住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
http://yyaa-arch.net
(移動先: ...)
山之内建築研究所
ホーム
▼
金曜日, 1月 05, 2024
建築を彩る多田美波の造形・展
›
INAX ライブミュージアムで開催中の多田美波さんの建築関係の仕事にフォーカスした展覧会。「数十年前の模型を修理したり、アトリエの発掘調査のような半年でした。」と多田美波研究所・岩本八千代所長の案内状にある。私は 40 数年前に一度だけ多田美波さんと仕事をしたことがある。「鍵...
水曜日, 12月 06, 2023
二重壁工法
›
二重積でもなくキャビティウォールでもない。正しくは、「コンクリートブロック造二重壁工法」という。1970年代後半に成立した工法を振り返る。
日曜日, 10月 29, 2023
張弦梁トラス
›
月一で寄稿している週刊ブロック通信の紙面がA4サイズから約二倍大のタブロイド版に更新され、見開きで一般紙片面サイズになり、紙質も一般紙同様のいわゆる新聞紙になった。 10月23日号は、次号からの助走とすべく今までの10年100回の連載を振り返り主な画像を1枚選び並べた。「CB...
火曜日, 9月 05, 2023
異質化と同質化
›
週刊ブロック通信8月28日号への寄稿。木造要素とCB・RC造要素とが出会い、どのように簡素化し住宅に落とし込んでいるのか。竣工時の写真から自作の設計意図をゆるく検証する。
火曜日, 7月 25, 2023
いもとやぶれの積層感
›
週刊ブロック通信コラムへの寄稿です。補強CB造は、縦横のコンクリートブロックを鉄筋補強する組積造ですが、表面上目地が縦方向に通る「いも」と、縦目地が途切れる「破れ」に大きく分かれる。私は、施工の分かりやすさを優先して「いも」を多用している。施工が丁寧にできるし、なにより単価も...
水曜日, 7月 19, 2023
藻岩下の家・再訪
›
藻岩下の家(1996年竣工)へ、しばらくぶりの訪問。設備のメンテナンスに同行した。藻岩山原生林に隣接する敷地は、27年前と変わらない。木製サッシの再塗装が必要だがクライアントの自力施工で可能である。先日、このあたりに熊が出没してニュースになった。窓から子熊を目撃したというクライ...
火曜日, 7月 11, 2023
地盤調査
›
札幌市内で新規の住宅計画のために敷地の地盤調査を実施した。住宅では一般的なスウェーデン式サウンディング工法による地盤調査を行った。
木曜日, 7月 06, 2023
100mの塔(水戸アートタワー)
›
6月の上旬、 水戸芸術館を訪問。目的は、会期末が迫った展覧会「磯崎新ー水戸芸術館を創る」を観るため。2階の展示ホールに、水戸芸術館のシルクスクリーン、水戸芸術館の設計資料等、短時間では十分な理解ができないほどの展示物が並んでいる。美術館、演劇ホール、等の文化施設が中庭を囲むよう...
月曜日, 7月 03, 2023
尺度、遠近感、比例、寸法体系
›
私たち建築家が何を考えて設計しているのかを多くの人に知ってもらいたい、との思いで書いている 6 月 26 日掲載の週刊ブロック通信「ブロック住宅の系譜」をご紹介します。 今回は「 CB 建築の講義・その三」で、 南幌町「カスタマイズできる家」を題材に尺度や比例、遠近法...
月曜日, 5月 22, 2023
建築家のいい話を寄稿
›
私たち建築家が何を考えて設計しているのかを一般の方に知ってもらいたい、との思いで書いています。 CB建築講義の第二回目は、 私たちが建築空間をどう受け止めているか、 視覚をはじめとした五感で受け取る空間と心の関係性について考えます。 私たちは、みる・きく・かぐ・さわる・あじわう...
月曜日, 5月 01, 2023
コアドライとCLT
›
連休前の 4 月 27 日、先月 HOBEA フォーラムで木質について講演した北海道林産試験場の大橋義徳さんを訪ねた。カラマツ材コアドライ、トドマツとカラマツの CLT 、最適な塗装、などなどデータを取りつつ経過観察している実験棟(北海道 CLT パビリオン:遠藤アトリエ設計)...
水曜日, 4月 26, 2023
週刊ブロック通信4月24日号に寄稿しています。
›
週刊ブロック通信4月24日号へ、「CB建築の講義・その1」を寄稿しました。私が建築設計するときに何をどのように考えているのか、をはっきりと伝えたい。それが講義という形式になりました。私は講義は対話(ダイアローグ)だと思います。ちょっと上から目線に思われるかもしれませんが、そう...
木曜日, 4月 20, 2023
薪ストーブの知らせが施主から届いた
›
桜が咲き春を迎えた北海道、冬の半年間活躍した薪ストーブの情報を施主が寄せてくれた。 数年前に薪ストーブを導入した施主から、その後の使用状況を知らせるメールが届きました。この住宅では、おおむね9月から4月いっぱい薪による全館暖房を実施しているという。ひと冬の薪の使用量は3タナ分の...
月曜日, 4月 17, 2023
冬暖かく夏涼しい北海道らしいコンクリートブロックの家
›
住宅誌「リプラン」のweb magazine [Housing Showcase住宅実例集]に旭川の住宅が紹介されています。 上のQRコードからアクセスできます。どうぞご覧ください!
月曜日, 4月 03, 2023
山の手集合住宅・1991年
›
多少の積雪はいいじゃないかと。透明ガラス屋根に覆われた屋外階段は、開放的な共有空間の中心。私が独立した年に、仕事がないだろうから一緒にやろうと、先輩の建築家・中井仁実(よしみ)さんから誘っていただいた。俺と協働だけど、お前の作品でいいよと。 30 数年後の今も記憶に残る仕事です...
火曜日, 3月 21, 2023
CB建築の学習(週刊ブロック通信3月20日号)
›
専門家ではない一般の人たちに、 建築の見方や考え方をどのようにしたら伝えられるのか? 私は長い間、そのように考えてきた。そして、伝えようとしている「建築」とは一体何かをいま考えている。 「建築は学問なのですね」と唐突に言われたことがある。一般的に、学問とは体系化された知識を指す(...
木曜日, 3月 02, 2023
北風ワークス+YYAA その2 KOTEL130
›
北風ワークス+YYAA コラボ家具シリーズ第一弾「KOTEL163」には、2シーターの「KOTEL130」もあります。
月曜日, 2月 20, 2023
秋田でコンクリートブロックを語る
›
週刊ブロック通信2月20日号に「秋田でコンクリートブロックを語る」を載せています。 秋田でコンクリートブロックを語る 昨年末、コンクリートブロック建築を通じて地域へ関わりを深めたいと考えていた矢先に、秋田での講演会が決まった。声をかけてくれたのは、JIA(日本建築家協会)...
木曜日, 2月 16, 2023
北風ワークス+YYAA コラボ家具/KOTEL163
›
家具工房「北風ワークス」の梅原紳一郎氏と協働して家具をつくりました。3人掛けで、北海道産のトドマツ積層合板(CLT)をフレーム素材に用いた、膝への負担が少ない固めの座のあるソファです。
木曜日, 1月 19, 2023
日本海・能代港の洋上風力発電
›
秋田県の米代川河口の街、能代市で洋上風力発電を見た。古くから秋田杉の集散地として栄えた街で、港には秋田杉の丸太が山積みされている。定期的に運搬船が入港し中国へチップ原料として輸出される。能代は風力発電に適した風が吹く場所で、そのため海に面し江戸時代から続く杉の防風林が数十キロに...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示