Powered By Blogger

土曜日, 5月 26, 2007

施主のコミュニケーション


設計中や施工中、どうしても実物を見てもらう必要がある。その場合、ショールームを持たない私は完成した住宅におじゃまして見学をさせていただいている。今日26日は、設計中のお施主様と一緒に、札幌市内の近作を廻った。ちょうど「西宮の沢の家」のコンクリート打設と時間が重なったが、昨日現場で必要な打合せを済ませているので問題ない。コンクリート打設後の状況を夕方に再確認した。
設計中のお施主様は、図や写真などで十分説明を受け正確に理解されている場合、実際に空間に触れると理解が確信に変わるようだ。とくにディテールや素材感などの理解は、実際に見て触るのが近道である。久しぶりに入居後の住宅に向かう時、私はお施主様と顔を合わせるが楽しみだ。お連れしたお施主様との会話のなかで、住んでみての貴重なご意見をかならず聞くことができるからだ。設計者は常に謙虚に耳を傾けなければならないのだ。「美しが丘の家」のOさん、「大谷地の森の家」のHさん、本日は有難うございました。写真は見学中のNさんご家族。

火曜日, 5月 22, 2007

太陽のめぐみ


今日22日は太陽が出たので、昼休みにミニ噴水を庭の水ガメに浮かべた。昨年購入したもので、オモチャのようだがなかなか楽しい。本体の表面に貼り付けてある太陽電池で中のモーターが駆動する仕掛け。なんといってもソーラーパワーを利用するところが気にいっている。

日曜日, 5月 20, 2007

散歩道の風景


屋根は赤い長尺カラー鉄板の蟻掛葺き、壁はモルタル塗白ペンキ仕上げ。手前に見える付属の物置らしき建物は、屋根壁共に亜鉛引き鉄板の丸小波板張り。近所に古くからある幼稚園の裏通りの風景である。屋根を突き抜けているのは煙突。石炭や薪を燃料にしていたころの名残だ。降った雪をさらさら落とすためのつるつる表面の屋根に、白い煙突が反射している。暖房設備や屋根雪の取り扱いの変化を言うまでもなく過去の風景だが、なぜか心をなごませる。

木曜日, 5月 17, 2007

配筋検査


木造住宅布基礎の配筋仕様は、住宅金融公庫工事仕様書の標準配筋図により、横筋は上下主筋D13、その他の横筋と縦筋はD10、すべて300mm間隔としている。見えないところ、隠れてしまうところはしっかりと注意を払う。私たちの地道な監理作業のひとつである。写真は、「西宮の沢の家」の現場。杭の偏芯部は上端主筋D13を2本とし強度を補強している。

月曜日, 5月 14, 2007

捨てコンクリート(leveling concrete)


「西宮の沢の家」の現場は、杭頭処理の後、捨てコンクリート打設。コンクリートが固まった後、墨出しを施工している。一部2階があるもののほぼ平屋に近い住宅なので、建築現場は少し大きめの印象がある。

建築用語には独特の表現があり、面白い。捨てコンクリートとは、彰国社刊「建築大辞典」によると、「構造上の意味はなく、この上に基礎の中心や型枠の位置などの墨出しをするために打つ。」とある。「捨て」とはいいながら、墨出しの役にたつ必要不可欠なコンクリートなのだ。

月曜日, 5月 07, 2007

北限の樹林


7日、「大谷地の森の家」で建築確認の完了検査を受けた。検査係員が到着するまでの間、目の前に広がる森の中を歩いてみた。散策路の案内標識によると、面積1.8ヘクタールのコナラの純林であり、コナラはブナ科の広葉樹で日本における生育の北限だという。周辺の市街地の住宅をはるかにしのぐ高さの巨木がうっそうと茂っている。「大谷地の森の家」を、木々の間から眺めた。かつてニューヨークのセントラルパークから緑地越しに摩天楼を眺めたことをふと想う。現場から戻り、ニューヨークヤンキースのゴジラ松井が日米通算2000本安打を達成とのニュースを知る。2000本はすごい数。この広い1.8ヘクタールの森でさえ、高木はどうみても2000本まで無いのだから。