住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
http://yyaa-arch.net
(移動先: ...)
山之内建築研究所
ホーム
▼
水曜日, 3月 28, 2012
バルセロナ・パビリオン
›
昨日は、ミースの生誕126周年。写真は 2010 年 11 月のバルセロナ・パビリオン。外観は、基壇、壁、屋根の三層構成。基壇は厚 50mm のトラバーチン敷きで、高さ約 1050mm 。内部は目地込み 2060mm × 1030mm の大理石を3枚積みした厚さ 170mm の壁...
月曜日, 3月 26, 2012
BASE4セミナー開催しました
›
24日(土)午後、札幌市内の「ちえりあ」において、私たち設計チームBASE4セミナー、建築家と考える「たおやかな住まいとは」を開催いたしました。当日は、あいにく雪が舞う空模様で3月下旬には珍しく寒い一日でしたが、長時間熱心に聴講していただいたみなさま、本当にありがとうございました...
土曜日, 3月 17, 2012
BASE4セミナーを開催します
›
設計チームBASE4では、3月24日(土)午後1時30分より4時30分まで、住宅セミナーを開催します。ぜひお越し下さい。場所は、西区宮の沢1丁目1番地「ちえりあ」6階会議室です。参加は無料。ただし、人数把握のためメールまたはFAXでの事前登録をお願いしています。 当初、私たち...
水曜日, 3月 14, 2012
残して育てる
›
コンクリートブロック造の危機について、考えています。昨年、北海道でのメーソンリー建築(コンクリートブロック造等)の着工件数が数件だという衝撃的事実を知って、いささか慌てました。なるほど近年、建築家仲間の住宅作品にコンクリートブロック造が登場しないはずです。 セラミックブロック...
木曜日, 3月 08, 2012
メーソンリー住宅
›
3月になり8日になりました。ここ数日、寒気がゆるみ車道のアスファルトが顔を出している。1週間前にはさらさらの雪が今はシャーベット状になりそして夜半には凍てつく。この繰り返しのうちに、春がすこし近づいてきています。 グレイの家正面 ここのところ、メーソンリー(組積造)の...
水曜日, 2月 29, 2012
2月の余韻
›
29 日は 4 年に一度の特別な日です。この日をただの 2 月の余りと考えるのか、はたまた 3 月本番へのミニキャンプのような準備の一日と考えるのか、1日分時間をすこし得をしたような気分になります。余談ですが最近完成した古いオフィスビルの内装リフォームのビフォーアフターをご覧下さ...
日曜日, 2月 26, 2012
薪ストーブに火を入れる
›
発寒5-5モデルハウスの薪ストーブに火を入れた。サカシタペチカの坂下社長さんが丁寧に手ほどきしてくれた様子です。高気密住宅で第三種換気という条件でも、基本的な注意をすることで安全に問題なく薪ストーブが使用できます。 説明を始める坂下さん 着火用の新聞紙を丸めて置き...
日曜日, 2月 19, 2012
薪ストーブ
›
昨年2月の建築展での薪ストーブ展示 この季節、とくに今年は寒さが厳しいこともあり暖房が恋しいもの。ちょうど1年前に開いた建築家展(空間の響き~建築家・山之内裕一展:ギャラリー創)では、居間の象徴として薪(まき)ストーブを置いた展示を行いました。ギャラリーを1軒の家と「見立て...
木曜日, 2月 16, 2012
写真展
›
酒井広司写真展「写真の中の時間―室蘭・母恋 昭和51年ほか」を観てきました。白黒の写真がちょうどいい目の高さに並べられています。小中学校そして大学生活の大半を室蘭で過した私には、古いアルバムをめくるような少しドキドキするような想いがありました。今回、酒井さんもまた中学高校を...
金曜日, 2月 10, 2012
顧客満足
›
顧客満足ってどうなんだろう。建築家はサービス業に分類されるってことご存知ですよね。例えばクライアントに住宅設計を依頼されました、と言った場合。まずクライアントさまがどういう方なのか、どういう暮らしを望んでいるのかを徹底的にお聞きするのです。でも、あんまり根掘り葉掘りお聞きするの...
火曜日, 2月 07, 2012
タージマハール(snow taj m.)
›
打合せの帰りに「さっぽろ雪祭り」の会場を通った。雪のタージマハールが気になっていたのだ。37年前、初めて海外旅行したときに観た建築だったから。そして雪のように白い大理石だった。 1950年に始まった雪祭りは、今年で63回目を迎える。公式HPによると1週間の会期中に200万人以...
日曜日, 2月 05, 2012
駅逓(えきてい)その2
›
4日午後、札幌市内のギャラリーで、駅逓(えきてい)の模型展示を観た。駅逓は、交通不便の地に駅舎と人馬を備えて、宿泊と運送の便をはかるために設置されたもので、その起源は寛政11年(1799年)蝦夷地に置かれたものをはじめとする。(当ブログ2011.7.16駅逓より) 現在、修...
木曜日, 2月 02, 2012
再録
›
10年前掲載誌に書いた「土壌蓄熱床暖房システムの家」の説明文を再録する。 美唄の家は、「眺め」がキーワードの住宅です。敷地は、北側に池をもつ自然豊かな公園に接しています。計画にあたり配置は、敷地の北側に住宅を南半分は庭を配し、南北両方向への「眺め」をいかに獲得するかを目指し...
火曜日, 1月 31, 2012
土壌蓄熱式床暖房システム
›
10年前、住宅でこの暖房システムを採用した。昨年、久しぶりにお会いしたクライアントから、すこぶる調子がいいとの話を聞いてよかったなと思った。今日、メーカーが訪れて、改めてこのシステムの特徴を聞くことが出来た。東日本大震災においてもシステム本体はベタ基礎コンクリートの下に設置するた...
日曜日, 1月 29, 2012
雪景色
›
28日午後から非常勤で通っている北星学園大学の講師交流会に出席した。1年に一度、それぞれの授業等について意見交換する。さまざまな分野のプロフェッショナルが自らの経験を引っさげて授業に臨んでいる。その授業でのエピソードが興味深い。今年も、9月から後期の授業が楽しみになった。 ...
水曜日, 1月 25, 2012
仕事
›
24日、3時の休憩を1時間ほど遅らせてしかも1時間長く取ってTVにかじりついた。民放そしてNHKまでもダルビッシュの記者会見を札幌ドームからライブ中継するという。バッターと勝負するのが自分の仕事で、それが日本では出来ない。真っ向勝負をしたいから、とメジャー挑戦の理由を明かす姿に感...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示