庭の角に、幹直径が20センチ程度に成長しているプンゲンストウヒの樹がある。プンゲンストウヒは成長が早く、一年で数十センチ枝を伸ばす。この頃は、隣地に越境するため毎年この時期に枝を少し払う。そのなかで枝振りのよさそうなのを選んで、正月の松飾に利用している。今日はすこし多めに枝を払ったので、庭の雪囲いの上に余った枝をトッピングしてしばらくのあいだ眺めた。きっと、子供の頃であれば雪だるまでも作って、枝を使って手足にしてみたであろうか。新年を待つ暮れのひとときが、ちょっとした面白い遊びの時間を与えてくれた。
月曜日, 12月 31, 2007
土曜日, 12月 29, 2007
年末の一年点検
火曜日, 12月 18, 2007
保存/解体
建築の仕事に関わっていて、いつも考えさせられることは耐久性の問題だ。どのような素材もやがては朽ちて無くなってしまう。札幌市内に一軒の住宅がある。築50年の堂々たる木造住宅である。聞けば、近所に住んでいた市役所勤務だった建築技師さんが設計したものだという。
私は、この家で幼少期を過した建主さんから依頼を受けているのだが。実は建主さん、現在海外赴任中である。この暮れに帰国するときに、この古ぼけた住宅をリホームして住むのか、はたまた全面解体して新築するのか。私は選択を迫られている。迷いなく架けられた勾配屋根のスカイラインは美しく懐かしい。だがしかし、骨組みは大幅な補強が必要だ。断熱となるとまったく入っていないも同然なのである。保存か解体か判断が難しいところ。
私は、この家で幼少期を過した建主さんから依頼を受けているのだが。実は建主さん、現在海外赴任中である。この暮れに帰国するときに、この古ぼけた住宅をリホームして住むのか、はたまた全面解体して新築するのか。私は選択を迫られている。迷いなく架けられた勾配屋根のスカイラインは美しく懐かしい。だがしかし、骨組みは大幅な補強が必要だ。断熱となるとまったく入っていないも同然なのである。保存か解体か判断が難しいところ。
昨日、地球の裏側にいる建主さんからメールが届いた。帰国が少し遅れるとのことである。私に、すこし考える余裕ができた。
日曜日, 12月 09, 2007
オープンハウス終了
水曜日, 12月 05, 2007
オープンハウス案内
今週末、8日(土)および9日(日)の10:00~16:00「発寒の住宅」のオープンハウスを行ないます。札幌市西区発寒に新しい住宅が完成しました。中庭を片流れ屋根に囲まれた、小さな集落のような家です。今回は、常口販売家創り研究会との合同イベントですが、お気軽に見にいらしてください。場所は、札幌市西区発寒3条3丁目6-33。問い合わせ先は、山之内建築研究所山之内裕一まで。山之内建築研究所は、札幌市北区新琴似6条7丁目7-10、Tel :011-761-1173、Fax:011-766-0113、http://www1.odn.ne.jp/y.yamanouchi、e-mail:yamanouchi@pop02.odn.ne.jp
金曜日, 11月 30, 2007
色彩(color)
木材や金属やレンガや石といった素材と同じように、色彩そのものを素材として扱う考え方がある。光を伴う時、色彩ほど強く空間を彩る素材は他にない。いわば直裁に表現できる強烈で魅力的な素材なのである。だから、大きな建築よりむしろ小さなスケールで多く扱われてきた。建築にあっても、室内空間での扱いが多いのは、そうした強さが理由のひとつにあるのだろう。建築の外部に色彩を用いる場合は周囲との調和が不可欠なのだが、幸い北海道には夏の緑と冬の白雪の強い味方があって、色彩を引き立たせてくれるのが嬉しい。
もうすぐ完成する「発寒の住宅」では、少し抑えた黄色(オスモカラーのサンフラワー色)を外壁の羽目板に塗装している。
もうすぐ完成する「発寒の住宅」では、少し抑えた黄色(オスモカラーのサンフラワー色)を外壁の羽目板に塗装している。
木曜日, 11月 22, 2007
大谷地の森
21日午後、週一で通っている大谷地の北星大学での講義が終わって中庭に出るとクリスマスのイルミネーションが点灯していた。時刻は午後四時半を廻っていただろうか。ちょっと眺めたあとで、帰宅を急ぐ学生の群れに押されるように駐車場へと向かう。途中にあるサッカーグラウンドの背後に「大谷地の森」が広がっている。コナラの純林で生育の北限であることは以前にも書いたことがある。すっかり落葉して森の向こうが見えている。これも冬の風景だ。
帰宅すると、近日発売の「リプラン建築家住宅特集第8集~北のくらしデザインしますPART8」が届いていた。今回の編集は、今までのものと趣が変わって、読み応えがある。私の「大谷地の森の家」も掲載されている。書店で発売されているので、読んでいただくと嬉しいものです。
帰宅すると、近日発売の「リプラン建築家住宅特集第8集~北のくらしデザインしますPART8」が届いていた。今回の編集は、今までのものと趣が変わって、読み応えがある。私の「大谷地の森の家」も掲載されている。書店で発売されているので、読んでいただくと嬉しいものです。
月曜日, 11月 19, 2007
雪囲い
金曜日, 11月 16, 2007
発寒の住宅現場
火曜日, 11月 06, 2007
目をくばる
3、4日の両日は旭川ASJイベントに参加していた。「家具や建具、照明器具やカーテンブラインドは一緒に考えてくれるのですよね?」今回のイベントでは、複数の来場者の方がこのように問いかけてきた。私は、生活のすべてのシーンを建築家が目くばりした時代を理想と思っていることをお話した。そして現在も庭づくりや、時には冷蔵庫などの家電、時計や絵画などのセレクト等のお手伝いをしていることをお話した。目くばりを効かせ雰囲気をつくることは建築家の頭の中ではごく当たり前のことなのだが、実はこれらはそれぞれに分業化し単に既製品を組み合わせるだけの脈絡のない作業になっていることが多い。
写真は、私の展示コーナー。外観写真内部写真、平面図、模型が一セットの5棟の住宅を紹介している。この展示にも、家具や照明などのディテール表現に目くばりしようと考えているところ。
写真は、私の展示コーナー。外観写真内部写真、平面図、模型が一セットの5棟の住宅を紹介している。この展示にも、家具や照明などのディテール表現に目くばりしようと考えているところ。
月曜日, 11月 05, 2007
日時計
札幌デザインウィークの催しが10月31日から、11月4日まで行なわれた。並行して開催された「グンナール・アスプルンド展」では、企画者として来道していた建築家で私の石本事務所時代の先輩でもある桐原武志さんに思いもかけず再会ができた。このような出会いがあるのが嬉しい。
自分のスタンダードデザインと思えるモノを展示するという趣旨の「マイベストスタンダードデザイン展覧会」に私も参加した。私は建築材料のコンクリートブロックで北の建築家像を重ねたモノを出展。以下出展のコメント。「木は好き、だけど森林破壊が心配。だからコンクリートブロックを選択した。これはどこにでもある再生可能な素材だ。それに、白い雪のファンデーションを塗布し大好きな円形を描く。円形は影響を受けた建築家カーンからのプレゼント。コンパスで描く丸、それは地球の真の姿でもある。銀のスプーンを突き立て影を大地に刻印する。北を向き、太陽を背に受け時を読む日時計ができた。それはまるで北の建築家の姿。私の場合、スタンダードとは選択頻度の多い素材やたくさん描いた形態をいう。」写真は、道庁赤レンガ庁舎2階の展示室風景。
自分のスタンダードデザインと思えるモノを展示するという趣旨の「マイベストスタンダードデザイン展覧会」に私も参加した。私は建築材料のコンクリートブロックで北の建築家像を重ねたモノを出展。以下出展のコメント。「木は好き、だけど森林破壊が心配。だからコンクリートブロックを選択した。これはどこにでもある再生可能な素材だ。それに、白い雪のファンデーションを塗布し大好きな円形を描く。円形は影響を受けた建築家カーンからのプレゼント。コンパスで描く丸、それは地球の真の姿でもある。銀のスプーンを突き立て影を大地に刻印する。北を向き、太陽を背に受け時を読む日時計ができた。それはまるで北の建築家の姿。私の場合、スタンダードとは選択頻度の多い素材やたくさん描いた形態をいう。」写真は、道庁赤レンガ庁舎2階の展示室風景。
日曜日, 10月 28, 2007
フラットルーフ
土曜日, 10月 27, 2007
円形
水曜日, 10月 24, 2007
水平線と視野
火曜日, 10月 23, 2007
駅と街
月曜日, 10月 15, 2007
360度
日曜日, 10月 07, 2007
竣工引渡し
日曜日, 9月 30, 2007
万能シート
月曜日, 9月 24, 2007
ランドマーク(landmark)
サッポロビール工場跡地につくられた商業施設サッポロファクトリーでASJイベントがあり参加した。思いがけなく、かつての上司K氏や元所員のS君ご家族などが激励に来てくれた。ありがたい。
この建物も同様に、北海道開拓使の主要建築の多くはレンガ造であった。北海道庁(赤レンガ庁舎)などがすぐに思い出されるように、北海道にはレンガ造建築の横綱級が数多い。レンガは、素材としての強さや美しさを兼ね備えている点で類を見ないが、植物の緑と組み合わせると風景としても素晴らしい。写真は、サッポロファクトリーの南面、ツタとナナカマドとレンガの風景。この場所は、観光バスの玄関口、つまり駐車場。ここに札幌のランドマークのような風景がある。
この建物も同様に、北海道開拓使の主要建築の多くはレンガ造であった。北海道庁(赤レンガ庁舎)などがすぐに思い出されるように、北海道にはレンガ造建築の横綱級が数多い。レンガは、素材としての強さや美しさを兼ね備えている点で類を見ないが、植物の緑と組み合わせると風景としても素晴らしい。写真は、サッポロファクトリーの南面、ツタとナナカマドとレンガの風景。この場所は、観光バスの玄関口、つまり駐車場。ここに札幌のランドマークのような風景がある。
土曜日, 9月 22, 2007
地鎮祭
22日午前中、千歳市のK邸で地鎮祭が行なわれた。昨晩の雨の影響もなく青空が広がる気持ちのよい朝だ。ときおり風が吹きぬける。まだ紅葉にもなっていないよと、神主さんの言葉。帰りがけに施主Kさんの小さなお嬢さんがコスモスの花を一輪、摘んで私に渡してくれた。
午後から、日本建築家協会設立20周年記念のドキュメンタリー映画鑑賞会に出席。当協会CPD(継続的職業教育)の一環である。「フランクロイドライト/建築と日本」という長編。「大正期に帝国ホテル設計のために来日、今も人々に感動を与え続け、日本の歴史と伝統に出会う機会を我々に与えてくれた。」(紹介文を要約)上映後の質疑応答で、どうしてライトなの?製作者エバンズさんへ素朴に質問したところ、建築家でライト研究者の父親の影響というシンプルな回答をいただく。文化は個人から生まれると、建築家・竹山実さんがかつて語っていたのを思い出す。
午後から、日本建築家協会設立20周年記念のドキュメンタリー映画鑑賞会に出席。当協会CPD(継続的職業教育)の一環である。「フランクロイドライト/建築と日本」という長編。「大正期に帝国ホテル設計のために来日、今も人々に感動を与え続け、日本の歴史と伝統に出会う機会を我々に与えてくれた。」(紹介文を要約)上映後の質疑応答で、どうしてライトなの?製作者エバンズさんへ素朴に質問したところ、建築家でライト研究者の父親の影響というシンプルな回答をいただく。文化は個人から生まれると、建築家・竹山実さんがかつて語っていたのを思い出す。
登録:
投稿 (Atom)