Powered By Blogger

金曜日, 6月 02, 2017

ブロックの和室

床仕上げをタタミ敷とするだけで和室を名乗るのは少し気が引けるものの、tatami room と表記すれば立派な和室に見えてくる。太鼓張の障子などで間仕切すればこれを和室と言わない方が不自然に思えてくるから不思議。合わせる照明器具がイサムノグチの提灯ペンダントで決まった日にはダメ押しである。ここまでくるとコンクリートブロックの200mm間隔の目地割は実は障子の桟に合わせていたのかとさえ考えてしまうというものだ。
タタミの話で、イグサなど天然素材のタタミよりも工業製品の新素材のタタミのほうが、アレルギーの原因になるダニが集まらないという調査結果があるという。何でも自然素材にしておけば大丈夫というものでもないらしい。障子も普通の和紙ではなく破れや貼替の心配が少ない樹脂繊維入りのワーロン和紙を使用しているからクライアントも安心なのだ。そうだいっそのこと床はすべてタタミというのはどうだろう。壁はもちろんコンクリートブロックでつくるのだがきっと不思議と合うかもしれないと思う。
そう思いながら最新号の週間ブロック通信「和の素材とコンクリートブロック」を書いた。

日曜日, 4月 16, 2017

ブロックの作業小屋

小屋がブームになって久しい。数日前、書店で世界中の小屋の写真が載っている本を立ち読みしたのですが、小屋には人の心をとらえて離さない魅力があることを改めて感じました。私の小屋の原風景は、北海道の農漁村の作業小屋なのですが、板張りのすきまから差し込む木漏れ日のような陽ざしと共に思い起こされます。最新号の週間ブロック通信ではそうした作業小屋をブロック造で設計した事例を紹介しています。

水曜日, 3月 22, 2017

生活者視点

技術の話だけではなく、美意識だけでもない、機能論かといえばそれだけでもない。生活上の便利さや暮らしやすさや経済的な負担軽減などを仮に「生活者視点」と呼ぶ。建築というカタチになるもっと前の段階で突き詰めて考えなければならないことなのだが。建築になりにくいという一点で、肉薄できずに早々に切り上げてしまうことが多いものでもある。今回のテーマはブロック造建築の最大の売り「熱容量」について、対極にあるように見える「生活者視点」と結び付けて考察しています。設計は面白いものですね。
「週刊ブロック通信」3月27日号

木曜日, 2月 23, 2017

混構造と三角屋根

定期連載している「ブロック造住宅の系譜」の最新版です。今回のテーマは「混構造と三角屋根」についてです。北海道には三角屋根コンクリートブロック住宅が盛んに建てられた過去の歴史があります。三角屋根を突き抜けてそびえる暖房用ストーブの集合煙突に、初めて北海道を訪れた友人が「まさしくこれは北海道の風景だ」と感嘆したものです。
当初から三角屋根は木造で、1階がコンクリートブロック造の混構造でした。時を経て、私たちが設計する住宅もまた同じ組み合わせの混構造になりました。構造やコスト、CO2排出量の環境負荷や施工効率、景観などから混構造をとらえ直してみたいと思います。




週間ブロック通信は、コンクリート製品の業界紙です。通常A4サイズ12ページ程度です。全国のコンクリート系建材メーカー、各地方自治体や県や道などの官公庁を読者層としています。

水曜日, 2月 15, 2017

TV台

以前、住宅設計をしたクライアントからTV台を住宅の雰囲気に合わせてデザインしてほしいとの依頼があり、家具製作会社の担当者に同行して本日納品となった。材質は、シナ積層板。表面仕上げは、クリアー塗装。デザインのコンセプトは、シンプルで実用的で長持ちすること。低予算。シナ積層材でシェーカー家具のように作りたいと思っていた。
引戸手かけ部に積層材の下層が見えている
脚は3枚、無理なく支える
TVを設置

月曜日, 2月 13, 2017

色彩物語

海岸の波打ち際に転がっている小石を拾ってみた。さまざまな色がついている。黒色、褐色、白色、灰色などいかにも火山岩のようなものから太古の地層から切り出されたようなものまでさまざまだ。近くの川から流れついたのだろうか、または荒波に浸食され海岸の地層から崩れ出したものだろうか。いずれにしろこの小石たちは土地の色彩を持っている。
土地産の材料を使うことで意識を高め、そこにしかない存在になり、住まい手と共に唯一無二の物語になる。木材や石材などと同じように色彩もまた素材のひとつに数えられる。

20数年前に関わった、北海道の北端にある利尻島鬼脇集落での住宅群の外壁色は海岸の小石の色彩から抽出した。
利尻富士町鬼脇海岸で採取した小石(1995年)