週刊ブロック通信4月号のコラムです。いつも心掛けているのは、ブロック住宅の系譜という「お題」の範疇でどれだけ遠くに行けるかということ。今回は、住宅の外構の取り組みの中で土木工事のアイテムである蛇篭を取り上げた。2010年、北海道の建築家協会(JIA)とバルセロナ建築協会の交流として10日間ほど現地に滞在した時に、バルセロナの建築家エンリック・マシップ・ボッシュ氏に薦められて見たものだ。
蛇篭 (じゃかご)
住宅は、建物だけ出来ても完成とは言えない。敷地内のあらゆる部分が整い、また家具や室内の雰囲気も大切で、それらが住まい手と共に時間をかけ醸成し初めて完成に至るもの。そこで今回は、敷地の雰囲気をつくる外構を取り上げてみたい。 敷地平面は、土地を覆う植栽とそれ以外のものとに分けられる。敷地断面が平坦な場合であってもわずかな土地の高低差を上手く取り入れた庭づくりは心地よいものだ。ましてもともと傾斜を有する敷地の場合、土地の段差を魅力的に活用した庭づくりは外構の醍醐味であり、広い意味でランドスケープと言う。
建築はランドスケープだ、とのコンセプトで外構と建築を融合させたスペイン・バルセロナの公園がある。市街地の集合住宅とその周辺を取込んだ都市公園の例で、そこで用いられた擁壁の素材と工法が私の目に焼き付いている。
日本流にいえば蛇篭(じゃかご)。石積擁壁を鉄筋フレームで囲う構造だ。実は、組積造の原点ともいうべき工法で、多様に進化してきた歴史がある。(「日本じゃかご協会」ホームページ参照。)代表的なものは、護岸工事など土木工事として、金網で石を包み固定した工法。自然石と金網、どちらが主役になるかによって形態が分かれるが、原理は同じ、自由に動こうとする石を金網が拘束する構造。この構造は、補強コンクリートブロック造と良く似ている。そして持続可能な、誰でもどこでも手にできる自然素材を活用した住宅の外構を考える有効な工法なのです。
(山之内裕一・山之内建築研究所)