住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
http://yyaa-arch.net
(移動先: ...)
山之内建築研究所
ホーム
▼
月曜日, 8月 31, 2015
色と形
›
アーティストの畑江さんは、実は私のクライアントでもある。かれこれ20年前に、札幌市内に住宅を設計させていただいた。その畑江さんが先日、北広島市と札幌市内のギャラリーで個展を続けざまに開いた。そのうちの1点を今回、私の事務所で譲り受けた。微妙な空気の動きにつられて動き出す繊細な彫刻...
火曜日, 7月 07, 2015
スキップフロアーの家再訪
›
先日、札幌市南区の住宅を訪れた。6年前に竣工した木造2階建て地下1階のスキップフロアーの断面構成が特長の住宅です。メンテナンスの打合せで向かったのですが、自分の設計した建築は懐かしく愛おしい。設計時の濃密な時間と、現場進捗時の充実した時間を反射的に想う。居間からの景色を撮ろうとし...
火曜日, 6月 23, 2015
黒いコンクリートブロック(black concrete block)
›
小屋群住居Oは2棟の小屋と称する大小建築が連結する構成の住宅です。小さい方は車庫で、黒いコンクリートブロックを積んでいる。一方、住居部分の外壁は燻煙加工で黒っぽくなったカラマツ羽目板でおおわれている。そこで外壁は、コンクリートブロック自体もできるだけ燻煙木材に近い落ち着いた色調で...
火曜日, 6月 16, 2015
ブラケット照明K
›
居間の外壁から少し離れた場所に2階への階段がある。居間天井に5.1チャンネルの音響スピーカーが用意され映像鑑賞時に使われる。階段の上部に自然光の採光窓があり、直下に冬場の冷気を防いでくれるコールドドラフト防止用の放熱器が取り付けられた。階段には磁器製のレセップにLED球を組み合わ...
水曜日, 6月 10, 2015
地盤調査
›
地盤調査をしました。木造住宅では、一般的にスウェーデン式サウンディング試験という簡便な試験方法があります。「スクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に、100KGまでの荷重を加えて貫入を測り、貫入が止まったらハンドルに回転を加えて地中にねじ込み、1mねじ込むのに必要な半回転数...
土曜日, 6月 06, 2015
躯体
›
「ブロックガレージデザインコンペ」というのがあります。今年で、3回目ということです。とても素晴らしい試みで、コンクリートブロックの建築材料としての積極的な活用を視野に入れたものです。 コンペのテーマは「庭先につくるプラスアルファの組積空間」です。まずは庭先のガレージから、という...
金曜日, 4月 17, 2015
気密性(air tightness)
›
CB造の利点、その2は気密性です。コンクリートブロックを積んで、その隙間をモルタルで充填するのですから、完全な気密性が確保されます。実際に建物完成時に気密試験を行うと、サッシや外部ドアの隙間以外からは空気の出入りがないことが証明されます。気密性が高いと、室内空気のコントロールが...
水曜日, 4月 15, 2015
熱容量(heat capacity)
›
CB造(コンクリートブロック造)への期待として、CB造の利点。その第一は、大きな熱容量ということです。ひとくちで表現すると、熱容量とは熱の含有可能量です。熱容量が大きいとどうなるか?例えば部屋の暖房を停止すると、室温の下降と共に暖まった壁が徐々に放熱していくのですが、その時間が長...
火曜日, 4月 14, 2015
CB造への期待
›
学生時代の建築設計の恩師から丁寧な手紙を頂戴した。私がコンクリートブロック(CB)造住宅が激減している現在の状況をレポートをした、 先月末の研修会 。そのときに、熱心に聴いていただいた。 文面は、私が CB 住宅の設計を続けていることへの励ましでした。 CB 造住宅の利点は、...
木曜日, 4月 09, 2015
CB プロダクト
›
CB(コンクリートブロック)は、誰でも手軽に利用でき身の回りの必要なものを簡単に作ることができる素材です。板とCBがあれば、本棚やテーブルや椅子を作ることができます。CB工事の現場では、コンクリートブロックをカットすることがあります。このCBライトは、半分にカットした残材を利用し...
水曜日, 4月 01, 2015
屋根の上のピラミッド
›
建築家ってやつは、いやただのスタッフであってもオートマチックに線を引いているのではなく、考えながら手を動かしているものなのです。 先日、帯広駅前の帯広市民文化ホールに立ち寄りました。かつて、私はこの建物の図面を、特に、大小ホールの平面と断面を描いた。オーディトリアムでは一番大切...
木曜日, 3月 26, 2015
コンクリートブロックのベンチ
›
丘の上の教会堂の前庭に手摺替わりのコンクリートブロックでつくられたベンチがある。コンクリートブロックは、一枚の大きさがおよそ100mm×150mm×200mmのコンクリートの塊でできている。それを、座面高さ500mm×奥行500mmの断面で10数mの長さのベンチに仕立てた。 丘...
日曜日, 3月 22, 2015
日曜日
›
事務所ではコーヒーメーカーを使っているのですが、ひとりふたりで飲むときは、コーヒーのいれ方を昔のやりかたで…楽しんでいます。少し違うのは、直接コーヒーカップにドリッパー(HARIOの赤色)からコーヒーが落ちていく様子を見られるように、三脚(アルコールランプ用)を用意したこと。静か...
金曜日, 3月 20, 2015
帯広でASJイベントに参加予定
›
来週末、3月28日(土)、29日(日)の2日間、帯広市100年記念館にてASJイベントに参加します。お近くの方は、ぜひ建築家の家づくりに触れてみてください。
火曜日, 3月 10, 2015
◯□△の家
›
北海道の南部、厚沢部町に位置する住宅です。竣工20年目を今年迎えます。大きな ◯ い地球の上に立つ、 □ い躯体に △ の屋根を載せたしっかりとした住宅をイメージしています。 今回の住宅の構造・規模は、コンクリートブロック造一部木造、2階建ですが、実際にコンクリートブロック(C...
日曜日, 2月 15, 2015
コーヒーしています。
›
今年も、息子のお嫁さんが贈ってくれました。誕生日とバレンタインデーのチョコレートです。 FIKAという初モノです。スウェーデン語でFIKAはコーヒーを飲むこと、だそうです。 ちょっとした時間に、コーヒーを飲みながら、これからもあれこれ建築思索してみたいですね。 2006...
金曜日, 2月 06, 2015
三角屋根住宅から学ぶこと
›
北海道建築技術協会が発行する最新会報(2015年1月号)に寄稿しています。タイトルは「ブロック住宅がつくる町並みの再生」で、私が所属する研究会「メーソンリー建築研究会」の記事です。 かつて数百戸単位で建設され、今もその姿を残している三角屋根コンクリートブロック住宅がつくる懐かし...
水曜日, 1月 14, 2015
札幌市時計台
›
札幌市時計台の写真です。国の重要文化財で旧札幌農学校演武場が正式名称。いわば札幌のシンボルになっていますが、40年前に開拓の村への移築論を抑えて現地保存に落ち着いたという経緯があります。この場所に時計台が保存されていなかったら、きっとこの街の風景もずいぶんと味気ないものになってい...
金曜日, 1月 02, 2015
新年あけましておめでとうございます
›
新年あけましておめでとうございます。2015年、どのようなことが待っているのでしょうか? 希望に満ち溢れた一年でありますように、期待を込めてこの一年をスタートしたいと思います。 雪に埋もれた庭の隅に植えたプンゲンストウヒの枝を利用し注連飾り(しめかざり)をつくりました。...
日曜日, 12月 28, 2014
北広島のコートハウス
›
ちょっとフライング気味ですが、週間ブロック通信(1月1日号)が届いたので載せてみました。 今回は、北広島の家。かれこれ18年前の設計です。長く使えるようにと、メンテナンスフリーを心掛けました。居間から庭へ出る木製デッキだけは通常のツーバイ材に塗装のみでしたから、腐食が進んで取...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示