住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
http://yyaa-arch.net
(移動先: ...)
山之内建築研究所
ホーム
▼
月曜日, 6月 29, 2009
BASE4展2終了
›
28日、9日間にわたって開催されたBASE4展2「44歳からの家づくり」が、カンディハウス札幌・双子山ショールームの全面的なご協力のもと、無事終了することができました。周知の範囲が限られていたこともあり、大盛況とはいきませんでしたがお越し頂いたみなさまには私たちの住宅への想いをお...
水曜日, 6月 24, 2009
西野三角公園の家
›
24日、20年前に竣工した「西野三角公園の家」へ、プチリフォームの打ち合わせに向かった。 居間に上がる。打ち合わせテーブルの上に、20年前に作った模型が置かれていた。当時、ありあわせの段ボールや黒色紙に白い色鉛筆でサッシラインを描きこんだ、いかにも急ごしらえの模型。お世辞にも上手...
月曜日, 6月 22, 2009
BASE4展2日目
›
20(土)21(日)、BASE4展の2日間を終えました。初めての場所で宣伝も最小限でしたので、いまのところお客様はまばらですがこれからが楽しみです。地下2階の会場は、外の木々が日陰を作っていてとても涼しく景色が抜群です。白い花を咲かせたヤマボウシが美しく、それだけでも癒されます。...
土曜日, 6月 20, 2009
BASE4展たしかなるもの2
›
20日(土)からカンディハウス札幌(双子山ショールーム)にて、「BASE4建築展たしかなるもの2―44歳からの家づくり」が始まりました。28日まで開催です。無料住宅相談などをしています。ぜひお越しください。
火曜日, 6月 16, 2009
ジンギスカン鍋とIH
›
15日、月一で活動中のユニバーサルデザイン研究会(UD4)のメンバーが道外に移住するというので、壮行会がサッポロビール園であった。 ガーデングリルという場所。赤レンガのビール園を眺めながら食事できる場所で、少人数の宴会客や車椅子客にも利用できるように考えられている。各個室には専用...
土曜日, 6月 13, 2009
よさこいソーラン2009
›
札幌では、季節の行事に定着した「よさこいソーラン祭り」が今日から始まっている。 私の事務所近くでは、新琴似通りの沿道200メートル以上を通行止めにして祭りの会場となる。 午前中に打合せを切り上げて、見物に出た。新琴似太鼓の演舞があり、地元のグループ「新琴似天舞龍神」が最初に踊る。...
金曜日, 6月 12, 2009
たしかな基礎土台
›
基礎断熱を施す「柏丘の家」現場では、120角の米ヒバ材による土台敷きの最中。基礎コンクリートの気密を保つ土台パッキンは、ジェイベック社のレール500を使用。 「たしかなるもの」の本質は、良いものを永く使うこと。家を長持ちさせるためには、骨組みをしっかり造るのは言うまでもないこと。...
月曜日, 6月 08, 2009
下見板張壁
›
8日、旭川での打ち合わせの帰路、滝川市内を通過中に下見板張(したみいたばり)の建物「中川かなもの」商店の赤い看板に目を奪われた。 さすがに金物屋さん。緑色の屋根には多数の雪止めが取り付けられ、壁には黒々とした下見板を透かして唐草模様に縁取られた金網の上に赤い文字を浮き出させている...
日曜日, 6月 07, 2009
風景よりフレンチ
›
6日土曜日札幌市内で、元所員だったN君の結婚披露宴に出席しました。披露宴会場は、なんと再来週に迫っている「BASE4建築展」の会場となるカンディハウス札幌の隣です。外からは全く気づきませんでしたが、藻岩山麓通りに面する建物の奥に中庭があります。 原生林が生い茂る斜面と、建物にはさ...
土曜日, 6月 06, 2009
たしかなるもの
›
2週間後に迫ったカンディハウス札幌でのBASE4展覧会、「たしかなるもの2」の準備でそわそわしているこの頃ですが、先日こんなパッケージをみつけました。コープ札幌の産地直送品鶏卵です。「たしかな卵」という文字にひかれて注意書きを読むとなかなか興味深いものがありました。 植物性の餌で...
月曜日, 6月 01, 2009
BASE4建築展ご案内
›
6月20日から設計チーム「BASE4」による建築展~たしかなるもの2~44才からの家づくり、を準備中です。 2006年以来3年ぶりに、家づくりを考えている方に向けて直接コミュニケーションできるように、家具メーカーのカンディハウス札幌ショールームをお借りしての開催です。 是非お越し...
日曜日, 5月 31, 2009
無垢材手加工
›
30日、構造材の確認のため工務店の加工場へ向かう。「柏丘の家」では、土台の米ヒバ以外の構造材全てを北海道産のカラマツ材で加工している。写真は、基礎に直接取り付ける柱脚金物の仕口。手加工された土台の米ヒバ。そしてカラマツに一心不乱に墨付けをしている大工さんの後姿。今回はクライアント...
土曜日, 5月 30, 2009
地下壁
›
29日、札幌市内「柏丘の家」現場で地下外壁面シート防水の施工を確認しました。地下室は防水が大切です。地下室外壁に4mm厚仕様の改質アスファルト系シート防水を施工、コンクリートの打継ぎ部に施工した止水板と共に完璧な防水層を作りました。さらに、この上に断熱材を貼り付け地下外壁が完成。...
火曜日, 5月 26, 2009
木塀
›
26日午前、札幌市内「山の手の家」へ庭園工事の完了検査を行いました。庭園工事を担当していただいた造園家M氏のプランに従って、敷地内にかつて無造作に植えられていた木々や植物を整理し、新規購入の樹木とともに室内からの見え方を考えながら植えています。 敷地境界には、住宅ルーバー手摺と調...
笹寿司
›
25日、打ち合わせで旭川へ行く。無事、実施設計完了の報告です。この日の昼食は、笹寿司。ご飯の上に紅鮭と生姜のスライスが乗っているのを笹で包んであります。酢の利いた押し寿司が美味しい。聞くと笹はこのあたりのもので、昨年の9月に収穫したものを人数分だけ冷蔵庫に寝かしてあったそうです。...
土曜日, 5月 23, 2009
雨上がりの庭
›
23日。雨上がりの庭に桜色のツツジが咲いている。美しい。コグマザサは一時融雪装置設置のため抜き取られたものの残った地下茎が復活した。強い。隣地に咲くスズラン。自然に和みます。
金曜日, 5月 22, 2009
型枠施工
›
21日、柏丘の家の現場では型枠のたてこみが行なわれた。以前はANDO建築のようなきれいなコンクリート面が欲しくて、打放し用塗装型枠使用とか仕上表に書いていた。今、コンクリート打放し仕上げというと、型枠の指定がなくても現場では黙って新品のパネコート型枠になるのだが、そのようになった...
月曜日, 5月 18, 2009
配筋検査
›
18日午前、柏丘の家の現場で配筋検査をおこなう。同時に杭頭の処理を確認。 鉄筋は問題なく施工されていることを確認したので、午後からコンクリート打設となる。 地下部分はコンクリート打放し仕上げである。打放しコンクリート部のコンセントやスイッチプレート面はコンクリート面とゾロにしたい...
金曜日, 5月 15, 2009
真駒内東町の家
›
14日、午前中は地元雑誌の取材クルーとともに、札幌市内の「真駒内東町の家」へお邪魔しました。心配していた悪天候もなく、雲の切れ目からまぶしいほどの太陽が出ていました。 昨年9月に引き渡して8ヶ月が過ぎ、ようやく家が住まい手のものになってきたようです。正面道路の中央でカメラを構え、...
水曜日, 5月 13, 2009
捨コン打設
›
12日、札幌市内「柏丘の家」現場で捨コンを施工。捨コンクリートは、「基礎底面をならしたり、基礎の中心をマークしたりするなどのために捨て打ちするコンクリート」(フラット35技術基準仕様書用語解説)である。その厚さ、強度に関しては国交省の公共建築工事標準仕様書(平成19年版)で、特記...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示