Powered By Blogger

木曜日, 2月 23, 2017

混構造と三角屋根

定期連載している「ブロック造住宅の系譜」の最新版です。今回のテーマは「混構造と三角屋根」についてです。北海道には三角屋根コンクリートブロック住宅が盛んに建てられた過去の歴史があります。三角屋根を突き抜けてそびえる暖房用ストーブの集合煙突に、初めて北海道を訪れた友人が「まさしくこれは北海道の風景だ」と感嘆したものです。
当初から三角屋根は木造で、1階がコンクリートブロック造の混構造でした。時を経て、私たちが設計する住宅もまた同じ組み合わせの混構造になりました。構造やコスト、CO2排出量の環境負荷や施工効率、景観などから混構造をとらえ直してみたいと思います。




週間ブロック通信は、コンクリート製品の業界紙です。通常A4サイズ12ページ程度です。全国のコンクリート系建材メーカー、各地方自治体や県や道などの官公庁を読者層としています。

水曜日, 2月 15, 2017

TV台

以前、住宅設計をしたクライアントからTV台を住宅の雰囲気に合わせてデザインしてほしいとの依頼があり、家具製作会社の担当者に同行して本日納品となった。材質は、シナ積層板。表面仕上げは、クリアー塗装。デザインのコンセプトは、シンプルで実用的で長持ちすること。低予算。シナ積層材でシェーカー家具のように作りたいと思っていた。
引戸手かけ部に積層材の下層が見えている
脚は3枚、無理なく支える
TVを設置

月曜日, 2月 13, 2017

色彩物語

海岸の波打ち際に転がっている小石を拾ってみた。さまざまな色がついている。黒色、褐色、白色、灰色などいかにも火山岩のようなものから太古の地層から切り出されたようなものまでさまざまだ。近くの川から流れついたのだろうか、または荒波に浸食され海岸の地層から崩れ出したものだろうか。いずれにしろこの小石たちは土地の色彩を持っている。
土地産の材料を使うことで意識を高め、そこにしかない存在になり、住まい手と共に唯一無二の物語になる。木材や石材などと同じように色彩もまた素材のひとつに数えられる。

20数年前に関わった、北海道の北端にある利尻島鬼脇集落での住宅群の外壁色は海岸の小石の色彩から抽出した。
利尻富士町鬼脇海岸で採取した小石(1995年)

火曜日, 2月 07, 2017

DIYの型紙

私がDIYという言葉に出会ったのは、確か1970年代の「都市住宅」誌だった。自分自身でやる、自力施工の住宅紹介記事だった。設計という空気のような行為が、施工というリアルな存在に満たされていく思いがした。以来40年、棚一枚を取り付けるにしろ、デザインを考えながら寸法を測り支持金物を固定するという完成までの体験は、実に満足するものだ。素人仕事の出来はともかく、そこにはモノづくりの楽しさがある。実は私の年老いた母親もまた、何かとDIY好きなのだ。特に、衣服については昔取った杵柄というのだろうか、ちょっとした普段着は自分で作ってしまう。母が2年前に作った作業ズボンの型紙を、半ば強引に譲り受け額に納めてみた。型紙は、紙袋の裏面クラフト紙の再利用である。これもなかなか泣かせるのだが、額に納めるとちょっとしたアートに見えてくるから不思議だ。

木曜日, 2月 02, 2017

はなれ書斎

「八軒の家」がHOBEA会報NO.13に掲載されました。HOBEAは、一般社団法人北海道建築技術協会のこと。「北海道メーソンリー建築協議会が目的や事業の拡大に伴い名称変更したもので、この協会に北海道外断熱建築協議会、北海道建築診断研究会が新たに加わって、平成16年4月より新しい活動に入った産学官の協力団体です。(中略)地域の特質や資源を生かす技術、地産地消を促す技術、生活の知恵が生かされる技術、自然の良さを発見する技術、地域文化の創造に働きかける技術は、これまの三団体がまさに取り組んできた課題ですが、こうした地域に根ざした社会への働きかけを通して、地域の人たちと技術者、研究者がともに成長していくことを願っています。」(北海道建築技術協会パンフレットより、「持続可能な社会の創造を目指して」と題する荒谷登初代会長の設立趣旨を転載)
「八軒の家」は、1階が補強コンクリートブロック造、2~3階を木造とした混構造3階建て住宅です。1階ブロック造が室内に外部的雰囲気を取込むことで奥にある書斎が離れのように感じられます。