Powered By Blogger

木曜日, 5月 10, 2018

柔らかい

週刊ブロック通信5月7日号掲載の南幌町プロジェクト「カスタマイズできる家」

今月末の完成へ向けて、いよいよ外壁を張り始めます。近所のホームセンターで手に入る荒木をそのまま使用。DIYでメンテナンスが可能になりますし、材料調達コストをわかりやすくユーザーに伝えることができる。これは、外壁がコンクリートブロック造外断熱材を保護するためのものであり、さらに外観を考えればよいだけ、という容易さから生まれた発想でもあります。
もちろん木材保護を考慮して、オリンピックステイン#900を木目が出る程度に薄塗しています。しかも塗装のプロではない工務店の社員が総出で塗るという徹底したユーザー目線です。
内部も形が見えてきました。ブロック造とはいっても天井と床、そして壁の半分は木造。だから、内部はトドマツの良い香りが充満しています。特徴的なハイサイドライトからは一日中、柔らかい光が差し込みます。冬場のダイレクトゲインを主眼としていますが、今の季節は直射日光ではなく柔らかい天空光で満たされることをイメージしています。


木曜日, 5月 03, 2018

新川通の桜

札幌市内北区を流れる新川沿いに桜並木がある。特に北側河岸は日照条件が良いのか美しく咲いた桜が多く並んでいる。そのなかでも特に見事なのがあった。どうやら数本の樹がうまく重なっているらしい。

金曜日, 4月 27, 2018

これが北海道

まだ日陰には残雪がある4月下旬。道東、阿寒川沿いのリゾート地で目撃した驚きの光景です。建物の外を流れている川岸に、何とエゾシカの親子が数頭いるではないか!川岸に芽生えたばかりの草を食べている。窓から覗く、目が合っても動じる気配がない。これが北海道の自然、これも北海道。

水曜日, 4月 18, 2018

南幌町の家

「南幌町の家」の完成予想図です。建築家と工務店がチームを組んで住宅を作る取り組みです。今回の取り組みが新しいのは、建築家の設計図面を工務店が引き受けてつくるという従来型の一方通行ではなく、設計段階から工務店のノウハウを入れながら建築家と工務店が協議しつつ設計し、そして施工するところにあります。デザインビルドや設計施工の良い面を生かしながら、建築家と工務店それぞれの独立性を尊重しています。私たち「晃和住宅+山之内建築研究所」チームの工事は、残すところ1か月余りになりました。
母屋を中央に、フレーム状の小屋・カーポートが連結する三棟構成
室内に存分に自然光を取り込む窓

土曜日, 3月 31, 2018

冬期養生

南幌町みどり野きた住まいるヴィレッジの続報です。
極寒の一日の晴れ間をぬって、コンクリート打設が終わりました。
3月掲載の「週刊ブロック通信」に寒中施工の様子をレポートしました。
北海道の施工者には当たり前の冬期養生は、本州から来た人々には珍しく映るようです。
建築環境専門の東京大学准教授・前真之さんもその一人です。熱心にサーモカメラでジェットヒーターを狙っていた姿が印象的でした。

水曜日, 2月 21, 2018

南幌町の現場から

月一で連載中の「週刊ブロック通信」最新号です。6月のグランドオープンに向けて進行中の現場紹介です。
図面だけでは終わらないのが建築の世界。設計内容や施工コストそして材料、工法、施工技術、敷地条件、気象天候などさまざまなファクターにより相対的に変動する。同じ設計であっても必ずしも同じものができるとは限らないのです。そうした中で、職人のプライドをかけて力を発揮している現場の実際をお伝えします。

金曜日, 1月 05, 2018

ブロック造住宅の夢をカタチに

業界誌「週刊ブロック通信」2018年新春特集号の「ブロック造住宅の系譜」に、「東苗穂の家」を紹介させていただきました。いつもはモノクロ印刷ですが、正月号だけ表紙と裏表紙がカラー印刷なのです。紙質も今回だけ印刷映えする上質紙。ちょっと晴れがましいですね。今回掲載した「東苗穂の家」は、20数年前に初めて計画換気(いわゆる24時間換気)システムを導入した住宅です。私の設計は、それまで断熱性能向上を最優先していました。実際初期ブロック造住宅では、換気扇使用時には開閉窓を操作して給気するか、または壁面配置した換気レジスターを使用しています。工法上、気密状態になるブロック住宅は換気が必要ですが、内部仕上げは無機質コンクリートブロックと無垢材木質フローリング、有害物質が発生しないこともあり換気システム導入の機会を遅らせたようです。現在は、建築基準法により建材と換気設備のシックハウス対策を義務付けられているのは言うまでもありません。この住宅は、法規性が成立する12年も前のもので、私たちの先見的な取り組みでした。以後、第三種換気システム(自然給気、機械排気)から全熱交換による第一種換気へ移行しているところです。しかし昨年、換気システムの未来を指し示すオフィスの驚くべき実例(バウムシュラーガーエベルレアーキテクツ/オーストリア/新社屋/2226)をWEBで知りました。CO2や湿度、温度をセンサーで感知しながら換気窓を自動開閉するというものです。小型センサーやロボット技術の発達した近年の成果です。そして断熱レンガブロックによる躯体だというところに、地域の技術や工法を大切にするオーストリア人の誇りを感じました。北海道の私たちにもコンクリートブロックという遺産があるのですから見習いたい。2018年新春に思います。

木曜日, 11月 23, 2017

みどり野きた住まいるヴィレッジ~北海道・南幌町

コンクリート製品の業界紙、週刊ブロック通信で私が担当している月一のコラム「ブロック住宅の系譜」に、現在設計進行中の「みどり野きた住まいるヴィレッジ」を紹介する記事を載せました。地元の工務店と設計事務所が組んで住宅展示場を作り、最終的に居住希望者へ販売するものです。私たちのグループは、コンクリートブロックの平屋住宅を計画しています。かつて北海道の住宅ブランドを確立したコンクリートブロック住宅を現代に再びよみがえらせようとするプロジェクトです。懐かしさと最新の技術・デザインを盛り込んだ住宅を多くの方に見ていただける機会です。いまから来年のオープンハウスが待ち遠しいのですが、まずは模型とプランです。

木曜日, 9月 28, 2017

作品発表会2017

作品発表会2017。私の今年の発表住宅は、「浦河の家」を選びました。発表のキーワードは、耐震、断熱、ベタ基礎、スキップフロアーです。浦河は地震が風土の一部となっているような印象がある地域。そうした理由で私の発表テーマが決まりました。建築は風土からそのカタチを導かれる、と思います。ですから浦河の住宅は耐震性を備えています。そして寒冷地建築です。作品発表会は、12月1日(金)、会場は北海道立近代美術館講堂(札幌市中央区北1西17)です。

土曜日, 8月 12, 2017

浦河の洋風建築

キリスト教開拓団「赤心社記念館」については、以前書いたが、今回は「旧関根重郎邸」。北海道の明治期洋風建築の特徴である、下見板張り、上げ下げ窓を持つ。知る人ぞ知る地元の名建築であるようだが、私は初対面なので建物の来歴などは不明。窓まわりの装飾的な意匠は特に目を引く。だれがどのように作ったのだろうか。地元の人に場所を教えていただいて見に行った。浦河町の裁判所の前にある。未確認だが持ち主が引き取り手を探しているという情報もあるようだ。

水曜日, 7月 12, 2017

「最新の技術を取り入れたブロック住宅」をつくろう!

かつて北海道はブロック住宅、と言われた時代がありました。始まりは昭和30年代で、今から60年前のこと。耐火性、断熱性に優れた防寒住宅としてスタートし、官民一体となって地域の風景をつくるほど多くつくられた家型フォルムの筆頭格、いわゆる「三角屋根の家」です。
最近は、地域遺産として見直されリノベーションを施して再販市場に供給される例も多い。そうした流れをみていると、家型はもちろん、敬遠されがちなブロックの素材感も支持されているようです。
ではなぜ新築ブロック住宅が増えないのかという疑問だけが残るのです。
建設価格の高騰が原因だというのですが、はたしてそうなのかと思う。
実際に、建設費をあたってみますと、ブロック工事費自体は木造の材料費と大差がないことが分かりました。つまり、木造とほぼ同等の予算でつくることができるのです。

リプラン最新号(平成29626日発行、リプラン北海道117号)にて、連載記事

Q1.0住宅デザイン論」第8回「最新の技術を取り入れたブロック住宅」として拙作「小屋群住居O」が論考対象になりました。室蘭工業大学名誉教授・鎌田紀彦先生により読み解かれています。


土曜日, 6月 17, 2017

赤心社記念館・浦河町

正面外観
上げ下げ窓と下見板張り外壁
使用していたラウンドテーブル
室内全景
牧畜風景写真と牧柵

この海を渡って入植した。対岸の函館から。
下見板張り、上げ下げ窓の特徴がみられる、木造平屋の明治期洋風建築です。詳しい建築的資料を入手していないので、目視以外の情報はありません。室内仕上げは床壁天井すべて木仕上、壁天井は塗装。当時使用していた十字組脚のラウンドテーブルが展示されています。椅子も未整理の別室にあった。展示品の薬収納棚が面白い。メンターム、ガマアブラ、大学目薬、中将湯などの文字が読み取れます。


 「赤心社記念館は、旧赤心社荻伏出張所事務所です。明治2161日に赤心社(現赤心株式会社)が行った農耕・牧畜・樹芸・養蚕・商業など諸事業の事務所として、現荻伏駅前に新設されました。赤心社は、北海道開拓を目的に鈴木清によって明治138月に組織されたクリスチャンによる開拓団です。翌145月には50数名が幌別川流域に入植し、明治155月には愛媛・兵庫・広島県より澤茂吉等80数名が元浦河(現荻伏)に入植しました。大正7年、赤心社事務所は荻伏村に寄付され、公会堂として現在の荻伏支所の位置に移転後、大正14年から荻伏村役場庁舎として活用されました。さらに、昭和29年現在地に移転し、浦河町郷土館として再利用されました。そして、昭和49年に赤心社記念館と改称して現在に至っています。」(浦河町HPより)昨日、浦河町の帰りに立ち寄りました。

水曜日, 6月 07, 2017

長く住むために~20年目の改修例

20年前に竣工した東苗穂のN邸、クライアントの要望で部分的に改修しました。屋根はガルバリウム鋼板蟻掛葺の無落雪スノーダクト方式でコーキングを部分的に施工。第3種換気のトップファン(フィンランドVILPE社製)は正常運転を確認したうえ日本の代理店ジェイベック社に点検を依頼しています。すでに耐用年数を超えているため機能停止する前に対策をしているところです。

浴室の壁天井は防水左官モールテックスを施工。視覚的にはザラザラした質感ですが表面はツルツルに研ぎだされています。バスコート窓も新規に作り替えた。これで今後20年は大丈夫です。
VILPE社製トップファン、まるごと取り換えかOR排気塔機能を生かして室内側に省エネ対応の新型ファンを取り付けるか検討中。

スノーダクト。
防水左官モールテックス。

1階はコンクリートブロック造、2階は木造の混構造
N邸全景。コーナー部は北側斜線で屋根形状が決まった。

つたの勢いはスゴイ。コンクリートブロックは当然のことガルバリウム鋼板も覆いつくしてしまいます。

金曜日, 6月 02, 2017

ブロックの和室

床仕上げをタタミ敷とするだけで和室を名乗るのは少し気が引けるものの、tatami room と表記すれば立派な和室に見えてくる。太鼓張の障子などで間仕切すればこれを和室と言わない方が不自然に思えてくるから不思議。合わせる照明器具がイサムノグチの提灯ペンダントで決まった日にはダメ押しである。ここまでくるとコンクリートブロックの200mm間隔の目地割は実は障子の桟に合わせていたのかとさえ考えてしまうというものだ。
タタミの話で、イグサなど天然素材のタタミよりも工業製品の新素材のタタミのほうが、アレルギーの原因になるダニが集まらないという調査結果があるという。何でも自然素材にしておけば大丈夫というものでもないらしい。障子も普通の和紙ではなく破れや貼替の心配が少ない樹脂繊維入りのワーロン和紙を使用しているからクライアントも安心なのだ。そうだいっそのこと床はすべてタタミというのはどうだろう。壁はもちろんコンクリートブロックでつくるのだがきっと不思議と合うかもしれないと思う。
そう思いながら最新号の週間ブロック通信「和の素材とコンクリートブロック」を書いた。

日曜日, 4月 16, 2017

ブロックの作業小屋

小屋がブームになって久しい。数日前、書店で世界中の小屋の写真が載っている本を立ち読みしたのですが、小屋には人の心をとらえて離さない魅力があることを改めて感じました。私の小屋の原風景は、北海道の農漁村の作業小屋なのですが、板張りのすきまから差し込む木漏れ日のような陽ざしと共に思い起こされます。最新号の週間ブロック通信ではそうした作業小屋をブロック造で設計した事例を紹介しています。

水曜日, 3月 22, 2017

生活者視点

技術の話だけではなく、美意識だけでもない、機能論かといえばそれだけでもない。生活上の便利さや暮らしやすさや経済的な負担軽減などを仮に「生活者視点」と呼ぶ。建築というカタチになるもっと前の段階で突き詰めて考えなければならないことなのだが。建築になりにくいという一点で、肉薄できずに早々に切り上げてしまうことが多いものでもある。今回のテーマはブロック造建築の最大の売り「熱容量」について、対極にあるように見える「生活者視点」と結び付けて考察しています。設計は面白いものですね。
「週刊ブロック通信」3月27日号

木曜日, 2月 23, 2017

混構造と三角屋根

定期連載している「ブロック造住宅の系譜」の最新版です。今回のテーマは「混構造と三角屋根」についてです。北海道には三角屋根コンクリートブロック住宅が盛んに建てられた過去の歴史があります。三角屋根を突き抜けてそびえる暖房用ストーブの集合煙突に、初めて北海道を訪れた友人が「まさしくこれは北海道の風景だ」と感嘆したものです。
当初から三角屋根は木造で、1階がコンクリートブロック造の混構造でした。時を経て、私たちが設計する住宅もまた同じ組み合わせの混構造になりました。構造やコスト、CO2排出量の環境負荷や施工効率、景観などから混構造をとらえ直してみたいと思います。




週間ブロック通信は、コンクリート製品の業界紙です。通常A4サイズ12ページ程度です。全国のコンクリート系建材メーカー、各地方自治体や県や道などの官公庁を読者層としています。

水曜日, 2月 15, 2017

TV台

以前、住宅設計をしたクライアントからTV台を住宅の雰囲気に合わせてデザインしてほしいとの依頼があり、家具製作会社の担当者に同行して本日納品となった。材質は、シナ積層板。表面仕上げは、クリアー塗装。デザインのコンセプトは、シンプルで実用的で長持ちすること。低予算。シナ積層材でシェーカー家具のように作りたいと思っていた。
引戸手かけ部に積層材の下層が見えている
脚は3枚、無理なく支える
TVを設置

月曜日, 2月 13, 2017

色彩物語

海岸の波打ち際に転がっている小石を拾ってみた。さまざまな色がついている。黒色、褐色、白色、灰色などいかにも火山岩のようなものから太古の地層から切り出されたようなものまでさまざまだ。近くの川から流れついたのだろうか、または荒波に浸食され海岸の地層から崩れ出したものだろうか。いずれにしろこの小石たちは土地の色彩を持っている。
土地産の材料を使うことで意識を高め、そこにしかない存在になり、住まい手と共に唯一無二の物語になる。木材や石材などと同じように色彩もまた素材のひとつに数えられる。

20数年前に関わった、北海道の北端にある利尻島鬼脇集落での住宅群の外壁色は海岸の小石の色彩から抽出した。
利尻富士町鬼脇海岸で採取した小石(1995年)