もうすぐ再開予定の現在冬期休業中の現場がある。いまは、再開に向けての準備に余念がない。私の好きな野球で言えば攻守チェンジの時間、それもアメリカメジャーリーグで言うところのセブンスイニングストレッチの時間であろうか。あの陽気な「私を野球に連れてって」の大合唱が聞こえてくるようだ。この歌は、1908年に初めて発表されたと言う。今年で99年目の超ロングヒットソングとういわけだ。野球狂の女性が、2対2の同点でこれからホームチームの活躍を応援する歌だという。いい建築を作ろうとしてあれこれ思案しているこの季節の私たちに似つかわしい歌ではないだろうか。「私を現場に連れてって」と。
金曜日, 2月 09, 2007
金曜日, 2月 02, 2007
雪だるま(snowman)
木曜日, 2月 01, 2007
凍土
水曜日, 1月 17, 2007
耐用年数
20年前に取り付けた自宅の樹脂製レバーハンドルが折れた。頻繁に使用するトイレの片開き扉に取り付けられていたもので、きっと何かの拍子で異常な力がかかったのだろう。このタイプのハンドルはデザインが気に入りそして廉価だという理由で採用した記憶がある。当時工事を担当してくれた建具屋さんからは、すぐに壊れるからよしたほうがいいよと言われた。その一言がずっと頭に残っていて、いつ壊れてもおかしくはないといつも自分自身に言い聞かせて使用していた。同じものを希望した施主に対しても、建具屋さんからの受け売りで、これは壊れやすいそうですよと私は説明した。そう言われると、きっと丁寧に扱う気持ちが芽生えてくるのかもしれない。幸いこれまで一度もトラブルはなかった。20年というと、1日の使用頻度を15回として、約10万回以上の使用に耐えたことになる。ご苦労サンといっていいだろう。ちなみに、現在の設計には、壊れにくい金属製のものを使用している。念のため。(写真右)
火曜日, 1月 09, 2007
等身大スケールⅡ
昨日は成人の日の祝日。事務所に使用している建物が、年末にちょうど20年を過ぎた。人間で言えばめでたく成人である。建物全体は共同住宅で、詳細はjt(住宅特集1986年12月号 、SHINKOTONI HOUSING)に掲載されているのだが、その一部を事務所として使用している。
ところで、事務所のボールト天井には天井高さを示す目印をつけてあり、高さを実感するスケールとなっている。たびたび打合せ時に活用し、また毎日の設計時の確認用としても重宝している。私の場合、手を伸ばすとちょうど2150mmの位置に届く。したがって手を伸ばせば、どこでも天井高さをほぼ把握できる。
さて、コンクリートの表面は20年間全く変化していない。それは外断熱工法の利点と言うものだろう。今年は、少しまとめて外断熱(鉄筋コンクリート造等)をこの欄で取り上げる予定である。
金曜日, 1月 05, 2007
等身大スケール
今日から仕事始めです。
JICAでアラビア半島のイエメンに行っている知人にメールする。その知人の案内で砂漠の摩天楼シバームを一度見てみたいと思っていたが、近々帰国が決まっている。せめてもと、グーグルアースの航空写真を見てみるも感じがつかめない。以前お世話になったボストンの宿屋の女将に航空便を出す。葉書は70円切手一枚で届く。今年は、松坂効果を期待していることだろう。ミラノに短期留学中の施主へ出したメールは読んでもらっただろうか。などなど考えながら、地球上の距離感やスケール感が頭の中でどんどん変化していくのを感じているのは私だけではないだろう。しかし、である。私たちが取り組むべき建築は、身近な目の前に等身大にあるの。今年も、ひとつひとつの仕事に真正面から取り組んで、満足のいく建築をつくりたいと思う。
写真は、昨年末にJIA北海道支部から発行された「建築家カタログ~北の住まいを建築家とつくろうVol.3」。北海道で仕事をしている私たちの建築家仲間が載っている。
木曜日, 1月 04, 2007
水まわり(sanitary)
あけましておめでとうございます。仕事始めは明日からだが、きょうはこれから始まる仕事の準備という意味もあり、衛生機器会社の企業誌を10数年分積み上げ、浴室やトイレなど「水まわり」関連資料を一日中ゆっくりと拾い読みした。一度は読んでいるはずなのにすっかり忘れている。だから初めて読むときのように面白い。「忘れる」と言うのもなかなか味なものだ。
建築家・前川國男邸の水まわりはいわゆる3in1、その新しさに驚いたが、これは昨年見学した。建築家・土浦亀城邸の真っ白いタイル張りの白い陶磁器に包まれた空間にモダニズムデザインの本質があり、また実用的な意味だけではなく精神的な意味でも清潔感がキーワードだと藤森照信氏が言う。コルビュジェのサヴォア邸の水まわりは光が満ちていて美しい、正月のテレビ番組でチラッと観た。
「水まわり」は住宅だけではない。現在、あるオフィスビルの環境改善策としてトイレの改修を計画中。限られた予算で満足を追及することになる。いま「水まわり」は、あらためて住宅のもっとも大切な部分でもあることを再確認している。
我輩はネコ(写真は自宅で飼っている雄ネコ)、いや建築家である。今年もこの目でしっかりと建築の仕事の周辺を伝えていきたいと思っています。
木曜日, 12月 28, 2006
越年準備
水曜日, 12月 27, 2006
師走の雨
木曜日, 12月 21, 2006
非常勤
今日、札幌市厚別区にある北星学園大学で今年最後の講義をした。1コマ90分、毎週1コマ、延べ14週で1260分の授業を、私は非常勤で通っている。この間、プレゼンテーションに用いたパワーポイントの容量を見てみたら、208MBだった。これが多いのか少ないのかはわからないが、1枚のスライドは500KB程度の画像が主だから、400枚以上のスライドを写したことになる。毎度、その一枚一枚にコメントを入れた。今日の授業では、後半30分、一人ひとりの名前と顔を確認しながら質問や感想を聞いた。私の講義テーマは「空間コミュニケーション」だが、今年内容は建築空間の紹介に終始している。それは、基本となる空間をまず理解してもらおうと考えたからだ。途中、全員で建築の小模型制作も実施した。今あらためて思っている。建築空間は体で捉えるもので、建築空間は風土や構造や環境や社会を反映しているものだと。
月曜日, 12月 18, 2006
DIY
土曜日, 12月 16, 2006
仕事
昔読んだ本に、「仕事とは他の誰かに代わって行なう代理行為であり、そのために施主と社会への責任感が育まれ、そのための技術や倫理の研鑽が要求される。」と言う意味のことが書いてあった。いまでも正論だと思う。私が参加しているJIA(日本建築家協会)の北海道支部住宅部会では、毎月のように何がしかの例会を開いて、職能集団としての研鑽に励んでいる。昨日、忘年会を兼ねて今年最後の例会があった。今年の、住宅賞の受賞者のレビューをメインに互いの意見を交換した。気がつくと予定の時間はあっという間に過ぎていた。私も、今年一番感動した映画「マイアーキテクト」について勝手気ままに作り込んだスライドを披露した。そのなかで私は、設計と監理のプロつまりは建築家の仕事の中身は、広く深く困難であると同時にとても楽しいものでもあることを表現したかった。写真は、私が32年前に訪れたバングラデシュの建築現場。この時、カーンの建築に初めて出会った。
木曜日, 12月 14, 2006
鉄筋組み立て
月曜日, 12月 11, 2006
美術館Ⅱ
先々週12月1日、建築学会北海道支部の作品発表会があった。私自身は、年一作限定で発表し始めて今年で16年目になる。いつも、その年の設計の最高のものを見せたいと、また誰にもわかりやすく伝えようと思っている。会場の北海道立近代美術館は、故太田實先生の代表作。私が独立して間もない頃、太田先生に私の自宅と当時建築中のブロック住宅を見ていただいたことがある。「ライトみたいだね」と茶目っ気たっぷりに仰った。思ってもみなかった一言であり、それから私はフランクロイドライトのブロック住宅を書物でよく見るようになった。写真の今回発表した「白い陸屋根の家」は、ライトのブロック住宅のひとつがプランのヒントになっているものだ。
美術館
9日土曜日、午後から「モダン建築の夢」展を見た。三岸好太郎美術館はもう何年来のご無沙汰だった。展示は、山脇巌が設計した三岸好太郎のアトリエを基点として、そこからバウハウスや同時代の日本の建築家たちを俯瞰する、図面と模型と写真資料で構成する見ごたえのあるものであった。特に興味を持ったのは、土浦亀城自邸だった。70年代、「都市住宅」で磯崎新さんとの対談記事を読んだ時から気になっていた。キッチンの黄色の戸棚など、色彩が鮮やかだ。磯崎新さんも影響を受けたのだろうなと勝手な想像をした。その他にも、藤井厚二の聴竹居は、隅々まで神経が行き届いている建築家の集中力の凄さを感じた。そして石本喜久治自邸。石本喜久治没後10年、私が石本事務所に勤め始めた。年かさの先輩から話を聞いてはいたものの写真を見るのは不覚にも今回が初めてだった。
火曜日, 12月 05, 2006
庭球場
金曜日, 12月 01, 2006
杭(くい)
木曜日, 11月 30, 2006
室蘭
水曜日, 11月 22, 2006
電飾
登録:
投稿 (Atom)