住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
http://yyaa-arch.net
(移動先: ...)
山之内建築研究所
ホーム
▼
日曜日, 4月 16, 2017
ブロックの作業小屋
›
小屋がブームになって久しい。数日前、書店で世界中の小屋の写真が載っている本を立ち読みしたのですが、小屋には人の心をとらえて離さない魅力があることを改めて感じました。私の小屋の原風景は、北海道の農漁村の作業小屋なのですが、板張りのすきまから差し込む木漏れ日のような陽ざしと共に思い起...
水曜日, 3月 22, 2017
生活者視点
›
技術の話だけではなく、美意識だけでもない、機能論かといえばそれだけでもない。生活上の便利さや暮らしやすさや経済的な負担軽減などを仮に「生活者視点」と呼ぶ。建築というカタチになるもっと前の段階で突き詰めて考えなければならないことなのだが。建築になりにくいという一点で、肉薄できずに...
木曜日, 2月 23, 2017
混構造と三角屋根
›
定期連載している「ブロック造住宅の系譜」の最新版です。今回のテーマは「 混構造と三角屋根」についてです。北海道には三角屋根コンクリートブロック住宅が盛んに建てられた過去の歴史があります。三角屋根を突き抜けてそびえる 暖房用ストーブの集合煙突 に、初めて北海道を訪れた友人が「まさ...
水曜日, 2月 15, 2017
TV台
›
以前、住宅設計をしたクライアントから TV 台を住宅の雰囲気に合わせてデザインしてほしいとの依頼があり、家具製作会社の担当者に同行して本日納品となった。材質は、シナ積層板。表面仕上げは、クリアー塗装。デザインのコンセプトは、シンプルで実用的で長持ちすること。低予算。シナ...
月曜日, 2月 13, 2017
色彩物語
›
海岸の波打ち際に転がっている小石を拾ってみた。さまざまな色がついている。黒色、褐色、白色、灰色などいかにも火山岩のようなものから太古の地層から切り出されたようなものまでさまざまだ。近くの川から流れついたのだろうか、または荒波に浸食され海岸の地層から崩れ出したものだろうか。いずれ...
火曜日, 2月 07, 2017
DIYの型紙
›
私が DIY という言葉に出会ったのは、確か 1970 年代の「都市住宅」誌だった。自分自身でやる、自力施工の住宅紹介記事だった。設計という空気のような行為が、 施工というリアルな存在に 満たされていく思いがした。以来 40 年、棚一枚を取り付けるにしろ、デザインを考えながら寸...
木曜日, 2月 02, 2017
はなれ書斎
›
「八軒の家」が HOBEA 会報 NO.13 に掲載されました。 HOBEA は、一般社団法人北海道建築技術協会のこと。「北海道メーソンリー建築協議会が目的や事業の拡大に伴い名称変更したもので、この協会に北海道外断熱建築協議会、北海道建築診断研究会が新たに加わって、平成16年4...
木曜日, 1月 26, 2017
コロンブス工法とスキップフロアー
›
2017年1月も残りあと数日で終わり2月になりますが、今年の初ブログです。今年も私どもの住まいづくりや建築にまつわるさまざまな発信を心がけますので、よろしくお願いします。 今年の一番手は昨年末に完成した「浦河の家」のご紹介です。北海道の中でも地震多発地域の浦河ですから、耐震...
月曜日, 12月 26, 2016
車庫
›
毎月一回寄稿している「週刊ブロック通信」の「コンクリートブロック住宅の系譜」の最新号です。新年号らしくカラーページで掲載されます。カラ-ガラスブロックをイタリア国旗のように並べた明り取りがポイントの車庫に焦点を当ててみました。コルビュジェやカーンの住宅をみると、自動車が普及する2...
火曜日, 12月 06, 2016
12月の雪
›
今朝の雪で事務所から見える中庭が白くなりました。緑もレンガの色もすべて真っ白になる。この季節感がわたしにはたまらなく心地よい。北国に暮らしている恩典のひとつかもしれない。12月に降る雪の最初に想うことです。 事務所階段踊場から中庭を見下ろす。ツツジの雪囲い、仕上げなくては…...
木曜日, 11月 10, 2016
玄関のこと
›
週間ブロック通信11月7日号に、ブロック住宅の玄関についての話を載せています。住宅の外と内を繋ぐ空間として最初に考えておきたいと思いました。
木曜日, 9月 15, 2016
ブロックらしさのカタチ
›
夏季2か月中断していた業界紙・週間ブロック通信コラム「ブロック住宅の系譜」の最新号です。、設計作業における形の持つ意味を考察した前回を受けて、特徴的な ブロック建築の ディテールについて報告している。素材独自の構法から導き出された必然的なカタチを例に挙げて、コンクリートブロック...
月曜日, 8月 01, 2016
地盤と基礎断熱
›
北海道浦河町の個人住宅現場にて、耐震性と断熱性を満たすために、軟弱地盤+基礎断熱+暖房蓄熱=コロンブス工法、を試すことになった。既存建物の建て替えであり、旧建物は木杭を使用している。コロンブス工法は、地盤置換工法の別名。PLG社の特許工法名称。住宅の総重量を試算し、それに相当す...
水曜日, 6月 22, 2016
週間ブロック通信6月20日号
›
業界紙・週間ブロック通信で毎月連載しているコラム「ブロック住宅の系譜」の最新号です。今回は、設計作業における形の持つ意味を考察している。手始めに特徴的な円形について取り上げた。 文章は、自然と対峙するために人工的な幾何学として円形を用いた、しかもブロックでというところで終わっ...
木曜日, 5月 26, 2016
混構造は建築のパッチワーク
›
コンクリートブロックで建築を設計して30年になる。北海道の大地に大量に埋蔵されている火山灰を原料としてセメントで固めたのがコンクリートブロック。実に北海道らしさの漂う建築材料である。いわゆる地場産品であるから、かつては全道各地に生産拠点があった。人力で1枚1枚積み上げる職人の弁当...
土曜日, 4月 23, 2016
親方の把手(handle of boss)
›
把手に鉄を使おうや、と言ったのは大工の親方であった。面白い、と私は思った。ただ言われた通り造ればよいのが大工の役割ではない。私はどのような場面であっても作り手としての矜持がなければならないと思っていた。そして、手に持っていた図面の裏に、親方の言う把手のスケッチを描いて見せた。そ...
木曜日, 4月 21, 2016
コンクリートブロックでつくるもの
›
コンクリートブロック造住宅の設計や建設現場に関わっていると、構造体だけではなく家具などより人体に触れる部分をブロックでつくることが出来たらいいなと考えることがある。例えば、木造住宅で、 くまなく木材で仕上げるのと同じこと。さらに、丸太を輪切りにした手作りスツールなどが並べてある...
金曜日, 3月 18, 2016
室工大建築設立50周年その2
›
室工大建築学科は、1966年に1期生を迎えた。私が1970年に入学するのと入れ替わりに初めての卒業生を世に送り出したのだ。1970年といえば、世の中はまだ騒然とした雰囲気が残っており、室工大にも1年遅れで学園紛争の最後の波が打ち寄せていた。 しかし新入生の私たちは、授業やキャン...
木曜日, 3月 17, 2016
室工大建築創立50周年その1
›
本年4月で、私の出身校である室蘭工業大学の建築工学科が創立50周年となります。その記念行事が、3月19日に大学で行われます。卒業生が数人パネラーとなり、私もその一人として学生時代の思い出話をさせていただくことになりました。私は、ちょうど今頃、4年の卒業の直前に東京を中心におこなっ...
水曜日, 3月 16, 2016
ENZO MARI の主題によるベンチ
›
バス停のある札幌市内のコンビニ店前に、ENZO MARIの主題によるベンチを製作して半年がたった。木がいい色に焼けてきている。鉄釘は錆を出してしっかりと木に刺さっている。店主に聴くと、よく利用されているという。私の興味は、デザインがどう人の行動に作用するのかということ。見るからに...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示