住まいづくりYYAA
北海道の建築家・山之内裕一の住まいづくりブログです。地域の歴史や風土の記憶を大切に住まいをつくります。お気軽にご相談を。
http://yyaa-arch.net
(移動先: ...)
山之内建築研究所
ホーム
▼
木曜日, 6月 29, 2006
噴水 (fountain)
›
水に根が生えている。この噴水を見てそう感じた。写真は米国ニューヨーク、チェースマンハッタン銀行にあるイサムノグチのサンクンガーデンである。綿引幸造氏の写真集によれば、自ら「私の竜安寺」と呼んだという。水の動きが目を刺激して、心地よい。無心になれる。一瞬の静寂を求める、都会の...
月曜日, 6月 26, 2006
ソーラーパワーⅡ(solar powerⅡ)
›
庭の小さな噴水が意外な効果を発揮している。一つは、静けさの中で涼を呼ぶ音の効果。もう一つは、水がめのまわりに散水するスプリンクラー効果。風の影響で噴水本体が揺れるときなど、目で見る水の動きも予想をこえて面白い。
木曜日, 6月 22, 2006
モルタル(mortar)
›
モルタルは、鉄筋が入るブロックの空洞部を充填する。この現場ではカラカラと音を発生する唯一の機械であるミキサーで練り混ぜる。モルタルは短時間に使い切る量をそのつど補給する。セメント:砂は、1:2.5。水は適量。これもブロック職人の仕事。
水曜日, 6月 21, 2006
鉄筋(steel bar)
›
補強コンクリートブロック造の「補強」とは鉄筋のことだと理解できる。それほど鉄筋は構造体にとって重要な要素である。であるから、現場では鉄筋加工作業をブロック職人みずからおこなう。したがって、ブロック職人は時に鉄筋職人でもある。写真は、「美しが丘の家」の現場で、端部の縦筋(D1...
日曜日, 6月 18, 2006
バザー(bazaar)
›
少しご縁のある「札幌羊が丘教会」へ1年ぶりに向かった。普段は駐車場として利用している場所なのだが、今日は教会バザーの会場である。近隣住民の方々も参加してなかなかの賑わい。関係者による出店がならぶ。気持ちをこめて手作りされたイカ飯や焼きそばをおいしくいただいて、お昼のひと時を過...
縦遣り方(たてやりかた)
›
「美しが丘の家」の現場でちょっと嬉しいことがあった。ブロック職人さんから声をかけられたのだ。現場に到着したときから見覚えがあると思っていたら、昨年「八軒の家」でお世話になった方たちだった。コンベヤーでブロックを現場の要所に積み込むそばで、電気工事屋さんがコンセント、スイッチ...
金曜日, 6月 16, 2006
ソーラーパワー(solar power)
›
庭の水がめに太陽光でポンプが作動するちいさな噴水を浮かべた。ピラスチックの円盤にポンプが格納され、ソーラーパネルの蓋がついている。強い直射があると高さ50センチほど噴きあがる。20センチ平方のソーラーパネルだがあなどれない。水の動きが面白い。
木曜日, 6月 15, 2006
ガーゴイル(gargoyle)
›
新聞では全国的に今日から梅雨いりだという。どおりで梅雨がない北海道なのに、付き合いよく朝から雨模様である。私は、雨が降ると屋根のことが気になる。最近防水でちょっとした問題が2件発生した。ひとつはアスファルト防水のルーフドレインの詰まりでこれは日常のメンテナンスの問題。もうひとつ...
水曜日, 6月 14, 2006
更地(さらち)
›
「建築物がなく宅地として使うことができる土地」のこと。「新地」とも記すと、三省堂の大辞林。知り合いに頼まれ、中古住宅の解体工事に立ち会った。跡形もなくならされた敷地を眺めながらぼんやりと考えていた。いま、周囲の住宅の様子から、解体された中古住宅を容易に思い出すことができそうもない...
火曜日, 6月 13, 2006
コンクリートブロック(concrete block)
›
「美しが丘の家」の現場でブロック積みの打合せをおこなった。ブロックメーカーのよねざわ工業さん、施工の堀江さん、そしてゼネコンの札建工業さんと私の4者。現場は昨日打ち上がったばかりの真新しいコンクリート面に墨が打たれ、いつでもブロック積みが始められる状態。今回、C種190ミ...
月曜日, 6月 12, 2006
舞台(ぶたい)
›
先週末からサッカーWカップが始まり海の向こうではお祭り気分だが、札幌では「よさこいソーラン祭り」があった。日曜日、地元のグループ「新琴似天舞龍神(しんことにてんぶりゅうじん)」が300チーム以上参加した審査会で大賞に輝いた。それも3年連続という快挙。写真は市内数十ヶ所に点在...
土曜日, 6月 10, 2006
保存(ほぞん)
›
午前中、札幌郊外にある「美しが丘の家」の配筋検査のため現場へ向かった。敷地の特長は、南東角にミズキの大木があること。竣工後もずっと建物を見下ろし場所の個性を表すこのすばらしい木を保存し、住まいづくりに生かしたいと考えた。「美しが丘の家」は、補強コンクリートブロック造の上に木造...
木曜日, 6月 08, 2006
雨樋(あまどい)
›
今日は午後から雨である。こんな日、トレペに手書きの図面を書いていたころは鉛筆ののりがよいので気分は悪くなかった。 ただ現場が心配だった。自信を持って引き渡したあとの屋根さえも心配になるのは、今でも同じである。 北海道では雪を優先的に考えるため、雨樋を取付ける習慣がない。たとえ取...
水曜日, 6月 07, 2006
住まいづくりYYAA
›
住まいづくりYYAA
年輪(ねんりん)
›
HPC(北海道ポリテクカレッジ)で建築計画2コマの授業を終えて、帰路の途中で「西野T邸」に立ち寄った。中庭の木製デッキ工事が完了したのを確認するためである。今回、全ての部材をオーストラリア桧材で構成した。理由は、その耐候性のよさにつきる。材の小口断面を見ると、数えることがで...
象嵌(ぞうがん)
›
こんにちは。私は北海道札幌市在住の建築家です。日々の設計活動で見聞きした興味ある事柄や仕事の風景など、「建築家とつくる住まいづくり」のすべてを発信してまいります。きょう、数年前に竣工した「伏見の家」を訪れた折、玄関ポーチ床が気になって、写真に収めた。これはコンクリートに200...
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示