住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
http://yyaa-arch.net
(移動先: ...)
山之内建築研究所
ホーム
▼
土曜日, 11月 23, 2013
11.22.33
›
昨日、11月22日、第33回北海道建築作品発表会に参加させていただきました。 「小屋群住居K」の発表は、なんと1番目。まだ会場が落ち着かない雰囲気の中、昨年発表させていただいた「小樽祝津茨木家中出張番屋修復」が今回発表の契機になったことをまず話しました。 JIA住宅部会レ...
火曜日, 11月 19, 2013
第33回北海道建築作品発表会
›
第33回北海道建築作品発表会に参加します。 2013年11月22日(金) 北海道立近代美術館講堂 午前11時30分から午後4時30分まで 入場無料、どなたでも参加できます。 私の発表は11時40分から、1番目の登壇です。 小屋群住居Kを発表します。...
木曜日, 9月 26, 2013
ASJイベント
›
住まいを求めるみなさんと設計する建築家との出会いの場、ASJイベントに参加します。 10月5日(土)、6日(日)の二日間、場所は札幌市教育文化会館です。わたしは、久しぶりの参加ですので大変楽しみにしています。 是非おこしください。
月曜日, 9月 16, 2013
阪神間2013
›
9月12、13の両日、神戸大学医学部保健学科にて生活環境学の講義をしてきました。 内容は、10年間、北星学園大学で講義している空間コミュニケーション論を基礎にして います。 カタチはどう作られているのか、建築家にとっては設計の基本ともいうべき建築概論です。 神戸...
月曜日, 9月 02, 2013
9月に想う
›
昨日日曜日から9月になった。 季節はカレンダーを読み取るかのように秋の気配を運ぶ。 今年はいや今年もあと3か月で終わる。 あるひとが好きなことをやっている建築家は長生きをするよと言う。 あと30年は生きるよねと言ったらどうする?と意地悪な目をして聴いてくる。 そうかだっ...
土曜日, 8月 31, 2013
住宅模型展
›
JIA(日本建築家協会)の建築家が一堂に集う全国大会が来週札幌で開催されるのにあわせ、一般の方たちに建築家の仕事の一端を見ていただく住宅模型展です。実に多くの建築家が住宅設計をしています。私たち建築家側からすれば、クライアント(お客様)の顔が見え相手の役に立っているのが直に感じら...
木曜日, 8月 22, 2013
イチローの4000本
›
8月22日、イチロー選手が4000本のヒットを記録した。大新聞の夕刊が一面トップで伝えている。野球少年だった一人として、嬉しい。早速MLB.COM のVIDEOを観た。日米通算4000本という記録そのものを祝福している。建前は日米が共通の分母になっている。これが多民族国家アメリカ...
日曜日, 8月 18, 2013
MOMAの先割れスプーン
›
50年前の先割れスプーンの発見?から数日たって、MOMA(ニューヨーク近代美術館)のオンラインショップになんと全く類似のRAMEN SPOON+FORKなるものがあった。お盆休み(オンラインショップは日本の企業なのです)中も受付します、というので早速注文しておいた。それが今朝...
木曜日, 8月 15, 2013
50年前の先割れスプーン
›
お盆休み。年老いた母と昔のアルバムをめくりながら思い出話に花を咲かせていた時に、昔のモノだという先割れスプーンが出てきた。聞けばかれこれ50年前のシロモノ。アルミの1ミリ程の板で作ったもので長さは12.5cm、ティースプーン程度のサイズだ。これが、なかなかいい形をしている。フォー...
火曜日, 7月 30, 2013
ダリ版画展
›
26日の旭川スクール講演会の翌日、北海道立旭川美術館で始まったばかりの「奇才・ダリ版画展」を観た。版画ばかりを集めた素晴らしい展覧会。2010年に、ダリの生まれ故郷フィゲラスにあるダリ美術館を訪れた。ダリの世界を堪能することができる場所だったが、今回ほどの量の版画は見なかったよう...
水曜日, 7月 24, 2013
「JIA旭川スクール6」のご案内
›
今週末26日(金)旭川市内にある東海大学旭川キャンパスにて講演会をいたします。講師は、東海大学の大矢二郎先生と私・山之内裕一が努めます。38年前に偶然立ち寄ったバングラデシュ・ダッカ、建設中であった国会議事堂を見学したときの今となっては貴重な写真をお見せしながら、カーンとはどんな...
土曜日, 7月 06, 2013
私のルイスカーン#5
›
今月26日に、旭川東海大学でルイスカーンの建築について、むかし撮った写真を見ながら見学体験談を話すことになった。当日は、東海大学の大矢二郎先生がキンベル美術館とソーク研究所、私がバングラデシュ国会議事堂とエクセター図書館を担当する。エクセター図書館は、2003年10月に米国への調...
月曜日, 7月 01, 2013
私のルイスカーン#4
›
カタチの不思議にとりつかれたように、正方形、円形、三角形の本をつくったブルーノムナーリのことを知ったのは、バングラデシュでルイス・カーンの強烈な洗礼を受けた直後だった。そして、円形建築という分野を開拓した坂本鹿名夫という建築家の名前に出会ったのもちょうどその頃だ。東京都小金井市の...
金曜日, 6月 28, 2013
私のルイスカーン#3
›
学生時代に建築の授業で洋書を翻訳する時間があった。配布されたプリントには、建築物の荷重を垂直に地面へ伝えるアーチの仕組みや考え方について書いてあった。その時私は、構造を数式や図などに頼らず言葉だけで表現できることに、新鮮な驚きを感じた。ルイスカーンは建築を語る。その言葉通りにレン...
木曜日, 6月 27, 2013
私のルイスカーン#2
›
スライドポジフィルムからJPEGデータに作り直して行く作業は、手持ちの古いスキャナーで十分だった。ばらばらに詰め込まれたフィルムを撮影順に並べ替えて、当時の記憶を引きだしながら当日どのような経路をたどったのかを推理する作業は、楽しい。向けられた被写体が私自身の興味のありかを示して...
水曜日, 6月 26, 2013
私のルイスカーン
›
JIA旭川の軽部さんからお誘いがあって、7月末に東海大学旭川校で「私のルイスカーン」というシンポジウムにパネラーとして参加することになった。大先輩で本職の大矢二郎先生がもう一人のパネラーということで、私は数少ない体験を語れば良いのだと気楽に構えている。カーン没後の翌年1975年に...
土曜日, 6月 22, 2013
CBの現場
›
札幌市北区にあるCB(コンクリートブロック)造住宅の現場では、基礎のコンクリート打設が終わった。CB造では、臥梁と基礎をつなぐ縦筋を先行して設置する。分棟計画のため住居部は基礎断熱し、車庫部は断熱なしとしている。 敷地全景縦筋が林立 住宅部基礎断熱 ...
木曜日, 6月 06, 2013
6月
›
6月も第二週の後半、北国札幌にも初夏の訪れを感じます。自然も人も一気に全開モードに突入という、今までゆったりと流れていた時間がうそのように、急速に凝縮されるような季節になりました。 と思っていたら、バルセロナのレストラン「クワトロ・ガッツ」のコーヒーカップが届いた。なんとBS日...
木曜日, 5月 30, 2013
現場2013
›
札幌市内で、現場がスタートしました。今春竣工した「小屋群住居K」と同じ、コンクリートブロック造に木造を組み合わせた大小の小屋で構成されています。仮に「小屋群住居O」と呼ぶことにしました。 杭施工を終えたところです。順次、アップしていきます。 敷地全景 杭です...
水曜日, 5月 22, 2013
建築家パネル展開催中
›
建築家カタログ第5集の発行記念のパネル展が、紀伊國屋書店札幌本店2階ギャラリースペースで5月23日(木)午後6時まで開催されています。 イス席も用意されています。 建築家カタログは、第一集が2002年に発行された。コマーシャリズムにふさわしい建築家カタログという...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示