった。
そうした竹山実の意向を受け、ハビタ札幌は建築だけではなくアートから文学、技術、社会問題など幅広い自由な発表や交流を実施した。
代表者は梶田清尚(かじたきよたか)、コアメンバーとして泉徹、狩谷茂夫、駒木定正、藤井清美、山之内裕一など。
会発足の翌年1977年には機関紙「はびた」を発刊した。会の活動は1979年まで続いた。
日曜日, 3月 23, 2025
水曜日, 3月 12, 2025
ハビタ札幌機関紙「はびたvol.3」
かつて「ハビタ札幌」という建築家集団があった。1976年から1979年までの期間に若い建築家の卵たちが勉強会を企画していた。当時20代半ばだった私もその一員として参加している。勉強会や講演会等の熱気を伝え記録として残せないだろうかとの思いで機関紙を数人のコアメンバーで作った。第3号が「現代美術を考える」だった。北海道にゆかりのある現代美術の表現者たち9名ほどが開催した展覧会「’77北海道現代作家展」(札幌時計台ギャラリー)のシンポジュウムを紙上再現している。石垣光雄、大滝憲二、国松明日香、佐々木謙二(方斎)、佐々木徹、中山信一、花田和治、宮前辰雄、山内孝夫(敬称略)の各氏が展覧会についてコメントしている。
日曜日, 3月 09, 2025
日曜日, 1月 26, 2025
ねじのある建築現場
とある住宅現場で外壁まわりに使用されている「ねじ」を並べてみた。ざっと7種類あった。
外壁は厚さ15mmのカラマツ羽目板を大和張りしている。大和張りは縦張りだから横胴縁が下地。
またXPS板厚100mmの断熱材を外貼りしている。そのため一番長い「ねじ」は180mmだ。
建築史の村松貞次郎博士によると、江戸時代はねじの無い文化、だったという。
金物を使用しない伝統工法の木造建築は別として、現代の建築現場に「ねじ」は欠かせない。
建築大辞典(彰国社)によれば「ねじ」は総称で、そのうち小型のものをビス(VISE,VIS)という。
たかがねじ(ビス)なのだが、奥が深い。さあ、明日からまたねじを巻いていこう。
月曜日, 1月 13, 2025
建築への捧げもの
登録:
投稿 (Atom)