Powered By Blogger

木曜日, 5月 27, 2021

住宅の庭づくり

 

週刊ブロック通信5月24日号に掲載のコラム「住宅の庭づくり」です。今回は、庭が主役で背景に住宅があります。そもそも建築の外観は何かの背景で、特に街歩きの他者にとっては単なる目印。知らない街を巡り歩くときなどは、街の背景として建築を私たちは意識している。

今回の住宅の庭づくりは、庭から周囲の住宅景観をどう眺めるのかあるいは眺めないようにするのかといった、庭からの眺めづくりだった。一番大切な背景は自身の住宅になる。

月曜日, 5月 17, 2021

素材研究:コルテン鋼



 板厚4.5mmのコルテン鋼板を手に取ってみている。コルテン鋼は、表面の錆が内部のサビの進行を防ぐ耐候性鋼。内部はどのようになっているのか?グラインダー掛けをしてみたところ、なんとピカピカの地金が現れた。いろいろ使いたいと思わせる魅力ある素材だ、と私は思う。

月曜日, 5月 03, 2021

15本のバラと1軒のレゴの家

5メートル程度の竹数本から、16本の一輪挿しを作りバラを挿してひな壇上に並べた。竹は和、バラは洋の象徴として考えた。緑の竹と赤い花の対比も美しいと思った。ただ1本のバラはレゴの家に置き換えた。木に竹を接ぐとは「ちぐはぐで調和がとれていない事のたとえ」であるが、建築家の仕事は、社会の様々な局面でまさに調和がとれるかどうかのギリギリのところで成り立っているということを表現したかった。枯れ木に花を咲かせる翁の心意気でもある。実は20年以上前のまだ多くの企業が芸術文化活動をサポートしていた頃の建築家の展覧会に出品したもの。私の建築に対する考え方は今も変わらない。

 

金曜日, 4月 30, 2021

庭工事





「 美しが丘の家」で庭工事が始まっている。住宅の南東角を庭に充てた配置であるから、日射取得を有効にするため適度な高さに樹木は抑えておかなければならない。15年前から個の庭を手掛けてくれている政村庭園(政村さん)が手を入れてくれた。道路に伸びた枝と隣家に伸びた枝を伐採した。もっとおおらかであってほしいと思うのだが緑は他者にとり時として迷惑になることもある。近所の乗馬クラブの馬の様子が見える、そんな環境だ。そして木製ルーバー塀も年月を経てちょうどよく風化を受け入れてすっかり貫禄が出てきた。良い感じ。


水曜日, 4月 21, 2021

ウッドショックはブロックが救う?

いまコロナ禍で懸念されているウッドショック。海外からの木材流通が不足して国内単価が上昇している。ならば一時、コンクリート系へシフトしてはいかがかという現実的な提案。助っ人でかまわない、コンクリートブロックを見直す機運になればとの思いがある。

 

火曜日, 3月 23, 2021

CO2でコンクリートをつくる

CO2は地球温暖化の原因をつくる温室効果ガスのひとつ。いままで、セメントの製造過程では多量のCO2が排出されてきた。そのため脱炭素化社会では、セメントを主な材料とするコンクリートは、CO2を吸収して成長する木材の後塵を拝している。この記事では、CO2でコンクリーをつくるのだという。ようやくコンクリートに脱炭素化社会の市民権が与えられる。

日曜日, 3月 07, 2021

庭と山(遠景と近景)

 現在は眺めるだけの風景になった感がある手稲山そして事務所の中庭を同時に見ている。 太陽光によりさまざまに変化する雪景色は好きなのだが暖かい春が待ち遠しい。手稲山頂は西で庭は南にあり自然の光の演出を楽しむことができる。

手稲山頂が事務所の高窓から見える

庭が事務所の地窓から見える

土曜日, 3月 06, 2021

蒸暑地域のブロック住宅提案2

 

ダブルサークルハウスの構造躯体は一番内側にあって、最初の円状壁をつくる。微視的に見ると円ではなく多角形なのだがツルツルのガラス曲面とは異なったザラザラな質感を微妙に出来るブロック積の影がつくる。天井はコンクリート打放のスラブ、床はスレート自然石材。風通しはここでの主眼、大開口引戸から曲面壁を伝って取り込む涼風をイメージしている。

土曜日, 2月 27, 2021

蒸暑地域のブロック住宅提案

 2月25日午後、コンクリートブロック造の可能性を考えるシンポジウムが日本建築学会、北海道建築技術協会、全国コンクリートブロック工業会、三団体の共催で開催された。「組積造は世界的に広く活用されている工法だが、特に開発途上国では甚大な地震被害を被ってきている。一方、日本では、補強コンクリートブロック造が、戦後、廉価な耐火性、耐震性の構造として広く活用され、災害に対する強靭性を実証してきた。こうした中、ブロックが広範に使われているフィリピンを対象にして、…中略…日本の補強コンクリートブロック造を紹介、普及するプロジェクトが進められている。」(シンポジウム趣旨説明より)私は、「寒冷地における快適な生活の実現ー寒地のCB造住宅と蒸暑地域に適した設計の試み」と題して、15分間発表した。

1.北海道の文脈によるブロックの歴史、2.北海道の寒地住宅の特徴、3.新解釈のブロック造の提案、4.蒸暑地域に適した設計提案の順にお話しした。1.では1970年代から90年代にかけて世界的にブロック造建築がドライブした歴史があり、北海道も例外ではなかった。そのためブロックには愛着や郷愁すら覚えるのである。2.では寒さと闘うブロック住宅が室内に半戸外的な要素を取込み独自のシンプルコンパクトな住様式を成立させ、さらに家族のコミュニケーション時間の増大を獲得した。3.では私共の設計活動30数年間におけるコンクリートブロック住宅から特徴的な2例を紹介した。4.では二重積ブロック工法の外壁を再解釈し、内側の構造躯体と外側の自由なファサードに2分解したダブルサークルを提案した。外側は、ウインドキャッチャーとなる開口率30%の花ブロックを想定している。これは、オンラインで結んでいた沖縄の建築家に好評であった。内側は、北海道建築技術協会で考案中の木造モジュールブロックを想定する。

沖縄の花ブロックは是非使用してみたい。そのような想いで作ったパース。

(ダブルサークルハウス・2021  設計/山之内裕一  パース製作/田名部伸紀)


金曜日, 2月 12, 2021

 2/11午後から快晴になった今日の旭川で3回目の冬を迎えた住宅にお邪魔した。夕方になり玄関へ。沖縄の花ブロックに西日が当たっている。現在沖縄中城村で花ブロック考案者建築家の仲座久雄展が開催中という。北海道のコンクリートブロックは郷愁になってしまったが沖縄では堂々建築文化のアイデンティティとして健在。北海道のブロックに沖縄の新しいデザインの花ブロックを組み合わせている。


月曜日, 2月 08, 2021

コンクリートブロックのシンポジウム

2月25日にオンラインと建築会館で行われます。「かつて北海道では、住宅の発表といえばコンクリートブロックだった」と新建築の元編集長が吐露したことがあります。しかしコンクリートブロックの住宅が今ほとんど作られないのはなぜでしょうか、私は工法そのものの問題ではなく作る側の建築家に動機が失われているのではないかと考え始めています。
建築家は工法選択に際してフラットに考えているもので、木造やRC造、そしてS造など採用は建物の要求条件に従い自由に選択するものだと思うからです。

 

木曜日, 2月 04, 2021

北海道民の愛着・コンクリートブロック

 


北海道の人はコンクリートブロックへの愛着がありますね。先日、コンクリートブロックのオンライン会議で本州の参加者から言われた。なるほどそうかも知れない。どうしてなのだろう?と考えて、ふと思い出した一冊。19752月発行のニコンシステムガイドつまりカタログで当時札幌にあったソヤマ写真館でカメラ購入時に頂戴したもの。今、執筆者を見ると写真誌。それほど詳しくない私でも、土門拳、細江英公、奈良原一高、立木義浩、そして篠山紀信はわかる。北海道の南を移動している時に道端で見かけた廃屋を撮ったものだと説明があった。北海道には胸を打つコンクリートブロック風景が身近にある、いやあったのだということをこの一枚が証明している。このカタログには北海道の風景が他にもたくさん載っている。永久保存版。


水曜日, 2月 03, 2021

江別の平屋2


「江別の平屋2」建設、中間レポートです。昨年完成の「江別の平屋1」同様、補強コンクリートブロック造、一部木造の住宅です。居間集中の北海道型平面を新解釈した平面を持ち、居間中央にハイサイドライトからの光を有効に取り込む特徴的な断面をつくっている。


 

火曜日, 1月 05, 2021

資料集めの横道で、マティスに出会う

 現在、とある教会堂を設計している。設計というのは、いろいろ地道な作業が必要で、設計する建物に関連した資料を集める地味な作業もその一つだ。しかしgoogle検索で瞬時に様々な情報を集められる現在は、パソコンに向かう意思さえあればそれほど退屈な時間ではない。それどころか興味をそそられ、つい横道にそれてしまう情報に出会うこともある。

昨年、教会堂の画像検索をしていて、白い壁にカラフルなステンドグラスのある小さな教会堂が目に留まった。アンリ・マティスの設計したロザリオ教会堂だった。私が初めてマティスの絵を意識したのは、池田満寿夫が「美の王国の入り口で」の文中でMOMA所蔵の「ダンス」に感動した、という文章を読んだ時だった。いつか本物をと思ってはいたが、十数年前NYに行くことができた時は当の美術館が増築工事中で入ることすらできなかった。今年、国立新美術館でマティス展が予定されているという。そこにはロザリオ教会堂の展示もあるという。コロナ禍が収束していたら是非観たいものだ。その前に、この一冊を読んでおこう。


金曜日, 1月 01, 2021

2021年 新年あけましておめでとうございます。週刊ブロック通信 令和3年1月1日号です。

元旦号はカラー印刷になり晴れがましく、今年も新たな気持ちで始動できそうな予感です。

南幌で始めた、十字プランとハイサイドライトのある中心空間に、外部の要素を取り込む。

江別の平屋1(木とコンクリートブロックの家)が、最初の厳しい北国の冬を迎えている。
 

火曜日, 12月 29, 2020

美しが丘の家(2006年)の改修

 2006年完成の「美しが丘の家」は現在のオーナーが3代目。歴代で最も若い世代。そのせいなのかは不明ではあるが、改修はオリジナルに近づけたいという要望。設計者としては嬉しい限り。実は、その間のオーナーたちは私が予想もしなかった、こういう手もあったと思わせる改修をしてくれていた。それはそれで良かったが、設計者を立ててくれるのは正直ありがたい。

朽ちていたウッドデッキは、コンクリートの一枚スラブに変身した。隣地に倒れこむ枕木の擁壁は地中に鉄筋バックアンカーを打ちターンバックルで締めた。木製サッシは、風化具合を点検しながら汚れ止めを兼ねて黒に塗装した。15年目を迎える外壁のコンクリートブロックは全く問題ない、いい具合にエイジングしている。外装材としてのコンクリートブロックは、優秀だ。

オーナーは、家具のコレクターでもある。ピート・へイン・イークの机が鎮座している。

ウッドデッキは一枚スラブに。「コンセプトは外の居間」という春の庭づくりも楽しみ。

土曜日, 12月 05, 2020

そして組積造

 週刊ブロック通信の11月30日号に、「そして組積造」と題して寄稿している。風土や歴史から建築をつくるとは、そして素材から設計することとは何であったかをいま一度考えようと思いました。


水曜日, 10月 21, 2020

木とコンクリートブロックの家

 週刊ブロック通信に「江別の平屋」が掲載されています。

写真は佐々木育弥さん。クライアントを画面に取り込むのが上手い。

日曜日, 10月 11, 2020

カーポートは外の部屋

10月になって、冬タイヤの交換日を予約することになった。もうすぐ、白い雪の季節がやってくるのだ。本当は、雪をこの目で見てから慌てて車のディーラーの担当者に連絡するのがお約束で、今年はまだ雪の気配がないからと高をくくっているつもりだった。天気予報と仕事のスケジュールをにらみながら、雪と競争するような感覚が楽しかったのだが、そうした慌ただしさを楽しむ体力が無くなってきた。雪国では、車に対してもひと手間かけなければならない。

そうしたひと手間をかけるための半屋外空間がカーポートなのである。カーポートは、車を守るためのものではなく、運転する人を守るためのものだと言っていい。



水曜日, 9月 30, 2020

内覧会(オープンハウス)無事終了しました

 26,27の両日、開催した「木とコンクリートブロックの家」の内覧会(オープンハウス)が無事終了しました。直前のご案内にも関わらず、たくさんのご来場を感謝しています。

また、クライアント様のご協力を得てこうした内覧会の機会を作りたいと考えています。



月曜日, 9月 21, 2020

「木とコンクリートブロックの家」内覧会のご案内

江別市大麻(おおあさ)新町18-2
にて、内覧会をいたします。
詳細は、下記にてご確認ください。



 

金曜日, 8月 21, 2020

月曜日, 7月 20, 2020

ブロック積工事の完成

週刊ブロック通信のコラムです。「江別の平屋1」現場のブロック積が終わりました。

水曜日, 6月 24, 2020

道具の周辺

道具の周辺、という記事を、週刊ブロック通信「コンクリートブロック住宅の系譜」に掲載しました。ブロック工事における詳細を記録するうえで必要な職人の道具を現場取材したものです。何一つ特殊なものはなく、他の工事でも使用されている道具が多くあります。つまり、左官工と鉄筋工、および大工に共通する工事なのだと道具から再認識します。平均10キログラム程度の重量物を片手で持ち上げる筋力が欠かせない力仕事ですから、筋力をアシストする最近の道具も必要になるのではないでしょうか。

日曜日, 6月 14, 2020

建築家とつくる家

現場のシート養生に大きく「建築家と作る家」と掲げた。建築の中身が伝わるように、コンクリートブロック積作業の一部を動画で載せています。

水曜日, 6月 03, 2020

スカート断熱

5月の週刊ブロック通信は、「スカート断熱」についてのレポートです。
積雪寒冷地の建築は、厳しい気候風土の制約のうえに成り立っているものだから、制約の少ない地域の建築とは異なる様々な創意工夫の技術があり、それが必要とされてきた歴史がある。そのひとつが、「スカート断熱」だ。


土曜日, 5月 30, 2020

ブロック積のショートビデオ~その1

コンクリートブロック積の様子をショートビデオにしました。
15センチ厚のブロックを軽々と持ち上げ水糸に沿って水平に並べる。微調整をするハンマー音だけが心地よく響く。静かな現場です。職人さんのマスクで息使いさえも聞こえない。
25秒のパフォーマンス。

木曜日, 4月 16, 2020

煙突と太陽光パネル

週刊ブロック通信の最新コラムです。
こうした業界紙、この場合はコンクリート関連業種ですが、日々の業界の動きドキュメントが記事になる。現在、多くの企業で通常勤務が在宅勤務となり、展示会・イベントや会議が自粛されているため取材のネタに困るのだという。そこで、今まで直接足で稼いでいた取材をオンラインでするらしい。考えてみればこのコラムも一方的なデータ送信による入稿だから、同じようなものかとも思うがどうだろう。好き勝手にテーマを決めて原稿をいろいろ募れば、意外と面白い紙面が作れるのかもしれない。編集者の意思がなければただのアンケート集で業界紙にならないかもしれないが…とそんなことを考えたりしている。

水曜日, 4月 01, 2020

ああ原点

1977年の文章を再録します。当時、弱冠26歳、仕事柄、環境や地域を考えだしたころ、北海道建設新聞という業界紙コラムに書いた。どういうわけか、時間経過を感じさせる黄ばんだ紙面が残っていた。いま思えば、日常の当事者意識ということを言いたかったのだろう。
当時サラメシで通ったレストランの壁にあったのを譲り受けた。石岡瑛子氏ディレクションで有名なポスター。

ああ原点~強い太陽に着色された青空。赤茶色の砂漠。三人の女たちがこちらを向いている。それぞれに幼児を腰に乗せるように抱きかかえている。その身体を薄い原色のサリーが包む。褐色の額とみけんに紅化粧が見える。銀の髪飾り、鼻輪、白いブレスレットがわきのすぐ下まで連なっているのが見える。黒い影を映す砂を踏みしめた裸足の足首に鈴の付いた足輪が見える。ふと目を頭の右上に向けると「ああ原点」、目を足もとに落とすと「PARCO」の文字が印刷されている。最近見たポスターだ。幼児の抱き方、アクセサリーの数、様式のある服装などに「インド女」というステレオタイプ化したイメージを持ってしまう。そして、文字を読ませ、記憶させてしまう。コマーシャルポスターの役割は、それで十分果たされたことになる。しかし、僕の目の中には「インド女」「原点」「PARCO」といった記憶された文字と映像とがいつまでも併置されたままだ。それらが重なり合ってこない。分かりすぎるせいかもしれない。「インド女=原点=PARCO」といったお調子の良さに閉口しているといったらいいだろうか。たちどころに了解してしまう号令。厚さを持たないペラペラの紙面にプリントされた、表面そのものとしての号令が、僕の目の中を堂々巡りする。
そして印度~昨年の暮れ、ある集まりで「そして印度」と題したスライドを映したことがあった。インドの雑多なスナップ写真と札幌のそれを重ね合わせることによって生じるズレを見ようとする試みだった。その時、距離ということがキーワードとしてあった。単に比較としてのズレではない。絶対的ともいえる距離のズレをはっきりさせる。そうして、地点そのものに迫ろうとした。しかし、小細工ともいえる操作性だけが目立ってしまうことになって、なかなか要領を得ないまま距離という言葉だけが頭に残ることになった。バス停までの距離、そしてインドまでの距離。日常、そして非日常。それらがなんらかの関係を成立させようとする。ポスターを見たのは、ちょうどそんな時だった。ひょういと来たバスに乗り込み、降りた地点がカジュラホ村、赤茶色したその砂の上、褐色の裸足のインド女たちに出会うことができる。また次のバス停は、朝もやの中、真っ赤な太陽が昇るベナレスのガンガで彼女たちと再会することができる。そして、直に来た帰りのバスで、一足飛びに元のバス停に降り立つことができる。そんな具合にポスターは僕らを手招きしていないだろうか。彼女たちへの膨大な距離などこれっぽちも感じ取れないだろう。手垢にまみれているはずの距離は清潔に洗い落とされ、触れることの警戒心などちっとも抱かせないのだ。物価以外は十年来変化ないと言われるインド。そのインド女とファッション。この奇妙な組み合わせの表面に見え隠れするものはいったい何なのだろう。
距離~どこからでもいい。いま200メートルほど先までの距離をどれほど詳しく記憶しているだろうか。自信をもって思い出せる距離は意外と短く不連続ではないだろうか。バス停までの距離はそういった日常そのものとしての距離の別名だ。歩き慣れた、目をつむっていても歩けるバス停までの距離。それを、まさに目をつむって歩いていたのではあるまいかと考えたとき、インドまでの距離という非日常がズレとして出現する。
いま、環境・地域といった時、この二つの距離はどのような意味を帯びるのだろうか。

金曜日, 3月 20, 2020

軽量鉄骨梁ー3

私達はスパンをとばす場合に、コストと施工のしやすさから、軽量鉄骨梁を用いることが多い。構造体としての軽量梁重量は比較的軽く、構造上有利である。また、軽快な印象があって好ましい。今回は、半屋外カーポートでスパン6mを確保するため軽量鉄骨を採用した。

小屋群住居A~カーポート

火曜日, 3月 17, 2020

三角屋根×3

三角屋根をコンクリートブロックの矩形に載せた。三角はプリズム状のモノリシックな構造で横長の一室空間をつくる。三部作は25年前の設計。
ドミクリの家
K君の家
厚沢部の家

月曜日, 3月 16, 2020

薪ストーブ


クライアントの話では、堅牢な家、留守がちな共働きでも安心な家を求めたのは、1995年の阪神淡路大震災を教訓にしたからだという。以来25年が経過した。

そして2011年に発生した東日本大震災後は、電力需要を見直し、カーポート屋根上に太陽光パネルを取り付けてもいた。そうしたクライアントの想いを設計者の私が知ることになるのは、北海道胆振東部地震の2018年、数日間の大停電の教訓から「薪ストーブ」を検討したいとの相談が寄せられた時だった。

それから2年、水まわり設備などの改修工事と共に「薪ストーブ」が玄関ホールに取り付けられた。



金曜日, 3月 13, 2020

ロングテールのミッション

月一掲載のコラム「ブロック住宅の系譜」今月は、過去30年のブロック住宅30軒をグラフで振り返ってみました。私どもの限られた活動範囲内の統計ではありますが世の中の動きを反映していることは明らかです。これからもロングテールで継続していくことが最低限のミッション、そう週刊ブロック通信社編集長からゲキがきました。