住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
http://yyaa-arch.net
(移動先: ...)
山之内建築研究所
ホーム
▼
水曜日, 7月 16, 2008
上棟
›
12日、午後「真駒内東町の家」で上棟式を行なった。前列中央、棟札を手にしているのがクライアントご夫妻、向かって左が私。後方中央はK棟梁ら大工さんたち、向かって左に設備電気屋さん、そして向かって右端がゼネコンの営業部長Sさん。天井高3.4mの2階居間にて撮影。翌日、クライアントの奥...
水曜日, 7月 09, 2008
夢をカタチに
›
北海道で日刊120万部の発行部数を誇る道新、北海道新聞のホームページ「住ピタ」に我がJIA住宅部会員が連載を持ち回りしているコラム「建築家が語る北のすまい」がある。今日からおよそ1ヶ月間は私、山之内が担当。テーマは「夢をカタチに」。夢の住宅を求めて出会うクライアントとの会話を散文...
金曜日, 7月 04, 2008
小樽の教会
›
昨日、小樽公園通教会の構造補強工事が無事終了した。小樽市の歴史的建造物に指定されているため、市の景観条例による工事完了届や工事費の一部助成の事務手続きが残っている。 梁をタイバー補強し、空間的にも引き締まったようにも感じている。ちょっと自画自賛。 気積が大きいので音の響きがよさそ...
火曜日, 7月 01, 2008
日常の造形
›
先日、小樽からの帰り道に見かけた牧草地の風景。背景に手稲山頂が見えるこの場所は、たしか昨年は芝生を作っていたはずだ。専用の機械できれいに成形された牧草ロールがたくさん並んでいる。車を止めてシャッターを押した。ただ単に機械的な作業で作られた幾何学造形だが、強く美しい。形をつくる者と...
火曜日, 6月 24, 2008
小樽のオルガン
›
小樽公園通教会の構造補強改修がもうすぐ終わる。今日早朝、最後の定例打合せを行なった。足場が外され、2階会堂が新しく生まれかわった。そこに、古いが存在感のあるオルガンがある。聞けば1926年建立の教会堂とおなじ時間を生きてきているという。 私は、今回補強された新しい部分もまた全体の...
金曜日, 6月 20, 2008
建方(たてかた)
›
真駒内東町の家は建方、つまり柱梁の構造体の組立てが始まっている。主要構造材については、現場搬入前にプレカット工場で製品検査を済ませた。できるだけ北海道産の素材を使用するという方針で、北海道産のカラマツ材による集成材柱梁や構造用合板を採用している。 ただし、予算の都合で多くは外材に...
水曜日, 6月 18, 2008
LED(light emitting diode)
›
現在施工中の小樽公園通教会の改修工事で、メインの構造補強工事がほぼ終了した。写真は、今回新設したタイバー(引張鉄筋)を支える金物に取り付けた電球型LED照明。2万時間の長寿命で白熱灯40W同等の照度がある。照明器具の交換を容易にするため、E26径レセップに取り付けた。
土曜日, 6月 07, 2008
よさこいソーラン祭り
›
今年も「よさこいソーラン祭り」が始まった。市内にある会場のうち新琴似会場はちょうど私たちの事務所の裏なので、ちょっと仕事の手を休めて観に行く。昨日からの雨も上がって、祭り太鼓の大音響が響く。沿道に並んだどの顔もみな楽しそうだ。写真はここ数年来、祭りのコンテストで優勝している「新琴...
火曜日, 6月 03, 2008
一年点検
›
昨年竣工した石狩市花川東の家で一年点検があった。幸いにも一年の間にさほど問題になる事はなかったようでほっとしている。たいへん上手に住まわれていて、仕上げを一部省略するほどの超ローコスト住宅だったことを一瞬忘れてしまう。竣工時には無かった施主自作の庭などを見せていただいた。住まいへ...
土曜日, 5月 31, 2008
札幌軟石
›
北海道の素材として頭に浮かぶものに、札幌軟石がある。落ち着いた色調の砂岩で、かつては木骨石造倉庫の外壁素材として使われてきた。写真は、きょうの天神山緑地の遊歩道の舗石。楔形に切りそろえて地面の微妙な凹凸に対応させている。変化があって面白いデザインの使いかただ。
金曜日, 5月 30, 2008
小樽(otaru)
›
昨日、施工者も決まり、昨年から関わっている小樽公園通教会の改修工事がいよいよ始まることになった。たびたび部分改修を受けながら80年余の歳月を経てきた木造建築だ。 ここに2階会堂に掲げられている一枚の写真がある。教会創建時に牧師として赴任していたフランク・ケーリ氏。建築設計者は、当...
水曜日, 5月 28, 2008
森さんのスケッチ展
›
修行時代の一年先輩に、現在武庫川女子大学で建築を教えている森幹雄さんがいる。私のパースの先生で、描き方をずいぶん教わった。その彼が神戸の兵庫県立美術館でスケッチ展を開くという。それも村野藤吾さん設計の西館で。「建築の仕事に携わり35年が経ちました。その間に描き続けてきた街並みも今...
火曜日, 5月 27, 2008
配筋検査
›
27日、真駒内東町の家の現場で基礎配筋検査を行なった。 ご主人の趣味の音楽室があり、近隣防音対策として地下室を利用している。床壁天井に遮音仕様を施し、居室に必要な外部窓は「採光のための開口部を設けることを要しない居室」法第28条第1項ただし書きの適用を受けて最小限の排煙窓とした。...
土曜日, 5月 17, 2008
構造体(structure)
›
小樽市役所旧館は当時役所の建築技術最高職にあった成田幸一郎の設計で昭和8年に竣工している。写真は、その旧館と隣接する新館を結ぶ二つある連絡通路のうちのひとつ。きのうの鉄骨トラスのアーチ構造とは異なって、丁寧にリベット止めした鋼板面材による一体化された構造で、階段さえも構造の一部に...
木曜日, 5月 15, 2008
歴史遺産(historic heritage)
›
15日、公園通教会改修打合せのため小樽に向かった。朝刊で本年度の日本建築学会文化賞に小樽の峯山冨美(みねやまふみ)さんが選ばれたことを知る。峯山さんは30年前に小樽運河を守る会の会長をつとめ、運河保存に尽力された人。新聞記事に、大正時代に完成した小樽運河と周辺の石造倉庫群は、北海...
水曜日, 5月 14, 2008
杭打設(くいだせつ)
›
14日、「真駒内東町の家」の現場で杭の打設を行なった。設計前の地盤調査によって、建物を安全に保つ支持地盤に到達する長さのRC杭が必要だという結果が出ていた。 建設会社担当者K氏の掛け声のもと、杭メーカーと重機オペレーターの洗練された連携作業で200φ、3メートルのRC杭55本を施...
ニセコその3(niseko3)
›
敷地に一本の樹木や小さな池があればなんともいえない魅力が生まれる。敷地を魅力的にするためには池を掘りすくなくとも木を植えればよく、つまりそれが敷地の設計ともなる。 しかし、なにもないところではこうしたことに気づかない。いつかどこかで見た光景が沈殿してはじめて意識できることなのだと...
月曜日, 5月 12, 2008
ニセコその2(niseko-2)
›
ニセコは水が豊富でところどころ泉が湧いていた。こうした水辺には昆虫の姿を見つけることができた。ギンヤンマを最後に見たのは30年前のこと。今はどうなっているのだろう。 小さな池の土手に組んだ小枝の間から吐水口の塩化ビニール管が顔を出す。山頂から水が運ばれてくるのだろうか、雲に隠れた...
日曜日, 5月 11, 2008
ニセコ(niseko)
›
たしかに魅力的な場所だ。変化にとんだ自然がある。山の幸、じつは海の幸もほど近い。冬は厳しいが夏はさわやかだ。高校1年生の夏、宿泊学習で初めてこの自然を知る。3ヌプリ登山、5湖めぐりで汗を流した。冬のニセコは寒すぎてちょっと苦手。その寒さのおかげで例年ゴールデンウィークにスキーがで...
火曜日, 5月 06, 2008
住宅巡礼
›
道東・帯広で先月26日、「建築家・五十嵐正」建築の外観を見て廻った。地元工務店のT氏の案内で短時間にかの本に紹介されていた5軒の住宅をすべて廻ることができた。最後に訪れた松本邸は、記述によると子供のダンス教室併設の住宅。手前の車は送り迎えの親の車だろうか。 T氏と北海道ホテルの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示