住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
http://yyaa-arch.net
(移動先: ...)
山之内建築研究所
ホーム
▼
火曜日, 3月 29, 2011
小樽祝津鰊番屋が一般公開
›
昨年、修復工事の設計監理で関わった小樽市祝津地区のニシン番屋の「事業報告書」が、事業主体である小樽商工会議所から送られてきました。 振り返ると昨年の今頃は、雪解けを待ちかねて解体工事が元気に始まっていました。 いま、この鰊番屋(茨木家中出張番屋)は、地域のコミュニティ拠点とし...
火曜日, 3月 08, 2011
手稲の家
›
エントランス側外観です 南の窓から手稲山頂が見えます 手稲の家が竣工しました。冬期施工のため現場の大工さんたちには寒さとの戦いという苦労がありました。こうして出来上がって、クライアントが喜ぶ顔を見ると、そうした苦労も報われる様な気がします。またひとつ、新しい家...
火曜日, 2月 22, 2011
akariとフルート
›
建築展が終わって、芳名録の整理などをしている。山之内らしい個展だったねと、嬉しい感想を聞くことがあった。ギャラリー内部を住宅と見立てて、個室、居間、玄関の3つの空間の関係性、つまり響きあいが展示のコンセプトだった。 写真は、個室に見立てた奥まった空間で演奏を聞かせていただいた先...
月曜日, 2月 21, 2011
建築展~空間の響き~終了
›
20日、札幌市中央区の「ギャラリー創」で開催されていた「建築家・山之内裕一展~空間の響き」が無事終了しました。会場に来ていただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。たくさんのお祝いの言葉や励ましの言葉をいただきました。楽しい時間と空間を提供していただいた、ギャラリー創さん...
金曜日, 2月 18, 2011
建築展~空間の響き~開催中
›
17日(木)朝日新聞夕刊文化欄に「建築展~空間の響き」が紹介されました。 会期は20日(日)までです。会場でお待ちしています。声を掛けてください。 ショーウィンドー越しに模型が出迎えます。 外灯とレバーハンドルのオブジェは、エントランスのランドマークです。 中央にマキスト...
水曜日, 2月 16, 2011
オープニングパーティ
›
15日(火)夕方、建築展会場でオープニングパーティが開かれました。ギャラリー創のスタッフの段取りよろしく、大勢の方々の参加をいただきました。ギャラリーオーナーの建築家・宮崎正之さんに感謝です。久しぶりにお会いする方たちが多く、そのなかでも長年の友人でペルシャ絨毯(じゅうたん)を扱...
日曜日, 2月 13, 2011
建築展の準備中
›
勢いで乗った建築展の企画、いざオープンが目の前に迫るとすこし落ち着かない。準備不足はもとより本当に何を展示するのかといった基本的な部分でいまだ迷いがあるからだ。建築の展覧会は、完成した建築の写真のみならずスケッチや模型や製作過程に醍醐味がある。展覧会自体も建築製作プロセスの一部な...
火曜日, 2月 08, 2011
吹雪そして
›
2月に入り、好天と吹雪が交互にやってくる。数日前の停車中の運転席から撮った写真は、なんと午前中。ガソリンスタンドも対向車、もちろん自分も点灯している。視界は数十メートルしかない。 5日からNHKBSハイビジョンで、かのケン・フォレットの大作映像化、大聖堂が放映されている。随...
金曜日, 2月 04, 2011
建築展EXHIBITION
›
ギャラリー創のオーナー・建築家の宮崎正之氏のご好意で、建築展を開くことになりました。わずか5日間の小さな写真展ですが、是非いらしてください。 建築を学ぶ学生さん達にも見ていただきたいので、以前お世話になったことのある大学にポスターを届けに行ってきました。このところ天気がよく...
金曜日, 1月 28, 2011
ハイサイドライト
›
東向きに天井に近く高い位置からの光を取り込むことがある。早朝の清々しい日の光を感じることができる。寒気の中を急ピッチで進む「手稲の家」では、向かい合う片流れの屋根がつくるズレの隙間にハイサイドライトを組み込んでいる。 上は内部、下は外部で屋根のステイルーフにうっすらと雪が積もって...
水曜日, 1月 26, 2011
公園のような
›
26日、NHKのクローズアップ現代に珍しく建築家が出演した。建築のノーベル賞と言われるプリッカー賞を受けたSANAAの二人が登場。品川のアトリエで、20分以上のロングインタビューに応えている。いつものNHK女性キャスターは、スタジオを離れてこころなしか楽しそうに見える。キーワード...
火曜日, 1月 25, 2011
パネラー
›
24日、午後から札幌市北区にあるエルプラザにてHOBEA(北海道建築技術者協会)のメーソンリー住宅フォーラムがあり、私はパネラーの一人として参加した。「ECOを基軸としたこれからのメーソンリー住宅の展望」がテーマであった。 私に与えられた個別テーマは、設計者としてこれからの課...
木曜日, 1月 20, 2011
大寒
›
20日、暦では大寒。すこし太陽が顔を出した札幌市内、路面の黒いアスファルトがまわりの白い雪と対照的。同業の建築家・宮崎正之さんがオーナーをしているギャラリー創(そう)に向かった。現在、宮崎正之さん自身の建築家展が開かれている。ここを建築家の発信基地としたいとの熱い想いがあるという...
講義最終日
›
19日、北星学園大学での後期授業の最終日でした。昨年9月半ばからの四ヶ月、週一延べ15コマの長丁場の授業が終わりました。非常勤講師室に戻り、また半年後に再会するだろう講師仲間に挨拶をして駐車場に向う。グラウンドではここ数日に積もり積もった雪をせっせと除雪している。夕焼けが美しい...
月曜日, 1月 17, 2011
雪模様
›
17日、札幌は雪模様です。この時期、積雪のために道路車線が狭まり車が渋滞するので時間が計算できる地下鉄を利用して街中へ向かいました。外の気温は-3℃。-14℃のノルウェーで iPhone4 のガラスが割れたという記事を思い出し、おそるおそる取り出して雪にまみれている事務所玄関前の...
日曜日, 1月 16, 2011
ユーチューブとユーストリーム
›
昨日の日本建築家協会(JIA)のつづき。編集なしのライブ中継だから、素のままが見られてとても感心した。何に感心したかと言えば、全国にいる5000人のJIA会員のうち、会場にざっと50名ほど、ユーストリームの閲覧者数が61ビューとのことで、合計100人以上は観たことになる。会員50...
金曜日, 1月 14, 2011
冬の現場とJIAのライブ中継
›
14日、久しぶりの晴天の下、現場は急ピッチで上がっている。それにしても寒い中、大工さんはご苦労さまです。 寒空の中の手稲の現場 事務所に戻ると、JIAの関東甲信越支部の新春の集い「2011年の建築家を考える」シンポジウムをユーストリームでライブ配信していた。JIAとし...
木曜日, 1月 06, 2011
今日は雪
›
6日、朝から止むことなく雪が降り続いています。視界は数百メートルまで、その先は真っ白で何も見えません。空を眺めていると真っ白な中から黒いカラスが突然現れる。自然の生き物は強い。写真は事務所玄関と庭、すっかり粉雪にまみれています。
水曜日, 1月 05, 2011
小樽とバルセロナ
›
4日は、JRで小樽へ。目的地は、小樽駅からほど近い静屋通りにある蕎麦処「藪半」。かつて小樽運河の保存に功績のあった面々が集い新年会を開くというので、その昔に多少関わりのあった私も参加となった。昨年暮れに、峯山冨美さんという巨星が墜ちたばかりで、地味な酒飲み会になるはずだったそうだ...
火曜日, 1月 04, 2011
2011年が始動します
›
3元日も過ぎ、2011年が始動します。新年あけましておめでとうございます。 札幌は穏やかな正月です。雪は少なく、一日中0℃以下の気温で真冬日ではありますが、ときどき暖かい太陽が顔を出すと冬の厳しさを忘れます。正月恒例のTV三昧も3日目ではすっかり飽きました。BS-TBSの「...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示