Powered By Blogger

金曜日, 4月 30, 2021

庭工事





「 美しが丘の家」で庭工事が始まっている。住宅の南東角を庭に充てた配置であるから、日射取得を有効にするため適度な高さに樹木は抑えておかなければならない。15年前から個の庭を手掛けてくれている政村庭園(政村さん)が手を入れてくれた。道路に伸びた枝と隣家に伸びた枝を伐採した。もっとおおらかであってほしいと思うのだが緑は他者にとり時として迷惑になることもある。近所の乗馬クラブの馬の様子が見える、そんな環境だ。そして木製ルーバー塀も年月を経てちょうどよく風化を受け入れてすっかり貫禄が出てきた。良い感じ。


水曜日, 4月 21, 2021

ウッドショックはブロックが救う?

いまコロナ禍で懸念されているウッドショック。海外からの木材流通が不足して国内単価が上昇している。ならば一時、コンクリート系へシフトしてはいかがかという現実的な提案。助っ人でかまわない、コンクリートブロックを見直す機運になればとの思いがある。

 

火曜日, 3月 23, 2021

CO2でコンクリートをつくる

CO2は地球温暖化の原因をつくる温室効果ガスのひとつ。いままで、セメントの製造過程では多量のCO2が排出されてきた。そのため脱炭素化社会では、セメントを主な材料とするコンクリートは、CO2を吸収して成長する木材の後塵を拝している。この記事では、CO2でコンクリーをつくるのだという。ようやくコンクリートに脱炭素化社会の市民権が与えられる。

日曜日, 3月 07, 2021

庭と山(遠景と近景)

 現在は眺めるだけの風景になった感がある手稲山そして事務所の中庭を同時に見ている。 太陽光によりさまざまに変化する雪景色は好きなのだが暖かい春が待ち遠しい。手稲山頂は西で庭は南にあり自然の光の演出を楽しむことができる。

手稲山頂が事務所の高窓から見える

庭が事務所の地窓から見える

土曜日, 3月 06, 2021

蒸暑地域のブロック住宅提案2

 

ダブルサークルハウスの構造躯体は一番内側にあって、最初の円状壁をつくる。微視的に見ると円ではなく多角形なのだがツルツルのガラス曲面とは異なったザラザラな質感を微妙に出来るブロック積の影がつくる。天井はコンクリート打放のスラブ、床はスレート自然石材。風通しはここでの主眼、大開口引戸から曲面壁を伝って取り込む涼風をイメージしている。

土曜日, 2月 27, 2021

蒸暑地域のブロック住宅提案

 2月25日午後、コンクリートブロック造の可能性を考えるシンポジウムが日本建築学会、北海道建築技術協会、全国コンクリートブロック工業会、三団体の共催で開催された。「組積造は世界的に広く活用されている工法だが、特に開発途上国では甚大な地震被害を被ってきている。一方、日本では、補強コンクリートブロック造が、戦後、廉価な耐火性、耐震性の構造として広く活用され、災害に対する強靭性を実証してきた。こうした中、ブロックが広範に使われているフィリピンを対象にして、…中略…日本の補強コンクリートブロック造を紹介、普及するプロジェクトが進められている。」(シンポジウム趣旨説明より)私は、「寒冷地における快適な生活の実現ー寒地のCB造住宅と蒸暑地域に適した設計の試み」と題して、15分間発表した。

1.北海道の文脈によるブロックの歴史、2.北海道の寒地住宅の特徴、3.新解釈のブロック造の提案、4.蒸暑地域に適した設計提案の順にお話しした。1.では1970年代から90年代にかけて世界的にブロック造建築がドライブした歴史があり、北海道も例外ではなかった。そのためブロックには愛着や郷愁すら覚えるのである。2.では寒さと闘うブロック住宅が室内に半戸外的な要素を取込み独自のシンプルコンパクトな住様式を成立させ、さらに家族のコミュニケーション時間の増大を獲得した。3.では私共の設計活動30数年間におけるコンクリートブロック住宅から特徴的な2例を紹介した。4.では二重積ブロック工法の外壁を再解釈し、内側の構造躯体と外側の自由なファサードに2分解したダブルサークルを提案した。外側は、ウインドキャッチャーとなる開口率30%の花ブロックを想定している。これは、オンラインで結んでいた沖縄の建築家に好評であった。内側は、北海道建築技術協会で考案中の木造モジュールブロックを想定する。

沖縄の花ブロックは是非使用してみたい。そのような想いで作ったパース。

(ダブルサークルハウス・2021  設計/山之内裕一  パース製作/田名部伸紀)


金曜日, 2月 12, 2021

 2/11午後から快晴になった今日の旭川で3回目の冬を迎えた住宅にお邪魔した。夕方になり玄関へ。沖縄の花ブロックに西日が当たっている。現在沖縄中城村で花ブロック考案者建築家の仲座久雄展が開催中という。北海道のコンクリートブロックは郷愁になってしまったが沖縄では堂々建築文化のアイデンティティとして健在。北海道のブロックに沖縄の新しいデザインの花ブロックを組み合わせている。


月曜日, 2月 08, 2021

コンクリートブロックのシンポジウム

2月25日にオンラインと建築会館で行われます。「かつて北海道では、住宅の発表といえばコンクリートブロックだった」と新建築の元編集長が吐露したことがあります。しかしコンクリートブロックの住宅が今ほとんど作られないのはなぜでしょうか、私は工法そのものの問題ではなく作る側の建築家に動機が失われているのではないかと考え始めています。
建築家は工法選択に際してフラットに考えているもので、木造やRC造、そしてS造など採用は建物の要求条件に従い自由に選択するものだと思うからです。

 

木曜日, 2月 04, 2021

北海道民の愛着・コンクリートブロック

 


北海道の人はコンクリートブロックへの愛着がありますね。先日、コンクリートブロックのオンライン会議で本州の参加者から言われた。なるほどそうかも知れない。どうしてなのだろう?と考えて、ふと思い出した一冊。19752月発行のニコンシステムガイドつまりカタログで当時札幌にあったソヤマ写真館でカメラ購入時に頂戴したもの。今、執筆者を見ると写真誌。それほど詳しくない私でも、土門拳、細江英公、奈良原一高、立木義浩、そして篠山紀信はわかる。北海道の南を移動している時に道端で見かけた廃屋を撮ったものだと説明があった。北海道には胸を打つコンクリートブロック風景が身近にある、いやあったのだということをこの一枚が証明している。このカタログには北海道の風景が他にもたくさん載っている。永久保存版。


水曜日, 2月 03, 2021

江別の平屋2


「江別の平屋2」建設、中間レポートです。昨年完成の「江別の平屋1」同様、補強コンクリートブロック造、一部木造の住宅です。居間集中の北海道型平面を新解釈した平面を持ち、居間中央にハイサイドライトからの光を有効に取り込む特徴的な断面をつくっている。


 

火曜日, 1月 05, 2021

資料集めの横道で、マティスに出会う

 現在、とある教会堂を設計している。設計というのは、いろいろ地道な作業が必要で、設計する建物に関連した資料を集める地味な作業もその一つだ。しかしgoogle検索で瞬時に様々な情報を集められる現在は、パソコンに向かう意思さえあればそれほど退屈な時間ではない。それどころか興味をそそられ、つい横道にそれてしまう情報に出会うこともある。

昨年、教会堂の画像検索をしていて、白い壁にカラフルなステンドグラスのある小さな教会堂が目に留まった。アンリ・マティスの設計したロザリオ教会堂だった。私が初めてマティスの絵を意識したのは、池田満寿夫が「美の王国の入り口で」の文中でMOMA所蔵の「ダンス」に感動した、という文章を読んだ時だった。いつか本物をと思ってはいたが、十数年前NYに行くことができた時は当の美術館が増築工事中で入ることすらできなかった。今年、国立新美術館でマティス展が予定されているという。そこにはロザリオ教会堂の展示もあるという。コロナ禍が収束していたら是非観たいものだ。その前に、この一冊を読んでおこう。


金曜日, 1月 01, 2021

2021年 新年あけましておめでとうございます。週刊ブロック通信 令和3年1月1日号です。

元旦号はカラー印刷になり晴れがましく、今年も新たな気持ちで始動できそうな予感です。

南幌で始めた、十字プランとハイサイドライトのある中心空間に、外部の要素を取り込む。

江別の平屋1(木とコンクリートブロックの家)が、最初の厳しい北国の冬を迎えている。
 

火曜日, 12月 29, 2020

美しが丘の家(2006年)の改修

 2006年完成の「美しが丘の家」は現在のオーナーが3代目。歴代で最も若い世代。そのせいなのかは不明ではあるが、改修はオリジナルに近づけたいという要望。設計者としては嬉しい限り。実は、その間のオーナーたちは私が予想もしなかった、こういう手もあったと思わせる改修をしてくれていた。それはそれで良かったが、設計者を立ててくれるのは正直ありがたい。

朽ちていたウッドデッキは、コンクリートの一枚スラブに変身した。隣地に倒れこむ枕木の擁壁は地中に鉄筋バックアンカーを打ちターンバックルで締めた。木製サッシは、風化具合を点検しながら汚れ止めを兼ねて黒に塗装した。15年目を迎える外壁のコンクリートブロックは全く問題ない、いい具合にエイジングしている。外装材としてのコンクリートブロックは、優秀だ。

オーナーは、家具のコレクターでもある。ピート・へイン・イークの机が鎮座している。

ウッドデッキは一枚スラブに。「コンセプトは外の居間」という春の庭づくりも楽しみ。

土曜日, 12月 05, 2020

そして組積造

 週刊ブロック通信の11月30日号に、「そして組積造」と題して寄稿している。風土や歴史から建築をつくるとは、そして素材から設計することとは何であったかをいま一度考えようと思いました。


水曜日, 10月 21, 2020

木とコンクリートブロックの家

 週刊ブロック通信に「江別の平屋」が掲載されています。

写真は佐々木育弥さん。クライアントを画面に取り込むのが上手い。

日曜日, 10月 11, 2020

カーポートは外の部屋

10月になって、冬タイヤの交換日を予約することになった。もうすぐ、白い雪の季節がやってくるのだ。本当は、雪をこの目で見てから慌てて車のディーラーの担当者に連絡するのがお約束で、今年はまだ雪の気配がないからと高をくくっているつもりだった。天気予報と仕事のスケジュールをにらみながら、雪と競争するような感覚が楽しかったのだが、そうした慌ただしさを楽しむ体力が無くなってきた。雪国では、車に対してもひと手間かけなければならない。

そうしたひと手間をかけるための半屋外空間がカーポートなのである。カーポートは、車を守るためのものではなく、運転する人を守るためのものだと言っていい。



水曜日, 9月 30, 2020

内覧会(オープンハウス)無事終了しました

 26,27の両日、開催した「木とコンクリートブロックの家」の内覧会(オープンハウス)が無事終了しました。直前のご案内にも関わらず、たくさんのご来場を感謝しています。

また、クライアント様のご協力を得てこうした内覧会の機会を作りたいと考えています。



月曜日, 9月 21, 2020

「木とコンクリートブロックの家」内覧会のご案内

江別市大麻(おおあさ)新町18-2
にて、内覧会をいたします。
詳細は、下記にてご確認ください。



 

金曜日, 8月 21, 2020