Powered By Blogger

火曜日, 8月 29, 2006

メディア(media)


27日の日曜日、札幌マラソンを沿道から観戦した。話題は、なんといっても千葉真子のラストランである。実は、昨年も同じ場所で観ている。今年はパパラッチ風の中継バイクが、ペースメーカーの男達に囲まれた彼女に併走し、力走する姿を写している。腕に「ありがとう」と書いてあることは家を出る前にテレビで見て知っていた。テレビを見ていなかったら気づかなかったかも知れないと思いながら、一団が走り過ぎていくのを目で追った。
帰り道、本屋に寄って定期購読している建築雑誌数冊を受け取り、午後の数時間は自宅庭のベンチに腰掛けて読んだ。いろいろな建築と初めて出会う瞬間だ。更に深い建築の理解へとつながるような気がする、雑誌メディアの力だ。

土曜日, 8月 26, 2006

現場再開



お盆休みが終わり、現場再始動してからしばらく経った。施工現場では、時間が余ることがない。いままでは、表面仕上げに隠れ施工中でしか見ることのできない構造材や断熱材などの重要な部分を丁寧に施工し、それを私は現場確認してきた。これからは、最終的に目に触れる仕上げ施工の段階に入ってきた。どのように仕上がるのか、施主はもちろん、建築家は言うに及ばず、施工会社は目の色をかえ、これからは誰もが楽しみにしている。写真は、「美しが丘の家」と「藤野の家」。

金曜日, 8月 18, 2006

ホームセンター


お盆の休みにホームセンターに行った。普段の設計活動の中で、製品カタログを見てもいまいち実感がつかめない場合がある。そんな時、ショールームなど実物を確認できる場所が便利だ。建築資材が豊富に揃っているホームセンターは、寸法や重量を実感できるだけではなく値段を把握できるのが嬉しい。私などは、店内をあちこちただぶらぶらしているだけで幸せな気分になってくるから不思議だ。例えば、1枚980円の合板をカットしてもらうと50円、指定場所まで運んでもらうと更に50円かかるという。材料費+加工費+運搬費=見積単価となっており、誰にも理解しやすい。そのせいではないけれど、明らかにプロの職人さんの買い物姿をよく見かける。帰りがけのレジで、非常勤で通っている大学の学生に声を掛けられた。ここのアルバイト店員だという。なるほど、勉強になる場所なのだ。

金曜日, 8月 11, 2006

根太なしフロアー


「藤野の家」で建方が進行中だ。木造軸組みの接合部に金物を効果的に使用するのと並行して、構造耐力向上を目指しこの現場では床下地に24mm厚の構造用合板を使用している。そのために、通常303mmから455mm間隔で入れる根太が省略されている。これは施工の省力化に役立っているようだ。現場に着いて、大工さんと目が会う。開口一番に「床張りが楽だね」と言われたのだ。

木曜日, 8月 10, 2006

コンクリートブロック そのⅡ(concrete blockⅡ)


「美しが丘の家」現場で外壁のブロック積み作業が進行している。内壁を積んで以来、しばらくぶりでブロック積み職人さんの姿があった。ブロック積み作業を眺めながら、熟練の技と言うのは手際の良さにあるのだと感じた。一つひとつの工程を確実に、丁寧にやり切る。自信にあふれた手さばき、そして身のこなしが、流れるようなある種の速ささえ感じさせる。隣の建築現場で作業をしていた大工さんが手を休め、感心した表情で眺めている。プロをうならせる職人技なのである。

月曜日, 8月 07, 2006

木製サッシ(wood sash)


断熱気密性が高く、独特な存在感がある木製サッシを窓に使用することが多い。国産品は広葉樹が使用できる点や短い納期、メンテナンスのよさなどに、また輸入品は割安な価格に特長がある。ただし、北欧製のものは彼らの夏休みまでに発注をしないと納期が大幅にずれ込むことがあり、同じ北国同士としてこの季節の大切さを十二分に理解しつつも、待ってはくれない現場との間で苦労をしている。写真は、「美しが丘の家」の2階に取付けられた木製サッシ。3重の、いわゆるトリプルガラスである。

水曜日, 8月 02, 2006

プレカット(precut)


柱や梁の仕口をあらかじめ加工し、現場での作業を簡略化する。プレカット工場では、ほとんどの工程が機械化されているが、工期と予算の都合により今回は手作業で取り組んでいる。写真は、「藤野の家」の構造用木材の一部。北海道産の松材がほとんどを占めている。今日は、工場の一画にある加工場で、作業をしている顔見知りの大工さんを交え打合せをおこなった。

火曜日, 8月 01, 2006

藤野の家(house in Fujino)


札幌市の南区藤野に木造2階建て住宅の現場が始まっている。施主は、南面をうっそうとした樹木で囲われた敷地に惚れ込んでいる。プランの要点は、2階に居間など主な生活の場を南面への開放感とともに作ること、1階に2台分の駐車スペースを組み込むことである。私にとっては久しぶりの公庫利用物件であり、仕様書とにらめっこしながら設計した。構造は在来工法とし、ツーバイ材による片流れ屋根と組み合わせ、シンプルな構成を目指している。