Powered By Blogger

水曜日, 3月 07, 2007

住宅展


札幌市中央区南2西2ほくせんビル4階にある「ほくせんギャラリー・アイボリー」で、「北海道の建築家による住宅展」が11日までの会期で始まっている。仲間の建築家たちの展示パネルが、ギャラリーの白い壁に色とりどりに並べられた。模型や写真などに様々な工夫がみられエネルギーを感じる展覧会。写真は、「この地に暮らす。」と題した私の展示風景。リアルな敷地に建っている住宅、を表現。11日(日曜日)14:00から「自然に暮らす」というテーマでフォーラムがあり、私もパネリストの一人として参加します。入場無料。

日曜日, 3月 04, 2007

ホーム(home)


3日、4日は札幌市内でのASJイベントに参加した。今回の会場は、北24条の札幌サンプラザ。実は、私の高校生時代の通学路にあたる場所であった。いわゆるホームである。とはいっても何十年も前のこと、まわりの建物も風景も昔の面影はない。にもかかわらず、懐かしい。街のどこかに記憶を呼び起こす痕跡がある。ほっと安心できる、これがホームの強みだ。写真は、私の展示風景。今回来場のお客様から、私の「ホームページを見てますよ」という声をかけていただいた。たいへん嬉しい。

日曜日, 2月 25, 2007

建方(erection)


一般的に木造では、土台・柱・梁・小屋組みの組立てを建方(たてかた)という。「大谷地の森の家」の現場では、雪の晴れ間をねらって作業が進行中だ。今回、柱や梁は北海道産のカラマツ構造用集成材、一部フィンランド産針葉樹構造用集成材を使用した。また床下地についても北海道産のカラマツ構造用合板を用いた。プレカット工場で加工を確認した木材が現場で正しく組み立てられている。もちろん全ての素材が、強度等級、ホルムアルデヒド放散量等の基準をクリアーしている。

金曜日, 2月 16, 2007

土台(sill)


土台(どだい)、なんという重たく響く言葉だろう。ちょっと、本棚に手を伸ばして意味を確認してみると。柱から伝えられる荷重を基礎に伝える役割を果たす横材、(鉄筋コンクリートで作られた)布基礎にアンカーボルトで緊結され、(中略)防腐性のある材料を使用する。(彰国社建築大辞典)また、物事の基礎。基本。元来。(略)(三省堂大辞林)とある。ドダイ無理よ、と言われればもともとダメな話。とにかく、これは大事なのだ。写真は、大谷地の森の家。

土曜日, 2月 10, 2007

養生上屋


単管組ビニールシート養生上屋の屋根に突き刺さった筒先を通し、ポンプ車から圧送されたコンクリートが打設されている。昨日、石狩市花川の現場で基礎コンクリート工事を施工。工程上の都合で厳寒期のコンクリート打設となったのだが、躯体コンクリートの品質確保には細心の注意が払われている。

金曜日, 2月 09, 2007

幕間(seventh inning stretch)


もうすぐ再開予定の現在冬期休業中の現場がある。いまは、再開に向けての準備に余念がない。私の好きな野球で言えば攻守チェンジの時間、それもアメリカメジャーリーグで言うところのセブンスイニングストレッチの時間であろうか。あの陽気な「私を野球に連れてって」の大合唱が聞こえてくるようだ。この歌は、1908年に初めて発表されたと言う。今年で99年目の超ロングヒットソングとういわけだ。野球狂の女性が、2対2の同点でこれからホームチームの活躍を応援する歌だという。いい建築を作ろうとしてあれこれ思案しているこの季節の私たちに似つかわしい歌ではないだろうか。「私を現場に連れてって」と。

金曜日, 2月 02, 2007

雪だるま(snowman)


半年雪に閉ざされる北海道で、冬の季節をどれだけ有効に過せるか。私たちにとってはとても大切な問題だ。室内をおおきめにする。できるだけワンルームにする。天井も低いより高いほうがいい。自然の採光を大切に。などなど。室内で過す時間の質と量を考えなければならない。もちろん、戸外での楽しみも。写真は、隣家のご主人がお孫さんのために毎年作る雪だるま。なかなか表情豊かだ。雪を運ぶ北風が吹く北西方向を誇らしげにながめている。

木曜日, 2月 01, 2007

凍土


2月、今日から新しい現場が始まった。敷地は札幌市の隣、石狩市の花川。200ミリほど凍り付いている表土を砕いて、基礎工事をしている。この時期、厳冬期に着工することが決まっていたために敷地の雪を取り除いていた。表土が直に冷気に接している状態が続いていたのだ。その結果、土の表面を凍らせてしまった。雪に適度な断熱効果があることは経験的によく知られていることで、皮肉にも自然に雪が堆積している場所の土は凍結していないという。

水曜日, 1月 17, 2007

耐用年数


20年前に取り付けた自宅の樹脂製レバーハンドルが折れた。頻繁に使用するトイレの片開き扉に取り付けられていたもので、きっと何かの拍子で異常な力がかかったのだろう。このタイプのハンドルはデザインが気に入りそして廉価だという理由で採用した記憶がある。当時工事を担当してくれた建具屋さんからは、すぐに壊れるからよしたほうがいいよと言われた。その一言がずっと頭に残っていて、いつ壊れてもおかしくはないといつも自分自身に言い聞かせて使用していた。同じものを希望した施主に対しても、建具屋さんからの受け売りで、これは壊れやすいそうですよと私は説明した。そう言われると、きっと丁寧に扱う気持ちが芽生えてくるのかもしれない。幸いこれまで一度もトラブルはなかった。20年というと、1日の使用頻度を15回として、約10万回以上の使用に耐えたことになる。ご苦労サンといっていいだろう。ちなみに、現在の設計には、壊れにくい金属製のものを使用している。念のため。(写真右)

火曜日, 1月 09, 2007

等身大スケールⅡ


昨日は成人の日の祝日。事務所に使用している建物が、年末にちょうど20年を過ぎた。人間で言えばめでたく成人である。建物全体は共同住宅で、詳細はjt(住宅特集1986年12月号 、SHINKOTONI HOUSING)に掲載されているのだが、その一部を事務所として使用している。
ところで、事務所のボールト天井には天井高さを示す目印をつけてあり、高さを実感するスケールとなっている。たびたび打合せ時に活用し、また毎日の設計時の確認用としても重宝している。私の場合、手を伸ばすとちょうど2150mmの位置に届く。したがって手を伸ばせば、どこでも天井高さをほぼ把握できる。
さて、コンクリートの表面は20年間全く変化していない。それは外断熱工法の利点と言うものだろう。今年は、少しまとめて外断熱(鉄筋コンクリート造等)をこの欄で取り上げる予定である。

金曜日, 1月 05, 2007

等身大スケール


今日から仕事始めです。
JICAでアラビア半島のイエメンに行っている知人にメールする。その知人の案内で砂漠の摩天楼シバームを一度見てみたいと思っていたが、近々帰国が決まっている。せめてもと、グーグルアースの航空写真を見てみるも感じがつかめない。以前お世話になったボストンの宿屋の女将に航空便を出す。葉書は70円切手一枚で届く。今年は、松坂効果を期待していることだろう。ミラノに短期留学中の施主へ出したメールは読んでもらっただろうか。などなど考えながら、地球上の距離感やスケール感が頭の中でどんどん変化していくのを感じているのは私だけではないだろう。しかし、である。私たちが取り組むべき建築は、身近な目の前に等身大にあるの。今年も、ひとつひとつの仕事に真正面から取り組んで、満足のいく建築をつくりたいと思う。
写真は、昨年末にJIA北海道支部から発行された「建築家カタログ~北の住まいを建築家とつくろうVol.3」。北海道で仕事をしている私たちの建築家仲間が載っている。

木曜日, 1月 04, 2007

水まわり(sanitary)


あけましておめでとうございます。仕事始めは明日からだが、きょうはこれから始まる仕事の準備という意味もあり、衛生機器会社の企業誌を10数年分積み上げ、浴室やトイレなど「水まわり」関連資料を一日中ゆっくりと拾い読みした。一度は読んでいるはずなのにすっかり忘れている。だから初めて読むときのように面白い。「忘れる」と言うのもなかなか味なものだ。
建築家・前川國男邸の水まわりはいわゆる3in1、その新しさに驚いたが、これは昨年見学した。建築家・土浦亀城邸の真っ白いタイル張りの白い陶磁器に包まれた空間にモダニズムデザインの本質があり、また実用的な意味だけではなく精神的な意味でも清潔感がキーワードだと藤森照信氏が言う。コルビュジェのサヴォア邸の水まわりは光が満ちていて美しい、正月のテレビ番組でチラッと観た。
「水まわり」は住宅だけではない。現在、あるオフィスビルの環境改善策としてトイレの改修を計画中。限られた予算で満足を追及することになる。いま「水まわり」は、あらためて住宅のもっとも大切な部分でもあることを再確認している。
我輩はネコ(写真は自宅で飼っている雄ネコ)、いや建築家である。今年もこの目でしっかりと建築の仕事の周辺を伝えていきたいと思っています。

木曜日, 12月 28, 2006

越年準備


上屋を架けてコンクリート打設した「大谷地の森の家」の壁の型枠をはずし、地下部分の一部を埋め戻した。スラブは土台のアンカーを突き出したブルーシートで表面を覆い、雨や雪から躯体を保護している。この状態で、1ヶ月ほどさらに養生期間を置く。ここからは、すっかり葉が落ちて見通しが良くなった森が見える。すばらしい景色にしばらく見とれてしまう。カラスの鳴き声だけが響いている。竣工時の1階居間からの風景予想ができた。

水曜日, 12月 27, 2006

師走の雨


27日、この時期には珍しく一日中雨が降っている。道路の轍(わだち)は、氷の谷間に水がたまり、次に寒波がくると路面が危険な状態になりそうだ。午後から、対向車に注意しながら、9月に引き渡した「美しが丘の家」のアフター工事の確認に向かった。懸案事項は全て完了していた。施主さんから、「とても快適」という一言をいただく。ひと安心である。写真は、屋根の雨水を勢いよく落とすステンレスアングル製の樋。

木曜日, 12月 21, 2006

上屋(うわや)


「大谷地の森の家」で1階床スラブの配筋検査を行なった。土曜日のコンクリート打設に備えて、最悪の天候を予測して降雪保護のシート上屋と採暖の準備をし、当日は万全の態勢で臨む。

非常勤

今日、札幌市厚別区にある北星学園大学で今年最後の講義をした。1コマ90分、毎週1コマ、延べ14週で1260分の授業を、私は非常勤で通っている。この間、プレゼンテーションに用いたパワーポイントの容量を見てみたら、208MBだった。これが多いのか少ないのかはわからないが、1枚のスライドは500KB程度の画像が主だから、400枚以上のスライドを写したことになる。毎度、その一枚一枚にコメントを入れた。今日の授業では、後半30分、一人ひとりの名前と顔を確認しながら質問や感想を聞いた。私の講義テーマは「空間コミュニケーション」だが、今年内容は建築空間の紹介に終始している。それは、基本となる空間をまず理解してもらおうと考えたからだ。途中、全員で建築の小模型制作も実施した。今あらためて思っている。建築空間は体で捉えるもので、建築空間は風土や構造や環境や社会を反映しているものだと。

月曜日, 12月 18, 2006

DIY


住宅は、住み手が使い込むもの。日々の暮らしに必要な手間をかけなければならないもの。やってみるとこれがなかなか楽しいものだ。昨日午後、庭への出入り口に雪止め柵を手作りした。例年は、スタイロフォーム100ミリ厚の板をガラス面に立て掛けて済ましていたのだが、庭からの景色が悪いので、思い立って日曜大工を試みた。まだ、塗装仕上げが残っているものの満足している。私のささやかなDo it yourself である。

土曜日, 12月 16, 2006

仕事


昔読んだ本に、「仕事とは他の誰かに代わって行なう代理行為であり、そのために施主と社会への責任感が育まれ、そのための技術や倫理の研鑽が要求される。」と言う意味のことが書いてあった。いまでも正論だと思う。私が参加しているJIA(日本建築家協会)の北海道支部住宅部会では、毎月のように何がしかの例会を開いて、職能集団としての研鑽に励んでいる。昨日、忘年会を兼ねて今年最後の例会があった。今年の、住宅賞の受賞者のレビューをメインに互いの意見を交換した。気がつくと予定の時間はあっという間に過ぎていた。私も、今年一番感動した映画「マイアーキテクト」について勝手気ままに作り込んだスライドを披露した。そのなかで私は、設計と監理のプロつまりは建築家の仕事の中身は、広く深く困難であると同時にとても楽しいものでもあることを表現したかった。写真は、私が32年前に訪れたバングラデシュの建築現場。この時、カーンの建築に初めて出会った。

木曜日, 12月 14, 2006

鉄筋組み立て


時には一晩で数十センチも積雪があるこの時期、「大谷地の森の家」現場では天候が回復した合間を縫うようにシート養生をしながら作業が進められる。積雪は、ここ数日の暖気で消えた。現在、地下車庫部分の鉄筋組み立て作業が進められている。偶然この日は、現場で施主のH氏と出会う。天気が良いので現場を見に来たという。工事の進捗状況に大変満足の様子で、完成が今から楽しみだと言う。来週の定例打合せ日程を再確認して現場を後にした。

月曜日, 12月 11, 2006

美術館Ⅱ


先々週12月1日、建築学会北海道支部の作品発表会があった。私自身は、年一作限定で発表し始めて今年で16年目になる。いつも、その年の設計の最高のものを見せたいと、また誰にもわかりやすく伝えようと思っている。会場の北海道立近代美術館は、故太田實先生の代表作。私が独立して間もない頃、太田先生に私の自宅と当時建築中のブロック住宅を見ていただいたことがある。「ライトみたいだね」と茶目っ気たっぷりに仰った。思ってもみなかった一言であり、それから私はフランクロイドライトのブロック住宅を書物でよく見るようになった。写真の今回発表した「白い陸屋根の家」は、ライトのブロック住宅のひとつがプランのヒントになっているものだ。

美術館


9日土曜日、午後から「モダン建築の夢」展を見た。三岸好太郎美術館はもう何年来のご無沙汰だった。展示は、山脇巌が設計した三岸好太郎のアトリエを基点として、そこからバウハウスや同時代の日本の建築家たちを俯瞰する、図面と模型と写真資料で構成する見ごたえのあるものであった。特に興味を持ったのは、土浦亀城自邸だった。70年代、「都市住宅」で磯崎新さんとの対談記事を読んだ時から気になっていた。キッチンの黄色の戸棚など、色彩が鮮やかだ。磯崎新さんも影響を受けたのだろうなと勝手な想像をした。その他にも、藤井厚二の聴竹居は、隅々まで神経が行き届いている建築家の集中力の凄さを感じた。そして石本喜久治自邸。石本喜久治没後10年、私が石本事務所に勤め始めた。年かさの先輩から話を聞いてはいたものの写真を見るのは不覚にも今回が初めてだった。

火曜日, 12月 05, 2006

庭球場


地下鉄の幌平橋駅近くで、久しぶりにBASE4のメンバーとビジネスランチを食べた。すぐそばにテニスクラブがある。ここは、その昔、職場の先輩に誘われて初めてテニスをした場所。現在はどうかわからないが、かのウィンブルドンも顔負けの厳格なクラブで、身につけるものは白いもの意外はだめという規律があった。私のテニスの腕前のほうは昔も今も進歩なしだが、懐かしい。雪に覆われたコートに球音が聞こえてくるようだ。テニスコートと緑と雪、絶妙な取り合わせが面白い。

金曜日, 12月 01, 2006

杭(くい)


先日、「大谷地の森の家」で、杭工事が行なわれた。さっと雪が地面を覆っていたが、翌日にはすっかり融けてしまう。これからは空模様をにらみながら工事工程が組まれることになる。初冬、この時期の雪は工事の背中を押すように降るのである。

木曜日, 11月 30, 2006

室蘭


週の初めの2日間、室蘭にいた。ASJイベントニ参加のためであった。写真は、私の展示風景。室蘭は私にとって幼少時代の大半と、青春時代の全てを過した街として忘れることはできない。40年~30年前のこの街は活気にあふれていたように思う。製鉄所の巨大煙突から噴出す煙で、街中が鉄錆色に染まっていた。そのセピア色の風景を誰もが自慢げにしていたように記憶している。今、この街の風景は自然の色を取り戻しているように思う。社会が大車輪で突っ走っているときには誰もブレーキを踏まないものだ。今、たとえシャッター街と揶揄されようと、この街は夢から覚めて自身を見つめる時間を獲ているのだ、とぼんやり考えた。

水曜日, 11月 22, 2006

電飾


週一で通っている北星学園大学の講義が終わって外に出ると、まだ4時過ぎだというのに真っ暗だ。さきほどふりだした雪が風に舞っている。人影のないキャンパスで樹木がクリスマスツリーの電飾をまとって浮かび上がる。思いがけなく出会った美しい光景に、立ち止まった。北国の冬はこれがあるからやめられない。一瞬寒さを忘れる。

月曜日, 11月 20, 2006

地鎮祭


大谷地の家、の地鎮祭があった。幸運にも空は快晴。大谷地の森を背景にして、敷地が一段と映えている。これから来年の春まで続く工事期間中の無事を参加者全員で祈念した。

土曜日, 11月 18, 2006

冬に備えて


17日は天気予報では雪が降るということだったので、昨日あわてて冬用タイヤに取り替えた。私がいつも利用しているディーラーの整備工場では、タイヤ交換のついでに車体の点検整備をセットでしてくれる。ワイパーも冬用に交換した。寒冷地北海道ではこうした準備が不可欠である。タイヤ交換ではいつも待たされるのだが、北海道では特別なことではない。誰もが同じように考えているということだ。17日朝の自宅庭の写真。例の番号ポータビリティを利用して取り替えた携帯電話で写した。

木曜日, 11月 16, 2006

岩見沢(iwamizawa)


この冬の初雪が降った土日の二日間、岩見沢駅前でのASJイベントに参加してきた。岩見沢駅舎のオープンコンペがあったのはもう2年前になる。残念ながら私たちの案は陽の目を見ることがなかったが、当選案による駅舎工事は工事中で、数年後にはグランドオープンだという。聞くところによると、駅舎を中心とした駅前市街地活性化とともに、北海道教育大学の芸術体育分野が岩見沢に再編統合されることによる街づくりを展開すると聞いた。芸術や建築が街づくりの起点になる。写真は、ASJ岩見沢での私の展示風景。

火曜日, 10月 31, 2006

彫刻が街にある(sculpture in the city)


このところ、建築学会北海道支部作品発表会、JIA住宅部会建築家カタログ、JIA優秀建築選2006、そしてBASE4ホームページなどのプレゼンテーションのために時間を割かれている。年賀状の写真もそろそろだろう。それらに、指定サイズのプリント写真やポジのデュープを使う必要があり、大通公園近くの専門写真店に何度か通った。今日はその帰り道、イサムノグチさんのブラックスライドマントラに立ち寄った。夏の暑い盛りであれば無邪気に遊ぶ子供たちの歓声が聞こえるのだが、寒く太陽も顔を隠している今日は誰もいない。それにしても、街に彫刻があると言うのはそれだけで心が暖かくなるものだ。

月曜日, 10月 23, 2006

想像力

「地下鉄に乗って」という映画を観た。浅田次郎の原作で、過去へタイムスリップする物語だ。主人公が地下鉄のホームで出会うかつての恩師の存在感が目に焼きついていた。キャストの中に、田中泯の名前を見つけた。あの舞踏家の泯さんである。30年ほど前、竹山実さんの札幌アトリエインディゴで、舞踏を観た鮮烈な記憶がよみがえった。局所を包帯でぐるぐる巻きにしただけのほとんど全裸で踊るという、それまで見たこともない前衛舞踏であった。その数日後、たしか市民会館でのワークショップで再会した。偶然、トイレで隣り合わせになり言葉を交わした他愛もない記憶。私の頭の中もタイムスリップしてきた。小説や映画や建築、人間の想像力ほど興味深く、感動を呼ぶものはない。

土曜日, 10月 21, 2006

札幌デザイナーズウィーク(sdw)


NPO法人北海道デザインネットワークと北海道新聞社が主催し、JIA(日本建築家協会)北海道支部などが協力、北海道や札幌市や地元放送局などが後援する、デザイン運動週間が始まっている。私たちの事務所は昨年に引き続き2度目の参加。具体的には、JIA住宅部会のパネル展参加と小冊子への広告掲載である。また、受付スタッフとして半日会場に張り付く。こうしたイベントで久しぶりの顔を発見したり、初対面の人との出会いもまた楽しみである。写真は、リノベーション(再生)をテーマとしたJIA展示風景。手前に私たちの事務所の出展パネルがある。

水曜日, 10月 18, 2006

ザ.チェアーⅡ(the chairⅡ)


事務所で15年使っている事務椅子が、とうとう悲鳴を上げた。座面がすり切れたのだ。先月の上京の折、六本木アクシスビルにあるこのメーカーのショールームでファブリックを注文し、札幌に戻ってから椅子を宅急便で茨城県にある工場へ送りだした。その椅子が真新しい座面をつけて、17日に事務所に戻ってきた。体になじんでいるものだから、まだまだ使えるのがうれしい。早速、メーカーの担当者に到着と喜びそして感謝を、メールした。 写真は、ウィルクハーンFSライン、1980年代の傑作事務椅子といわれている。我が事務所の宝もの。

金曜日, 10月 13, 2006

SS式地盤調査


朝一番に、来春着工予定「西宮の沢の家」の地盤調査に立ち会う。いつものスウェーデン式サウンディング試験による地盤調査である。すでに近隣の地盤調査資料により、ある程度の目安は得ているものの、いまだかつて建築物が建った歴史がない場所であるから、念のために調査をしなければならない。写真は、自動回転式の装置である。従来の手回しによる方法に比較して作業は楽そうであるが、この方法の特徴であった「じゃりじゃり音がしましたから礫混じりの砂層です」というような、検査者の手や耳に伝わる振動や音からの経験分析が期待できそうもない。しかし、仕事の効率化や作業の均質化は当然でもあり、これから数値的な正確性を期待すればよいのだろうと思っている。

木曜日, 10月 12, 2006

冬の備え

10月、北海道では今月末に初雪が降る。だから、そろそろ住宅も身支度をはじめる。冬の備えの季節である。かれこれ10数年前に設計した、新琴似の2世帯住宅で建物周りのチェックを依頼された。設計者の目で点検し、冬に向けて具合の悪いところがあれば修繕計画を立てて欲しいと言う趣旨である。実は昨年、駐車スペースを増築したばかりであった。一年ぶりに訪れ、なつかしく歓談した。今回の場合のように、定期的にメンテナンスすることは、住宅を長持ちさせる秘訣かもしれない。

土曜日, 10月 07, 2006

時間分母


40年来の高校時代からの友人H君は、万年幹事として仲間内で知られている。彼の音頭とりで、喜寿になった恩師S先生を囲んでのクラス会があった。最近は、子供の話や孫の話もそこそこに、昔の記憶を遡る話題がもっぱらである。当然の事ながら、記憶は一人ひとり違っていてそのギャップがおもしろい。ただ共通しているのは、加齢とともにまるで加速度がついているように時間が早く過ぎることである。これは友人からの受け売りなのだが、年齢を分母とすると一年の重みは加齢とともに小さくなる。つまりはだんだん一年が早く過ぎてしまうと言うことだ。限りある時間を大切に、そう思ったクラス会であった。もちろん万年幹事のH君と参集したクラスメートに感謝である。写真は、先日上京した折の上野・芸大美術館前の風景。

木曜日, 10月 05, 2006

選ばれてこそ建築家(my architect)


10月3日夜、東京にいた。例の第13回空間デザイン・コンペティション作品部門入賞の授賞式に出席するためである。私がいただいたのは佳作賞ではあるが、ともあれ数百点の応募から選ばれたことは幸運だ。めったにないことなので、先月再会したばかりの旧友と再び祝杯をあげた。もちろん蕎麦屋にきまっている。今回は恵比寿のいまどきの店。4日朝、授賞式会場近く皇居半蔵門あたりを散歩中、目の前を雅子妃の車列が通り過ぎる。一瞬目が会ったように思ったのだが少々酒気帯びである私の錯覚だろう。授賞式後、いつか見たいと思っていた小金井公園内にある前川國男邸を見に行く。質素なつくりだが強い。個室に立てかけてある前川さんのポートレートを拝む。授賞式スピーチで数々の建築家を見てきた元新建築編集長の馬場さんが「選ばれてこそ建築家だ」と言ったのを思い出す。

月曜日, 10月 02, 2006

竣工引渡し(completion)


先月末、「藤野の家」と「美しが丘の家」が同時に竣工した。竣工への手順は、施工者による自主検査と設計事務所の完了検査によるダメ出しと補修等があり、前後して確認検査機関の完了検査が終わってようやく施主へ引き渡される。お施主さまへの引渡し当日は、施工担当者全員が集合した。個別の取り扱い説明などを数時間にわたり入念におこなった。やっと人が住む器になったという実感があるが、器の真価が問われるのは実はこれからだ。手が離れ、引き渡したという安堵感と同時に緊張感がみなぎる一瞬である。 写真は「美しが丘の家」正面外観。

月曜日, 9月 25, 2006

ASJ建築展


昨今、建築家を紹介する仕組みがブームになっているらしい。この連休に、札幌コンベンションセンターでのASJ建築展に私も初めて参加した。土日ということもあり来場者が絶えなかった。急遽参加した私は、手持ちの作品の写真と模型をならべ、説明した。初対面の人にいきなり住宅の話をするのは結構難しいが、私はだからこういう形に設計しましたという理由をしゃべることにした。なんだか言い訳しているみたいで自分自身がこっけいに思えてきたが、お客様は熱心に聞き耳を立てている。そして質問があり、会話が始まった。会場には幼児連れのお客様のために遊び場が用意されており、主宰者の気配りがある。

金曜日, 9月 22, 2006

お元気ですか?(How are you?)

非常勤で通っている北星学園大学で、空間コミュニケーション論の後期講義が始まった。非常勤講師室では外人講師のネイティブ英語が飛び交っている。というのも、心理・応用コミュニケーション学科の授業の一環で、私は文学部に属しているからだ。話の中身はいわゆる建築計画だ。文学部における建築の講義はかれこれ4年目を迎える。このごろ思うのは、建築は多重な意味で語れる対象だということ。建築は奥行きが深く建築は生活の中にあり、建築は私たちにとって身近な存在だということだ。授業が終わってから施工中の「美しが丘の家」の現場にいく。只今仕上げ段階だ。写真は2階木造部の内観。壁は珪藻土紙壁紙。床天井はカラマツ材。ところで、23日(土)、24日(日)の両日札幌コンベンションセンターにて住宅展があり、私も参加することになっている。興味のある方は、是非お越しください。

月曜日, 9月 18, 2006

屋根は単純がいい(roof ,simple is best)


「藤野の家」の現場では今日から外部足場解体が始まる。屋根に上って、最後の確認をした。屋根に覆いかぶさるように、隣地のオニグルミの大木が迫っている。屋根に落ちていた実や葉や枝を集めたら、片手では持ちきれないほどになった。もしも屋根にドレインがあったら、配管詰まりの原因になっている。シンプルな片流れ屋根でよかったと思った。

水曜日, 9月 13, 2006

ガラスブロック(glass block)


昨日、吉報があった。第十三回空間デザインコンペで佳作入賞の知らせである。実は、あまり期待していなかった。「チタンコンテナ」の1階子供室とホールを区切るガラスブロック壁が応募の対象。子供が自立し巣立った後の、しかし盆正月には帰省するそのためだけの部屋。壁は、人がいてもいなくても温もりのあるしっかりした素材でつくりたかった。透光不可視のガラスブロックは不在感を表現する最適の素材と思った。入選通知書には、東京芸大の六角教授が審査委員長で、厳正な審査の結果入賞したとある。正直嬉しい。来月、東京で表彰式があり、今から楽しみにしている。

日曜日, 9月 10, 2006

大森のそば屋


8日と9日、東京出張であった。とはいっても仕事ではなく、大学の同窓会のために上京した。その折、地元では有名だという大森の更科で旧友と昼食をとった。期待どおりの美味さであった。店の客がそばを食べている姿が絵になっている。北海道はそばの産地ということもあり、味では負けていないが、この店の雰囲気にはとうていかなわない。
この地に大森貝塚を発見したのは、エドワード・S・モースだが、彼が後年勤めたピーボディ博物館は米国マサチューセッツ州セーラムという町にある。マサチューセッツ州は北海道に縁のある場所。著書「日本のすまい」によれば、研究熱心なモースは、明治期に北海道へ足をのばしているという。ますます北海道と縁がある。ほろ酔い気分も手伝い勝手な連想でひととき時間を忘れた。この場所をセッティングしてくれた旧友に感謝である。

日曜日, 9月 03, 2006

ダウンライト(downlight)


数年前、米国東部のプリマス開拓村で、独立前の米国がまだ貧しかった頃の再現住宅を見学した。床は土間で、柱を等間隔に掘立てにした上に小屋を組んだプリミティブな住宅であった。室内は箱ベッドと小さなテーブルと椅子が数脚置かれているのを記憶している。昼でも薄暗い室内で、ガラスの入っていない小さな窓から陽光が差し込んでいた。ここからは想像なのだが、夜になってロウソクと暖炉の明かりがつくる雰囲気は開拓者の心意気を包み込むのに十分な力を持っていたのだろう。照明の原点を見る思いがしたものである。以来、照明に少しでも気持ちを込められないだろうかと考えている。写真は、天井に埋め込む現場製作のダウンライト。熱がこもりやすいので、ワット数の少ない蛍光灯電球を使用する。素朴な味わいが好きだ。日曜大工で明日の打合せのためのサンプルを自作した。

金曜日, 9月 01, 2006

屋根(roof)


藤野の家の現場に行く。屋根が出来、構造体が完成し、外部建具も入った。その間、筋交いや柱梁の接合部金物チェック、断熱材仕様の確認、さらに先日は公庫融資のための確認検査機関による中間検査も済ませた。現在、内部の造作が進行中である。隣地の林から、屋根を眺めてみた。最近試みている白いガルバリウム鋼板による片流れ屋根である。

火曜日, 8月 29, 2006

メディア(media)


27日の日曜日、札幌マラソンを沿道から観戦した。話題は、なんといっても千葉真子のラストランである。実は、昨年も同じ場所で観ている。今年はパパラッチ風の中継バイクが、ペースメーカーの男達に囲まれた彼女に併走し、力走する姿を写している。腕に「ありがとう」と書いてあることは家を出る前にテレビで見て知っていた。テレビを見ていなかったら気づかなかったかも知れないと思いながら、一団が走り過ぎていくのを目で追った。
帰り道、本屋に寄って定期購読している建築雑誌数冊を受け取り、午後の数時間は自宅庭のベンチに腰掛けて読んだ。いろいろな建築と初めて出会う瞬間だ。更に深い建築の理解へとつながるような気がする、雑誌メディアの力だ。

土曜日, 8月 26, 2006

現場再開



お盆休みが終わり、現場再始動してからしばらく経った。施工現場では、時間が余ることがない。いままでは、表面仕上げに隠れ施工中でしか見ることのできない構造材や断熱材などの重要な部分を丁寧に施工し、それを私は現場確認してきた。これからは、最終的に目に触れる仕上げ施工の段階に入ってきた。どのように仕上がるのか、施主はもちろん、建築家は言うに及ばず、施工会社は目の色をかえ、これからは誰もが楽しみにしている。写真は、「美しが丘の家」と「藤野の家」。

金曜日, 8月 18, 2006

ホームセンター


お盆の休みにホームセンターに行った。普段の設計活動の中で、製品カタログを見てもいまいち実感がつかめない場合がある。そんな時、ショールームなど実物を確認できる場所が便利だ。建築資材が豊富に揃っているホームセンターは、寸法や重量を実感できるだけではなく値段を把握できるのが嬉しい。私などは、店内をあちこちただぶらぶらしているだけで幸せな気分になってくるから不思議だ。例えば、1枚980円の合板をカットしてもらうと50円、指定場所まで運んでもらうと更に50円かかるという。材料費+加工費+運搬費=見積単価となっており、誰にも理解しやすい。そのせいではないけれど、明らかにプロの職人さんの買い物姿をよく見かける。帰りがけのレジで、非常勤で通っている大学の学生に声を掛けられた。ここのアルバイト店員だという。なるほど、勉強になる場所なのだ。

金曜日, 8月 11, 2006

根太なしフロアー


「藤野の家」で建方が進行中だ。木造軸組みの接合部に金物を効果的に使用するのと並行して、構造耐力向上を目指しこの現場では床下地に24mm厚の構造用合板を使用している。そのために、通常303mmから455mm間隔で入れる根太が省略されている。これは施工の省力化に役立っているようだ。現場に着いて、大工さんと目が会う。開口一番に「床張りが楽だね」と言われたのだ。

木曜日, 8月 10, 2006

コンクリートブロック そのⅡ(concrete blockⅡ)


「美しが丘の家」現場で外壁のブロック積み作業が進行している。内壁を積んで以来、しばらくぶりでブロック積み職人さんの姿があった。ブロック積み作業を眺めながら、熟練の技と言うのは手際の良さにあるのだと感じた。一つひとつの工程を確実に、丁寧にやり切る。自信にあふれた手さばき、そして身のこなしが、流れるようなある種の速ささえ感じさせる。隣の建築現場で作業をしていた大工さんが手を休め、感心した表情で眺めている。プロをうならせる職人技なのである。

月曜日, 8月 07, 2006

木製サッシ(wood sash)


断熱気密性が高く、独特な存在感がある木製サッシを窓に使用することが多い。国産品は広葉樹が使用できる点や短い納期、メンテナンスのよさなどに、また輸入品は割安な価格に特長がある。ただし、北欧製のものは彼らの夏休みまでに発注をしないと納期が大幅にずれ込むことがあり、同じ北国同士としてこの季節の大切さを十二分に理解しつつも、待ってはくれない現場との間で苦労をしている。写真は、「美しが丘の家」の2階に取付けられた木製サッシ。3重の、いわゆるトリプルガラスである。

水曜日, 8月 02, 2006

プレカット(precut)


柱や梁の仕口をあらかじめ加工し、現場での作業を簡略化する。プレカット工場では、ほとんどの工程が機械化されているが、工期と予算の都合により今回は手作業で取り組んでいる。写真は、「藤野の家」の構造用木材の一部。北海道産の松材がほとんどを占めている。今日は、工場の一画にある加工場で、作業をしている顔見知りの大工さんを交え打合せをおこなった。

火曜日, 8月 01, 2006

藤野の家(house in Fujino)


札幌市の南区藤野に木造2階建て住宅の現場が始まっている。施主は、南面をうっそうとした樹木で囲われた敷地に惚れ込んでいる。プランの要点は、2階に居間など主な生活の場を南面への開放感とともに作ること、1階に2台分の駐車スペースを組み込むことである。私にとっては久しぶりの公庫利用物件であり、仕様書とにらめっこしながら設計した。構造は在来工法とし、ツーバイ材による片流れ屋根と組み合わせ、シンプルな構成を目指している。