Powered By Blogger

水曜日, 7月 27, 2011

夏の訪問者

写真中央にセミ
26日、庭で蝉(せみ)を発見。クリスマスローズの葉の下で羽化し、抜け殻を残し陽の当たる葉の上に移動してじっと羽を乾かしている。エゾゼミだろうか。先日は大雨の後、庭でカエルが鳴いていた。きょうは、こんな小さな庭にも素敵な夏の訪問者が来た。住宅には、小さくても土のある庭が欲しいものです。

トリミングしてクローズアップ


土曜日, 7月 16, 2011

駅逓(えきてい)

札幌市の隣、北広島市にある国の指定史跡「旧島松駅逓所」。

駅逓は、交通不便の地に駅舎と人馬を備えて、宿泊と運送の便をはかるために設置されたもので、その起源は寛政11年(1799年)蝦夷地に置かれたものをはじめとする。(案内パンフレットより)木造平屋の建物で、明治6年(1873年)に最初の建築がなされ、その後の改修を経て現在に至っている。
この場所で特に有名なのが、米国へ帰るクラーク博士が見送りにきた札幌農学校生達へBoys be ambitiousという別れの言葉を送った、というエピソード。
私は札幌に住んでいながら、今回初めて内部を見学した。国道36号線を千歳へ向かって右手に入る。

イオニア式の柱頭が付いている記念碑の洋風と駅逓の和風が時代を表す


木曜日, 7月 14, 2011

緑のチカラ ~六花文庫

六花文庫は、札幌・真駒内にある図書施設。食の本を一般開放。朗読会やブックバザールなど地域に根ざしたイベントを開催。(施設説明文より)

蔦におおわれた外観、窓ガラスと屋根のスカイラインだけが見て取れる。なんとも柔らかいファサードのマチエールである。聞けばもともと住宅併設の医院だったそうだ。銘菓で名高い六花亭が展開する文化事業の一環だそうだ。それにしても、緑にはココロを癒す力がある。
駐車場から喫茶コーナーの窓が見える。奥に書棚。
正面ファサード。
自動ドア。
図書コーナー。職員が常駐している。
マキストーブがある。初雪にあわせて火を入れるという。
スタッフオンリーの二階。

 

火曜日, 7月 12, 2011

ティンバライズ・コンクリートブロック

ティンバライズ建築展にて
先日、北海道工業大学図書館ギャラリーで開催された、ティンバライズ建築展は刺激的な内容であった。ながく法規上制限されていた木造建築が技術の革新に裏付けられて、10年前の2000年に改正された。都市に木造建築を、という問いかけである。

コンクリートブロックの下階に木造の上階を乗せる。いわゆる混構造の提案は、コンクリートブロック造の蓄熱性能や耐久性能と、木造の良さを併せ持つものとして多く試みてきた。
木造のフラットスラブであるマッシブホルツに、コンクリートブロックの壁体を組み合わせる。展覧会を見終わった後にこんなアイディアが浮かんだ。
「ティンバライズ」とは、木を新しい素材としてとらえ、新しいものをつくり出すという造語。(ティンバライズ建築展パンフレットより)

1階はコンクリートブロック、2階が木造の「厚沢部の家」 ©安達治


火曜日, 7月 05, 2011

カエルの歌が

4日は、午前中から雨が降り午後には上がったものの湿度が高い一日だった。

夕方、どこから迷い込んだものか庭から蛙(カエル)の大きな鳴き声が聴こえてきた。夜中には聴こえなくなったから、どこかへいってしまったのだろう。それにしても、いったいどこから来たというのだ。一番近い水辺からは300メートル以上離れているし、途中はアスファルトの道路だらけである。雨に濡れたアスファルトの道路を渡ってきたのだろうか。昼休みの休憩時間に、蛙の気持ちになって水辺まで歩いてみた。

上:カエルの声が聴こえた庭 下:300m先の水辺


日曜日, 7月 03, 2011

コンクリートブロックの住宅を緑の中につくろう

2日(土)の午後、札幌市南区にある札幌市立大学芸術の森キャンパスで、建築家・坂本一成氏の講演会があった。講演は、1960年代後半から現在まで40年以上におよぶ「設計しながら考えてきたこと」を作品毎に丁寧に解説していくという非常に分りやすいものでした。好ましいものをつくりたい、つくりたくないものを排除する。自由な空間をつくるのが最大のテーマ。と、決断力に裏打ちされた強度ある言葉を静かに語られた。場所を移しての懇親会で、答えの出ない質問になるとわかってはいたが初対面の坂本先生にご意見を伺った。街なかの市民に愛されている建物が経済合理性で建替えられてしまう現実を、どう思いますかと。即座に、文化財にでもならない限り残すことは難しいですね、と実に真摯にお答えいただいた。
緑の中にあるキャンパスは美しく、いつまでも残ってほしい風景。そして、緑の中で映えるコンクリートブロック住宅を作りましょう。

藻岩下の家 ©安達治


土曜日, 7月 02, 2011

コンクリートブロックで住宅をつくろう

SHINKOTONI HOUSING 夏1986        ©安達治


SHINKOTONI HOUSING 冬1985        ©安達治


住宅建築を造っている素材は時間とともに朽ちていくもので、さまざまに手を入れながら使い続ける。そういった当たり前のことが経済性というモノサシで測ると、壊して造りなおしたほうが安く上がるという結論に導かれてしまうことがある。商業建築などは数年で初期投資を回収できれば、あとはスクラップアンドビルドのスパイラル地獄が待っているのだと、自嘲しつつ妙に納得させられた。いまそれを言い訳はしないが、変わってしまうことに鈍感になっていないだろうか。住まい手が愛着を持って暮らしている住宅は美しい。時間が経っても古びないむしろうまく歳をとることができる住宅を作りたいと考えてきた。コンクリートブロックの住宅シリーズはそうした一連の試み、こころあるクライアント募集中です。