Powered By Blogger

月曜日, 12月 10, 2018

冬景色

南幌町みどり野きた住まいるヴィレッジに雪が降った。数日前から降り積もっている。頭のどこかでこの景色を楽しみにしていたのは私だけではない。白い雪が大地を覆いつくし、風景が小気味よくリセットされる。楽しみの理由は他にもある。冬景色が私たちにこの地に生きる者のプライドを示してくれるのだ。人はプライドの生き物、だから清々しい。
山之内建築研究所が設計した「カスタマイズできる家」
南幌町みどり野きた住まいるヴィレッジ 撮影:山本亜耕氏

金曜日, 12月 07, 2018

JEH優秀賞

日本エコハウス大賞優秀賞2018を受賞して2週間と3日、ようやく落ち着いてブログを書くことができました。思えば、エントリーは締め切り当日にようやく提出しましたし、ファイナルプレゼンテーションは初めての会場でしかも5分間の短時間で行う、ぎりぎりのスケジュールと密度の濃い内容を要求されるものでした。そのなかで所定の成果を収められたことに安堵しています。全国から選りすぐりのエコハウスが参集する中での受賞は、コンクリートブロック住宅の存在を知っていただくまたとない良い機会になりました。
しかし、まだまだコンクリートブロック住宅は十分に知られていないことがはっきり認識できました。この貴重な機会をきっかけにして情報発信をしていかなければと思います。

毎月コラムを寄稿している「週刊ブロック通信」で当日の取材と論評を書いていただきました。古くから踏襲されてきたブロック住宅の良いところを生かして、さらに時代に合った新しいありかたを模索したいと思います。

木曜日, 11月 22, 2018

第4回日本エコハウス大賞の優秀賞を受賞しました。

11月20日、東京ビッグサイトで「第4回日本エコハウス大賞」ファイナル審査で「カスタマイズできる家」が優秀賞を受賞しました。日本全国からエントリーされた力作ぞろいの中からの光栄な受賞です。「カスタマイズできる家」は、北海道に根付いた古くて新しい素材のコンクリートブロック建築を再定義した住宅です。写真は、授賞式の様子です。

水曜日, 10月 03, 2018

教会建築2題

JIA(公益社団法人日本建築家協会)の全国大会に参加した。私のミッションは南幌町きた住まいるヴィレッジの発表。無事役目も終わり余った時間を利用して、かねてから見ておきたかった建築を駆け足で回った。①「弓町本郷教会」と②「聖アンセルモ教会」それぞれに特徴のある建築。私の興味は、①「弓町本郷教会」では型枠ブロックの元祖・鎮ブロックを、②「聖アンセルモ教会」はレーモンドの設計をそれぞれ体験すること。①の鎮ブロックは、躯体に使われているということだが、表面のタイル状のものがそうなのかよく判らない。内装は、きれいに仕上げられているので躯体らしきものは全く見ることができない。そもそも、ブロックは躯体であり、そのまま仕上げとすることが特異なのかもしれない。コンクリート造なのだが、パイプオルガンのある会堂では木造建築のような親近感を感じた。
②のレーモンドの設計は、木造のこじんまりした教会(札幌聖ミカエル教会、カトリック新発田教会)を見慣れた目からは、堂々たる規模の迫力を感じた。圧倒的気積の大きさに驚くとともに、折しも始まったミサの荘厳さをゆったりと包み込むことができる空間ボリュームを末席にて堪能することができた。打放しコンクリートが室内を覆い、近代建築の人工的な表情を見せてはいるのだが、出入り口や側壁まわりが手の届くスケールで構成されているために心地よく感じられる。人の心に響くスケールの力を見た思いだ。
弓町本郷教会

聖アンセルモ教会

聖アンセルモ教会

聖アンセルモ教会
コンクリートブロック(鎮ブロック)を使用した建築
弓町本郷教会

火曜日, 9月 11, 2018

工事中の家その2

昨日に続き「神楽岡の家」現場の報告です。工務店さんからLINEで木製サッシ到着したとの画像。先日の「北海道胆振東部地震」の影響により3日遅れたものの工程上問題ない。トラリッドフェンスターというスウェーデン製の窓で、私はおよそ30年来使用しているものだ。今回は札幌オーバーシーズ社扱いだが、ガデリウス社などの商社がほぼ同じものを取り扱っている。定価は外為の変動で時々変動するし、納期は船便のため3か月を要するので計画的な発注が重要。仕様は3層ガラスで、U値はFIX窓で1.1、回転窓と片開窓で1.2の高性能品。木製サッシは、太い窓枠と重たいガラスがブロックの重量感に負けない存在になる。

月曜日, 9月 10, 2018

工事中の家

なんと6月以来、3か月ぶりの投稿です。この間、記憶に残っているのは「南幌町みどりのきた住まいる住宅」だろうか。6月2日、オープン以降ほぼ毎週末の土日は午後からとはいえ「カスタマイズできる家」に案内係として張り付いていた。その間、実にありがたいことに、大勢の道内外からの人々に見学していただいた。
9月に入り、工事中の現場で佳境を迎えているのが「神楽岡の家」です。ようやく躯体のコンクリートブロック積が完了し、屋根と外壁に取り組んでいる。
西~北面はコンクリートブロック2重積壁で、緑の中から姿を表す

火曜日, 6月 05, 2018

屋外コンセント

南幌町のモデルハウスでは、モデルハウスということもあり、これからの暮らし方を誘発するような仕掛けを試みている。その一つが、EV・PHEV用充電屋外コンセント。電気自動車の充電コンセントだ。定価は数千円のものだから、必要になった時に取りつければよいのだけれど、すでに用意したところにモデルとしての意気込みがある。
コンセントはカーポートの奥。

右がEV・PHEV充電用コンセント、左は通常の100v屋外コンセント。

月曜日, 5月 28, 2018

南幌町現場#98の昨日

オープンを1週間後に控えた、昨日、私たち晃和+山之内チームの住宅「カスタマイズできる家」の様子をスナップ写真とともにレポートします。刻々と出来上がる住宅を目の当たりにするのは理屈抜きに嬉しい。いろいろ考えて、カタチになった。そして生まれたカタチに触れて、新たな楽しみが今また始まる。
照明が点灯し、植栽も加わった。

高窓。室内から空を見るのは開放感がある。小屋組タルキが日射調節ルーバーになる。
臥梁から上部は、木の香りがする北海道産のトドマツ合板貼。
玄関は居間収納で仕切られている。来訪者は不可視だが気配は伝わる。

台所窓。目線を可能な限り下げた。
FIX窓下の床ガラリ。床下で暖房された給気をとっている。
居間。敷地の向こうに緑の遊歩道が見える。
ブロック壁を浮かび上がらせる照明効果を確かめる。



木曜日, 5月 10, 2018

柔らかい

週刊ブロック通信5月7日号掲載の南幌町プロジェクト「カスタマイズできる家」

今月末の完成へ向けて、いよいよ外壁を張り始めます。近所のホームセンターで手に入る荒木をそのまま使用。DIYでメンテナンスが可能になりますし、材料調達コストをわかりやすくユーザーに伝えることができる。これは、外壁がコンクリートブロック造外断熱材を保護するためのものであり、さらに外観を考えればよいだけ、という容易さから生まれた発想でもあります。
もちろん木材保護を考慮して、オリンピックステイン#900を木目が出る程度に薄塗しています。しかも塗装のプロではない工務店の社員が総出で塗るという徹底したユーザー目線です。
内部も形が見えてきました。ブロック造とはいっても天井と床、そして壁の半分は木造。だから、内部はトドマツの良い香りが充満しています。特徴的なハイサイドライトからは一日中、柔らかい光が差し込みます。冬場のダイレクトゲインを主眼としていますが、今の季節は直射日光ではなく柔らかい天空光で満たされることをイメージしています。


木曜日, 5月 03, 2018

新川通の桜

札幌市内北区を流れる新川沿いに桜並木がある。特に北側河岸は日照条件が良いのか美しく咲いた桜が多く並んでいる。そのなかでも特に見事なのがあった。どうやら数本の樹がうまく重なっているらしい。

金曜日, 4月 27, 2018

これが北海道

まだ日陰には残雪がある4月下旬。道東、阿寒川沿いのリゾート地で目撃した驚きの光景です。建物の外を流れている川岸に、何とエゾシカの親子が数頭いるではないか!川岸に芽生えたばかりの草を食べている。窓から覗く、目が合っても動じる気配がない。これが北海道の自然、これも北海道。

水曜日, 4月 18, 2018

南幌町の家

「南幌町の家」の完成予想図です。建築家と工務店がチームを組んで住宅を作る取り組みです。今回の取り組みが新しいのは、建築家の設計図面を工務店が引き受けてつくるという従来型の一方通行ではなく、設計段階から工務店のノウハウを入れながら建築家と工務店が協議しつつ設計し、そして施工するところにあります。デザインビルドや設計施工の良い面を生かしながら、建築家と工務店それぞれの独立性を尊重しています。私たち「晃和住宅+山之内建築研究所」チームの工事は、残すところ1か月余りになりました。
母屋を中央に、フレーム状の小屋・カーポートが連結する三棟構成
室内に存分に自然光を取り込む窓

土曜日, 3月 31, 2018

冬期養生

南幌町みどり野きた住まいるヴィレッジの続報です。
極寒の一日の晴れ間をぬって、コンクリート打設が終わりました。
3月掲載の「週刊ブロック通信」に寒中施工の様子をレポートしました。
北海道の施工者には当たり前の冬期養生は、本州から来た人々には珍しく映るようです。
建築環境専門の東京大学准教授・前真之さんもその一人です。熱心にサーモカメラでジェットヒーターを狙っていた姿が印象的でした。

水曜日, 2月 21, 2018

南幌町の現場から

月一で連載中の「週刊ブロック通信」最新号です。6月のグランドオープンに向けて進行中の現場紹介です。
図面だけでは終わらないのが建築の世界。設計内容や施工コストそして材料、工法、施工技術、敷地条件、気象天候などさまざまなファクターにより相対的に変動する。同じ設計であっても必ずしも同じものができるとは限らないのです。そうした中で、職人のプライドをかけて力を発揮している現場の実際をお伝えします。

金曜日, 1月 05, 2018

ブロック造住宅の夢をカタチに

業界誌「週刊ブロック通信」2018年新春特集号の「ブロック造住宅の系譜」に、「東苗穂の家」を紹介させていただきました。いつもはモノクロ印刷ですが、正月号だけ表紙と裏表紙がカラー印刷なのです。紙質も今回だけ印刷映えする上質紙。ちょっと晴れがましいですね。今回掲載した「東苗穂の家」は、20数年前に初めて計画換気(いわゆる24時間換気)システムを導入した住宅です。私の設計は、それまで断熱性能向上を最優先していました。実際初期ブロック造住宅では、換気扇使用時には開閉窓を操作して給気するか、または壁面配置した換気レジスターを使用しています。工法上、気密状態になるブロック住宅は換気が必要ですが、内部仕上げは無機質コンクリートブロックと無垢材木質フローリング、有害物質が発生しないこともあり換気システム導入の機会を遅らせたようです。現在は、建築基準法により建材と換気設備のシックハウス対策を義務付けられているのは言うまでもありません。この住宅は、法規性が成立する12年も前のもので、私たちの先見的な取り組みでした。以後、第三種換気システム(自然給気、機械排気)から全熱交換による第一種換気へ移行しているところです。しかし昨年、換気システムの未来を指し示すオフィスの驚くべき実例(バウムシュラーガーエベルレアーキテクツ/オーストリア/新社屋/2226)をWEBで知りました。CO2や湿度、温度をセンサーで感知しながら換気窓を自動開閉するというものです。小型センサーやロボット技術の発達した近年の成果です。そして断熱レンガブロックによる躯体だというところに、地域の技術や工法を大切にするオーストリア人の誇りを感じました。北海道の私たちにもコンクリートブロックという遺産があるのですから見習いたい。2018年新春に思います。

木曜日, 11月 23, 2017

みどり野きた住まいるヴィレッジ~北海道・南幌町

コンクリート製品の業界紙、週刊ブロック通信で私が担当している月一のコラム「ブロック住宅の系譜」に、現在設計進行中の「みどり野きた住まいるヴィレッジ」を紹介する記事を載せました。地元の工務店と設計事務所が組んで住宅展示場を作り、最終的に居住希望者へ販売するものです。私たちのグループは、コンクリートブロックの平屋住宅を計画しています。かつて北海道の住宅ブランドを確立したコンクリートブロック住宅を現代に再びよみがえらせようとするプロジェクトです。懐かしさと最新の技術・デザインを盛り込んだ住宅を多くの方に見ていただける機会です。いまから来年のオープンハウスが待ち遠しいのですが、まずは模型とプランです。

木曜日, 9月 28, 2017

作品発表会2017

作品発表会2017。私の今年の発表住宅は、「浦河の家」を選びました。発表のキーワードは、耐震、断熱、ベタ基礎、スキップフロアーです。浦河は地震が風土の一部となっているような印象がある地域。そうした理由で私の発表テーマが決まりました。建築は風土からそのカタチを導かれる、と思います。ですから浦河の住宅は耐震性を備えています。そして寒冷地建築です。作品発表会は、12月1日(金)、会場は北海道立近代美術館講堂(札幌市中央区北1西17)です。

土曜日, 8月 12, 2017

浦河の洋風建築

キリスト教開拓団「赤心社記念館」については、以前書いたが、今回は「旧関根重郎邸」。北海道の明治期洋風建築の特徴である、下見板張り、上げ下げ窓を持つ。知る人ぞ知る地元の名建築であるようだが、私は初対面なので建物の来歴などは不明。窓まわりの装飾的な意匠は特に目を引く。だれがどのように作ったのだろうか。地元の人に場所を教えていただいて見に行った。浦河町の裁判所の前にある。未確認だが持ち主が引き取り手を探しているという情報もあるようだ。

水曜日, 7月 12, 2017

「最新の技術を取り入れたブロック住宅」をつくろう!

かつて北海道はブロック住宅、と言われた時代がありました。始まりは昭和30年代で、今から60年前のこと。耐火性、断熱性に優れた防寒住宅としてスタートし、官民一体となって地域の風景をつくるほど多くつくられた家型フォルムの筆頭格、いわゆる「三角屋根の家」です。
最近は、地域遺産として見直されリノベーションを施して再販市場に供給される例も多い。そうした流れをみていると、家型はもちろん、敬遠されがちなブロックの素材感も支持されているようです。
ではなぜ新築ブロック住宅が増えないのかという疑問だけが残るのです。
建設価格の高騰が原因だというのですが、はたしてそうなのかと思う。
実際に、建設費をあたってみますと、ブロック工事費自体は木造の材料費と大差がないことが分かりました。つまり、木造とほぼ同等の予算でつくることができるのです。

リプラン最新号(平成29626日発行、リプラン北海道117号)にて、連載記事

Q1.0住宅デザイン論」第8回「最新の技術を取り入れたブロック住宅」として拙作「小屋群住居O」が論考対象になりました。室蘭工業大学名誉教授・鎌田紀彦先生により読み解かれています。